今長距離ツーリングの為のオンロードバイク乗るなら?

先日、年齢が大台乗ったら皆で北海道ツーリング行かないか?みたいな話がありました。ええなー、思いながら、じゃぁバイク何に乗るか?と。

今バイク4台持ってるんですが、全部がオフ車でしかもほぼ競技用。まー、オフ車で北海道ツーリングもしましたが、はっきりいって「苦行」の側面が大きい。なので、もうオフ車でツーリングは却下。

できるだけ楽なのがいいなぁ・・・となると、まず思いつくのがスクーター。でもこのまえ、ADV150にちらっと乗らせてもらったら、まぁ怖いの何の。バイクの重心位置から離れた場所に座るのが怖くてたまらない、バイクに「乗せられてる」感が不安で仕方ない。そんなわけで却下。そして、重心から離れた位置に座るアメリカンスタイルも却下。

じゃぁネイキッドは?と言うと、単にネイキッドと言っても幅広いんですが、とにかくウインドスクリーンの無いバイクで高速道路巡行とかしたく無い。まともに風当たるとしんどいんです(オフ車で経験済み)。と言うわけでネイキッドも却下。

では昔乗っていたフルカウルスポーツは?というと、まぁ悪く無い選択だと思う。セパハンは疲れると言うけど、体幹しっかりしてたらそんなに疲れないし、最近のフルカウルは前傾もゆるくなってさらに楽ちん。カリカリのスーパースポーツであっても、オフ車と比べたら遥かに快適に移動できる事は確かなんだけど、もうええ歳なんで、できればもうちょっと楽したい。

では、よりツーリングに特化したメガスポーツ(隼)とかツアラー(FJR)はどうか?と言うと、確かに乗ってる時は快適だしスポーツ感も申し分ない。でもデカくて重い。300kg超とか2台で軽トラの車重超えるとか重すぎ。立ち寄りの度に取り回しで難儀するのが目に見えている。

そして、結局オフ車寄りにもどってきて、残った選択肢がアドベンチャー。長距離ツーリングで楽な姿勢。ウインドスクリーンもちゃんと有る。それでいて、他のオンロードバイクよりは比較的軽い車重。あれ、結構よくね?車高高くて足つき悪いのが玉に瑕だけど、北海道ツーリングなら信号のストップアンドゴーの回数も少ないからあんまり気にならない。

どおりで身近に、アフリカツインとかスーパーテレネとかBMW GS乗ってる人が多いわけだ。今度レンタルでもして乗ってみるかなぁ。もう冬になっちゃったんで、来春以降だけど。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

お父さんのプライベートスペース

車を貸し駐車場に置いてるんですが、両隣のスペースには他人の車が有るわけで。そして隣の車のおっちゃんは、車通勤しているらしく朝出掛けて夜帰ってきます。部屋の真ん前の貸し駐車場なので、窓からよく見えます。

で、車をバイクトランポにしているもんだから色々と車に積みっぱなしのあれやこれやがあって、それを取りに行くことがよくあります。主に仕事終わった後の晩ごろ。

すると、隣の車がエンジンかけたまま&中に人がいる状態に出会うことが多くありました。

最初のうちは「あ、今帰ってきたんだ・・・」と、たまたまそのタイミングに出会っただけだと思っていました。しかし、何度もその状態に出会うようになって分かったのが、帰ってきて車を停めてから、そのままアイドリング状態でしばらく過ごしている事がわかります。

そんなにアイドリング音うるさくは無いですが、若干、鬱陶しいなぁ・・・と。

そして近頃では、休日にふらっとやってきて車に乗り込んではエンジンかけたまま車の中で過ごすしている所をよく見かけるようになりました。そして車を動かすことなく、また車から降りて帰っていきます。

あっ… (察し)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

駐車場経営

前の通勤先、時々こっそり車で通ってたんですよね、付近のパーキングに停めて。付近が繁華街だったんで休日は混むけど、平日はガラガラで1日あたりの駐車上限料金がほとんど1日1000円以下だったんです。

因みに電車乗っても、ウチの場合往復の交通費は¥900弱。ハイブリッドワーク化してたんで、1ヶ月の通勤日数が少ない場合は、定期ではなく普通運賃がそのまま出る。じゃぁ・・・ってなもんで。

で、ある時から朝早くからほぼ一日中パーキングが混み出して、なかなか空きがなくて少し遠いパーキングに止めることがもしばしば。どうも、近所で大きなビルが建設中で、そこの工事に入る業者やら職人さんが辺り一体のパーキングを朝から占拠しているような状態になってました。

するとまぁ、どんどん駐車料金が上がっていく。いちばん高いところなんて1日1000円以下だったのが2000円近くまで。

そして、とあるぼろぼろのコインパーキング、ついに工事始めて大改装。そしてすっごい綺麗になって、値段もちょい上げ。それでも、平日は朝から満車御礼な感じでした。

で、そこのパーキングの改装工事が終わって程なくして、ビルの建設も終わりが近づいてきたんですよね。するとまぁ、付近のパーキングは元通りに平日ガラガラ。

それから事務所移転したりでもう行ってないんですが、どうなったんかなぁ・・・と。改装したパーキングは予定通りだったんかなぁ・・・とか。まぁ他人事なんですが。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

やきまる

よく焼けた焼き肉が食いたい!

そんな感じで、勢いで買った。フライパンで焼くとどうにも油ベトベトになっちゃうんですわ。ただ「よく焼けた肉」に対してはちょっと期待はずれ。それでもよくできた製品でした。

「煙が少ない」とあったんで、てっきりファンか何かで煙を吸い出しているのか、レンジの魚焼きグリルみたいに煙を燃やし切っているのか、そのどっちかかと思ったらどっちもハズレ。

答えは「煙の出にくい低い温度を維持する」でした。焼き肉用グリルなのにアルミプレートにテフロン加工してあって、あれ?って思ったんですがそういう仕組みでした。普通、テフロン加工は高温に弱いんで、普通の焼き肉のように強火で炙るとテフロンが気化(毒ガス)して危険だしテフロンもすぐ禿げちゃいます。

そんなわけで「強火」には物足りないんですが、それでもちょっと待てばしっかり焼けます。ちゃんと油は流れ落ちるんで、それなりに「カリっ」と焼けた焼肉が楽しめます。

そして、この製品のいちばんのメリットは「掃除が楽」なこと。テフロン加工のアルミプレートなんで軽いし汚れも簡単に落ちて後片付けがめっちゃ楽。コンロ用の鉄製の焼き肉用プレートもあるんですが、油とコゲ付きで掃除が大変すぎて、なかなか使う気になれなかったんです。

そんなわけで思ってたのとは違うけどこれはこれであり。

ただ、アウトドアでは使えないなーと思います。なんせ、温度調節をガスの出力制限と放熱の構造だけでやってるもんだから、風があると多分ダメ、低温になる冬場の屋外とかも火力が不足してダメそうです。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする