UltraBeeたのしい

Hangzhou Qiulong TechnologyからSur-ronシリーズの2輪EVとしてUltraBeeが発表されました。UltraBeeといってもこっちでは無くてEVバイクのUltraBee。

UltraBee

ウチが乗ってるのがLightBeeで、最上位モデルがStormBee、UltraBeeはその間に位置するモデルになります。

LightBee
StormBee

ざっくりサイズ感はこんな感じ

車体Front sizeRear sizeWheel baseWeigt
LightBee70/100-1970/100-191255mm59kg
UltraBee80/100-1990/90-191380mm85kg
StormBee80/100-21100/90-181430mm127kg

改めてLightBeeとは

海外では2018から販売を始めていて、もう5年目になります。その間に各所のマイナーアップデートが繰り返され、熟成が一段落付いた感があります。

前後19inchホイールで車重が約60kgとアホみたいに軽く、良い意味でMTBにモーターが付いたような感じでした。

最高出力は5kWしかないので、モトクロスのような全開走行だとかなりショボいけれど、エンデューロのようなアクセル開けたり閉めたりだと結構戦えます。

ただ、発売からだいぶ経ち、ライバルメーカーがどんどん出力やバッテリー容量を増やしていく中で、ちょっと仕様的に見劣りし始めていました。

そして第2弾はフルサイズStormBee

前21-inch/後18-inchと所謂オフ車のフルサイズ。出力は最大22kW。かなり前から発表されていて、2021には試乗車が国内に入ってきていたのですが、いつ発売開始されたのかしてないのか良く分からないまま仕様変更が入り2023から日本国内でも取扱い開始らしいです。

ただ、個人的にはあまり興味がわかなかったんですよね。あんまりDisり書き連ねても仕方ないんですが、やっぱりサイズ的にフルサイズのICEとバッティングしちゃうんですよね。すると、航続距離以外の部分のSpecもちょっと…ねぇ。

UltraBeeが出るよ

  • LightBeeを踏襲した独特のデザイン
  • 相変わらずの前後19インチホイールながら、車体サイズは背の高いセロー相当
  • 車重は85kgと極端に軽いわけじゃ無いけど、同等ICEと比較して十分に軽い部類。
  • 出力もピーク比較では見劣りするけど、モーターの特性考えれば12.5kWはエンデューロでわりと十分。

StormBeeがフルサイズへの技術的挑戦と言う意味合いを持っていたと思うのですが、そんなところにUltraBeeはLightBeeと同じく、またもや隙間市場狙ってきました。

とてもよくできてると思うんですよ。ただデメリットは価格が高い。高いと言ったって海外では$7,000くらいで、4st250モトクロッサーより安く2st125モトクロッサーぐらいの価格。

そもそもの円安と、国内2輪メーカーが国内向けの販売に限って海外からダンピングと訴えられてもおかしく無いレベルで価格据え置きすぎてる所為で、海外の「普通」の値段が何もかも高く見えてしまうんで、それはどうしようもない感じ。

サイズ感

シート高910mmと割と高いシートなんですが、車体が細いのと重量が軽い(85kg)事もあって不安感は少ないと思います。タイヤが19inch/19inchと小さい事もあって、ミニモトを一回り大きくしたような感覚。

しかしウチはエンデューロで使うと決めていたので、早々にF21inch/R18inchに換装しました(KKEからUltraBee用のホイールが販売されています。)。

元の19incn/19inchと乗り比べても個人的にはこっちの方が好み。やはりフロントタイヤは大きい方が安定感があります。ただ、シート高がさらに上がるので、乗った時の「お手軽感」はちょっとスポイルされてしまいます。それでもフルサイズのエンデューロレーサーよりはコンパクトな感じです。

乗った感じ

「軽い」「コンパクト」「加速すごい」

そんな感じ。バイク乗ってて楽しい要素しかない。まぁロングストレートになるとピーク出力の頭打ちで他の4stレーサーに負けちゃうけど、それなりの速度は出てくれます。

LightBeeの時はMTBとバイクの合の子みたいな乗り味でしたが、今度はちゃんとオートバイになってました。

ただサスはそれなり。カヤバやWPのような「魔法のじゅうたん」感はない。それでも車体が軽いので、まぁなんとかいなせる感じ。

スプリングレートについては、ターゲットユーザーやターゲットユースを「楽しくファンライド」を目指しているっぽい節があって結構低め。スピードレースでは底付きしまくるのでリアだけスプリング交換してレート上げるといい感じに(同じくKKEからハイレートスプリング出てます)。

モーター特性について

最高出力が12.5kW、馬力換算で16.8PSくらい。スペック上はトレールのセロー250にも及ばないくらい。でもクラッチやトランスミッションが無いので、パワーロスが少ない分、後軸出力としては同じくらいかもしれません。

でもセローよりは明らかに「速い」。というのも、モーター特有の「低速ほどトルクが高い」という特性。低速からの立ち上がりは明らかに速い。低い回転数からピークに近い出力が得られます。

この低速トルクが、ロードバイクとしてはゼロヨンのダッシュやヘアピンみたいな低速コーナーからの立ち上がりくらいしか役に立たないと思うんですが、低速トルクを多用するオフロードだと大活躍。

エンデューロだとその傾向は顕著で、ヒルクライムがすごくやりやすい。低回転からトルクが出るので助走が短い距離で済むうえ、トルク特性から途中でアクセル開けたしても捲れにくいもんだから、ヒルクライム途中で速度が自由自在なのがとても扱いやすい。

バッテリーの持ち

WEX50なら余裕で持つ。WEX90がラスト1〜2周届かないくらい。こればっかりは仕方ないない感じ。ハード系だとCGCゲロゲロクラスの3時間レース(実質2時間半)でも走り切れるみたいです。

電池交換については、

  • キー使ってシートを外す
  • シート下にあるバッテリーカバーの、二つのバックルを外してカバーを開く
  • メインコネクタ(固い!)と制御用コネクタを抜く
  • ようやく20kgのバッテリーが取り出し可能に

ってな感じで、たぶん1分以上かかる感じ。結構大変。

舗装路で乗ってみた

軽2輪でナンバー取れるので、ナンバーとってちょっと走ってみました。

残り20%を切るとエコモードに入り出力制限されちゃうので、100%>20%までとしてだいたい航続距離70kmくらいでした。ツーリングやちょっと自走で林道まで・・・ってのは無理っぽい。林道入り口までトランポ移動すれば、半日+αいけるんかな?

走行モードについて、前のLightBeeではS:スポーツモード/E:エコモードの二つしかなく、エコモードはバッテリー残量が10%切った時のエマージェンシー用でほぼSモード一択。しかし街乗りで使ってみるとSモードだとちょっとギクシャクして扱いにくい面もありました。

UltraBeeではS/Eに加えD:デイリーモードというのが追加されています。街乗り…というか航続距離調べるのに公道走行でちょっと使ってみたのですが、これがとてもよくできてました。端的にいうと「ツーリング楽しい(ケツ痛は除く)」と思えるような出来栄え。まぁツーリングできるほどの航続距離無いんですけどね。

まとめ

とにかく「楽しく」オフロード遊びにできるバイク。日々のメンテもオイル交換もエアクリ清掃も要らない。

航続距離が短いので実質クローズドコースでしか楽しめないけれども、マシン特性的には林道行ったらすごく楽しそうなバイク。あとオフロード初心者にもとても良いと思います。半クラでクラッチ焼くこともないし。

でもまぁ、何はともあれ「輸入品」ということで値段がね。これからオフロード始めたい!という人がいたなら、ミニモト除けばKLX230がお勧めってことになっちゃう。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | 2件のコメント

明けましておめでとうございます

旧年では12月にコロナにかかり、後遺症がようやく薄れたと思った矢先、仕事納め直後からノロ発症で年末の大掃除や片付けが何一つままならず散々でした。

ま、一昨年みたいに、足と鎖骨の骨折の痛みに耐えながらほとんど人のいないビジホで過ごした時よりは、まだマシ。とりあえず、今年は流行病はもう勘弁願いたいなぁ・・・と。あ、もちろん怪我も。

仕事については、実はかれこれ10年くらい前から、

        '``・ 。
             `。
       ,。∩          もうどうにでもな~れ
      + (´・ω・`) 。+゚
      `。 ヽ、  つ ゚
       `・+。・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。゚
        `・+。・ ゚

の心境でだらだらやってましたが、いよいよ我慢の限界が来て去年転職してからちょっと落ち着いて先のこと考えられる様に。

もうちょっと先の事考えながら色々できたらなぁ・・・と言うのが今年の抱負。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

COVID-19罹患

症状はわりと軽い方?でした。

初日に38度くらいの熱と強い倦怠感。息苦しいような気はしたけど、それが呼吸困難だったかどうかはわからない。二日目からは熱が下がるものの、三日目に遅れて鼻と喉がすごく痛くなるというパターン。色々ググってると症状あるあるパターンの一つみたいです。

発熱外来は混んでいる

第1波の時に大混雑ぶりが報道されて、その後空きができるようになりましたが、今はまたすごく混んでました。

待合室の空きがないとのことで、外で待つことになってもいいか?と聞かれたので車で待つと言ったら、そのまま車まで診察来てくれました。ありがたや。

いまどきのCOVID-19

発熱外来では、いつもの長い綿棒で鼻の奥をほじくられてインフルエンザとCovid-19の抗原検査。Covid-19の抗原検査キットを見せられて「はい、罹患してますよ」と。

以前の発熱外来では、検査の前に住所氏名から行動履歴まで詳しく聞かれましたが、今は5類感染症に移行後なので追跡調査も何もなし。

  • 政府の推奨では5日間待機とされてますが、お勤めの会社のルールに従ってください
  • Covid19の治療薬(ゾコーバ)を希望すれば処方可能ですが負担額¥9000です

言われた・聞かれたのはこれだけ。

その後

ゾコーバについて看護師さん曰く「症状を軽くするものではなく後遺症の確率を減らすもの」と。高いけど飲まずに後悔するよりは・・・と処方を希望。

結局、1日で熱が下がったけれど、たぶんゾコーバの効果ではなさげ。ワクチンも受けてたけど、結局効いたのか効いてないのか元々そう言う体質だったのかよくわからないまま。

3〜4日ほど喉と鼻に強めの痛みがでて、その後は普通の風邪の範囲での喉と鼻の不調がつづき、最後にはCovid-19あるあるな空咳が少々。幸いにリモート可な仕事だったんだ10日間ほど家にこもって仕事しながら過ごしてました。

その間に嫌々じゃなくて割と楽しみにしていた会社の忘年会(しかも費用会社持ち!)あったんですが残念ながら参加できずしょんぼり。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

転職しました

同じ会社にうん十年もいると色々あるんですわ。会社の片隅でそれなりの仕事とそれなりの給料もらってるだけでいいやと思ってたんですが、存外にストレスが溜まるもんで。

というか、いろんな人が入ってきては、どんどん人が去っていったorリストラされていゆき、一人また一人と辞めていって、気がついたら自分の周りには「自分とは反りの合わない人」しか残ってない。んー、もう無理ぽ。

そんなわけで探し始めたら、早いもんで二週間くらいで次が決まったり。かっこ悪い?ので会社の人には1ヶ月以上前から探してましたー、とは言った

転職紹介サイト

転職サイトに登録したら求人情報の閲覧ができるようになるのと、自身の登録情報を匿名で公開してそれを見た各エージェントから声がかかるシステムでした。うちが登録したのは以下の3社。

enミドルの転職

結局ここ経由で申し込みしました。掲載されている求人も、エージェントからのオファーのあった求人も、どちらも自分の職種とか希望に近いものが多かったです。

まぁ、大手よりちょっとズレた個性的な会社を探していたんですが、そういう会社が多く登録されていたように思います。もちろん、大手もありましたが。

電気・電子・機械系に強い?情報系も色々あったけど強いのかどうかよくわかんないです。

BizReach

掲載されている求人数も、エージェントからのオファーも多かったんですが、ほとんどが技術者派遣ばかりでした。一部メーカーもありましたが、自分の琴線に触れるものはなかったです。

サイトの特徴としてハイクラスがどうこうって謳ってて、自分は役職経験者でもなかったんでそもそもお呼びじゃなかったのかもしれません。

マイナビエージェント

空気。登録したけど、何の連絡もこない。求人情報の閲覧ができるわけでもない。

転職エージェント

転職エージェントも、まぁ色々かなーと。昔は自分からいくつかのエージェント会社に連絡して探してもらっていたようですが、今回、うちの場合は全て転職紹介サイト経由でした。

本当に親身になってアドバイスしてくれるような有能なエージェントは、登録サイトの登録者に無闇に声かけたりしないんじゃないですかね?伝手で紹介された人や、ヘッドハンティング経由とか。

今回転職サイトに登録したら、とりあえず引き合いだけはいっぱい来るんだけど、こんな感じ。

  • 連絡して紹介された求人に対し曖昧な態度を取ったら、恐喝まがいにプッシュしてくる人
  • すごい丁寧な受け答えなんだけど、いまいち要領を得ない人
  • とにかくドライな人

あと連絡は取らなかったけど、技術派遣を紹介してくるエージェントがとにかく多く、あと筋違いの求人を紹介してくるエージェントも多数。とにかく、同じ技術派遣を別のエージェントを通して何度も紹介来るし、同じ転職エージェント会社でも担当者が変わるがわる具体的にな求人示さずに「まずはお話を!」と来る。押し売り?情報のS/N比が低くて割と苦労しました。

結局、公開されていた求人情報を自分で選んで申し込み。ただそれでも担当の転職エージェントが決まっていて、面接の日時調整とかはエージェント経由でやってもらえるし、面接の前に「面接の心得」みたいなテンプレ動画も教えてもらえるので、まぁ助かりました。

数社申し込みしましたが、どれが本命でどれがサブかとか、内定出たら返事を返すまでの期限があったりと、申し込む順番とか面接のタイミングとかの調整に気を使いました。

そんで入社後

「英語は読み書き歓迎、会話はサポートします」と英語に関してはわりと低めの条件が求人票に書いてたんで、それをアテにして入ってみたら、毎週の進捗報告のミーティングが英語、おおぅ・・・。まぁ外資ベンチャーだし。

全くわからないわけでもななく、辿々しい英語にもわりと寛大に付き合ってくれるのでなんとかやってます。一部、ほんとうに英語が苦手なメンバーの人が通訳してもらっているのを見て、羨ましいなぁと思ったり。

試用期間を無事に過ごせたんで、即解雇ってことはなさげ。雇用契約書とか何にもなくてちょっとドキドキなんですが、とりあえず給料は出てます。会社の雰囲気的にも、想像していた通りで自分にとってはアタリ。

考えの合わない人たちと死んだふりをしながら仕事するより、近い考えの人たちが居る会社でそれなりに頑張って仕事する方が楽しいと言うか気が楽だと思った今日この頃。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント