入院時に必要なもの、番外編。

事前にブログやらで入院時に必要なものを調べては居たんですが、それでも実際に入院して分かった事あれこれ。

お茶のコップ…を洗う洗剤

入院中は、1日3〜4回くらい御茶を注ぎ来てくれます。楽ちんセット?なるものを利用していると蓋付きのコップを貰えるんですが、1週間経ったコップがこちら。まぁ洗ってないから。

お茶は注いでくれるんですが、コップは洗ってくれないんですよねぇ…。本当にベッドから離れられないような人はどうするんだろうか。

退院日が近くなるほど、お腹が緩くなっていったのはたぶんコイツのせいだと思ってます。

AirPodsPro

本当にあって良かった逸品。または耳栓。何も鳴らさずにノイズキャンセルだけONにして主に耳栓として使ってました。

4人部屋だとね、いびき3重奏なんすよ。

帰るときの服

入院時はいつものジーンズ履いてたんですが、退院が近くなってきてちょっと焦る。

「足のギプス、ジーンズ入るんか!?」

なんとか入りました。最悪、病院で借りてた寝間着で帰ろうかとも思ってました。いやまぁ、靴は履けないだろうと思って事前にギプス用の靴は用意していたんですが、ジーンズがはけなくなる可能性についてはすっかり忘れていました。

ギプス付けて退院するときは退院時の服装にも注意。

ポータブル扇風機

以前にも書いたけど、病棟の空調がダメダメで暑かったんです。入院に関するブログ漁ってると、みんな「冷房がきつくて寒いから羽織るもの有った方が良い」とか書いてるんですが、古めの病院だと真逆で暑かった…。

座布団

入院中元気な人は、みんな病室でどうやって過ごしているんでしょうか?

そもそもベッドというのが苦手で、ベッド上で足を伸ばして座るとベッドが硬い?せいかお尻が痛くなってきます。ベッド脇に座れば、今度は猫背になるのでそれはそれで辛い。面会者用のパイプ椅子が一脚あってそれに座るのが自分としては一番楽なんですが、パイプ椅子なんでやっぱりお尻が痛い…。

ただまぁ、座布団は荷物になるので、次の機会に持って行くか?と言うと微妙な所です。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

腓骨筋腱脱臼の手術まとめ

手術の内容

腓骨筋腱脱臼はいろいろなバリエーション?が有るようで、手術もそれによって色々変わるし、いろいろな方法が提案されているようです。おおまかには以下の3つがあるようです。

  1. 腱を押さえていた支帯が剥がれた箇所を、縫い直す。(仮性嚢閉鎖)
  2. 腓骨が腱が引っかかりにくい形状をしている場合は、腓骨に腱が引っかかりやすくするように骨に溝を作る
  3. 腱が、腓骨に掛かっている部分にまで筋肉が付いてしまい太くなってる場合は、その筋肉を削ぎおとして細くする。

何も先天的な異常が無ければ1だけで済むらしいですが、ウチの場合は1〜3全部フルコースでした。

そもそも先天的な異常がなければ、めったなことで脱臼しないし、万が一怪我で脱臼起こしても簡単には再脱臼しない。仮性嚢が出来ただけで再脱臼しまくる場合は、ほぼ2か3の奇形があって「腱が外れやすい要素」があるとか。

ウチの場合はそれに該当だったので、そもそも1ヶ月の保存療法は無駄?だった様です。やるならギブス付けて固定するくらいのことやんないと…って感じみたいです。

入院期間

ネットでググったところ3泊4日とかいうのが出てきてたんですが、ウチの場合は告げられた入院期間は2週間でした。ただ、都合もあって無理言って1週間で退院させてもらいました。

腓骨筋腱脱臼の手術は先にも述べたとおりいろいろなパターンがあり、もっとも簡単なパターンなら関節鏡(腱鞘鏡)での手術で済み、その場合は3〜4日。少し込み入った手術で切開が必要になると2週間と言う感じみたいです。ウチの場合はフルコースなんで切開でした。

切開した場合に2週間待たずに退院する場合は、創部がまだ塞がりきってないので感染症のリスクがあるよ…と注意されました。術後感染症ってわりと怖い病気なので、退院後もそれなりに創部周りには気を遣いました。

術後の経過

術後すぐ

2〜3日はもうただひたすら痛みに耐えてるだけで何もする気が起きません。まぁそれでも毎日リハビリで松葉杖の練習はします。

4〜5日経ってから、ようやく横になってる限りはだいぶ痛みマシになりますが、椅子に座って足を下ろすと血が集まってきて痛い。

それでも退院の7日目頃には、足を下げていても「ふだんは意識せずに済む程度の痛み」にはなりました。

術後2週間までは、基本的に足は「地面に置くだけ」です。荷重禁止。状態によっては、椅子に座って足を地面に付けると、足の自重が掛かるだけで痛みが増すこともありました。

術後2週間目

一度ギプス外して抜糸、そして再ギプス。以降は全荷重OKでした。リハビリの先生の話では、通常は1/3~1/2~2/3と徐々に荷重を増やしていくそうですが、何故かウチの場合はいきなり全荷重OK。

踵でしか足は付けないですが、両足使えると日常生活が格段に楽になります。まぁ、それもあってか、普通は2週間の入院のようです。

術後4週間目

ギプスが外れてサポーターに。それまでの間で最も辛かったのは「足がむくんでギプスの中でギュウギュウになって痛い」と言うこと。ようやくその痛みから解放されました。

サポータ装着で歩いて良い事になってますが、1ヶ月ギプスしていた影響で足首および脹脛の筋肉がダメダメに。

脹脛まわりの筋肉の衰えから、血液ポンプ機能が落ちてしまっていて下肢がパンパンに浮腫んで、ギプス無しでも浮腫みの腫れだけで少し痛いくらい。

そして土踏まずより前の部分に体重が掛けられない。掛けると浮腫みが凄い痛い。通常の歩く動作では、そこからつま先を底屈させて踵を浮かせるんですがそんなことはまず出来ない。

術後8週間目

土踏まずの前の部分の痛みと下肢の浮腫みは劇的な改善は無いものの徐々に軽く。歩けるけど「無理して普通に歩いてるフリ」のレベル。

ようやく片足底屈で全体重支えられるくらいにはなったけれど、まだ少し足の裏が痛む。浮腫みもだいぶマシになったとは言え、右足と比べたらまだ浮腫みが少し残る。

8週目からジョギングを開始…なんて例もあるようですが、マジで?って感じ。

術後12週間目

ようやく「普通に歩く」感じに。浮腫みも殆ど無くなったけど、まだ筋力は左右で差がある感じ。片足スクワットすると明らかに手術した方の足だけふらつきます。

結局、手術したところの回復よりも、2次的に発生した浮腫みで筋力や関節可動の回復が遅れた感じ。筋力は徐々に戻していくしかないですね。

当の腓骨筋腱は、外れそうな感触は全くなし。ただ手術箇所を上から押さえると少し痛むし、踝の後ろから下側に掛けた部分が時々痛みます。先生に聞いたら完全に治癒するまでにはもう少し掛かるそうです。

術後の左右比較

汚い足ですみません…。

手術した左足は腓骨の張り出しが見えるだけで、腓骨筋腱の位置は良く分かりません。一方で手術していない右足を見ると腓骨筋腱が既に腓骨の上に乗り上げかけています。これが前方向に外れて腓骨の上に完全に乗り上げるとOUTです。

こんな右足だと、いつ腓骨筋腱脱臼起こしてもおかしくないやん…。医者からも「次は右足気をつけてね」と。(‘A`)

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

年末年始の過ごし方

12/29

フェリーで苫小牧へ。そこそこ揺れる。

12/30

江別で鎖骨と足の指の骨を折る。苫小牧まで戻る。

苫小牧で病院探すも救急しかない

苫小牧の救急「ないかだけで〜す、みれませ〜ん」イラッ

近隣ということで千歳の救急に連絡

千歳の救急「うちで受診しても、どうせ後で普通の病院で見直しになりますよ?今の時間やってる札幌の病院紹介しますから、電車でxxxxって乗り換えたらいけますから」

足の痛みに耐えながら一時間かけて苫小牧>札幌へ。仮固定の装具と三角巾、ロキソニンゲット。

札幌の病院で苫小牧から来たことを大層驚かれる。苫小牧の救急の対応を訊いて2度驚かれる。

12/31

足が痛すぎて、ホテルの部屋から朝飯以外は一歩も出ず。

1/1

ロキソニンの力とちょっとの回復で、足マシになったので、ホテル引き払って苫小牧>旭川へ。

途中の札幌で駅弁買う。駅弁うめぇ。

旭川で予定のジンギスカン屋が満員で入れなかったものの、開いてた焼き肉屋でジンギスカン食う。肉うめぇ。

1/2

旭川>札幌まで戻る。

千歳鶴行ってお酒買う。

すみれでラーメン食う。麺うめぇ。

苫小牧へ向かってフェリーに。

1/3

大型のフェリーなのに、魚釣り漁船のレベルで揺れる。フェリーって頑丈なんだ?

船室からトイレまでの移動が命がけな感じ。小便器なんて怖くて使えない。

レストランはラーメンなどの汁物の販売中止。っていうかそれでもレストラン開くんだ?

無事帰宅。

今年の抱負

怪我をしない

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

Sur-ronのスプロケット選択

うちのSur-ron light bee L1Eは、早々にリア1.85×16インチに替えてスプロケも48Tから54Tに替えてます。フロントは14Tのまま。

1.85×16インチで48Tのままだと、1.40×19インチの時と比べて回転の立ち上がりがちょっともっさり感じたためです。外径は小さくなってるんで、タイヤの重みと転がり抵抗の影響かと思います。

ふと、改めて48Tに戻してみて如何なのかと。

48Tのメリット

  1. やっぱりトップスピードの「伸びしろ」が54Tよりも有る。
  2. ヒルクライムの途中からの再スタートで、タイヤが空転しにくい。

1はそのまんまですね。やっぱりモーターにも回転数上限はあるんで、ある程度の回転数で頭うちしてしまいます。54Tだとパワーの上限よりも回転数の上限で頭うちしていたようです。

2はちょっと意外でしたが、まぁ内燃機間なバイクでもよくやる手ですね。タイヤが地面を掻かない様に敢えて一つ上のギアを使うってやつ。それと同じような効果がありました。

48Tのデメリット

  1. 加速がぬるい。
  2. ヒルクライム手前の助走が全然加速できない。

これも1はそのまんま。停止からの発進も何の問題も無く出来るんですが、54Tの時のような鋭い立ち上がりが無い。アクセル開けてたらぬるぬると速度が乗っていく感じ。

2は助走距離の短いヒルクライムでは致命的でした。54TだとSur-ronって車重が軽いせいもあって、比較的短距離で加速してスピードを乗せやすかったんです。しかし48Tだと、手前が少しでも緩い登り斜面になってたら荒れてたりすると、全く速度が乗らない。半端なスピードのままアプローチするんでめっちゃ辛い…っていうか無理…ってなる。

ただ、ヒルクライム後半の斜度の抵抗とモーターの最高出力が釣り合った状態では、あんまり差は感じませんでした。


こうやって試してみて改めて分かったのが「純正状態のバランスの良さ」。だいたい、ミニモトは前1.40×19後1.85×16ってのが標準フォーマットで最初は「なんで後ろも19やねん」って思いました。

前後同じサイズにしてコストダウンを図ったという面もあると思いますが、5kWという限られたモーター出力で1.85×16という幅広タイヤにしてしまうと、舗装路でも使える最高速とモーターの加速を感じられる軽快感が両立出来なかったんじゃ無いかと。

後ろ1.40×19にすることで、細くて軽く、外形が大きくなることによる転がり抵抗の減少で、スプロケ比をロングに振りながら最高速と加速感を両立したのでは?なんて思います。

って言うか、効率=燃費を追求してるビジバイとかカブなんかがそう言う構造だったわ…、なんて温故知新を感じたり。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする