基本ナット回し系

工具いろいろ
工具ネタ。なんか色々揃ってきたんでふりかえり。
この中で一番使用頻度が高いのが,真ん中のスライド式Tハンドル。本締め/本緩めが出来てその前後の早回しも出来て作業効率UP。
Tハンドルあるとラチェットあまり使わない。Tが入らない所限定。1/4インチの小サイズだと首振り&短いほうが何かと使いやすい。
チェーンガイドの調整とか,ソケットが入りようが無い場所が必ずあって,スパナも必須。
本締め用のスパナと別に,短いギアレンチ有ると作業が早くなってとっても楽。
ラチェットとスパナさえあれば,殆どの箇所に対応可能だけれども,何度も整備作業をしていると「いかに手早く作業を済ませられるか」ってのがけっこう効いてきて,Tハンドルやらギアレンチやらが増えていく感じ。
使う使わない関係無い工具集めだしたら多分それは沼だけど,まだそこまで行ってない…筈。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

天王寺の某ラーメン屋

某チェーンの1号店。同チェーンの他の店とスープの味というか濃さのようなものが明らかに違っていてそれが気に入って,けっこうよく(ほぼ週一以上)通ってました。しかし,厨房にメガネ掛けたおやっさんが居ないとチェーン店の他の店と同程度の味に落ちてしまう。数年前からそのおやっさんが居ない日が多くなり,次第にウチの足も遠のいていきました。
所用で天王寺行ったときに,久しぶりに寄ってみたら,会社近くにある同チェーンの他店(昼飯に二週に1回くらい行く)以下の味になってました。なんかスープの配合間違ってるのかわざとか,えらくしょっぱい割にベースとなるとんこつ?の旨みが薄い。なんだこれ。何よりも店員に緊張感が全然無くてだらだらしてる。
味の落ちていく飲食店に何件か巡り会ったことあるけど,そっくりそのままのパターン。味だけじゃなくて,店員の雰囲気もどっちもダメになっていくやつ。そういうのは,まず回復することはない。行き着く先は閉店だけ。残念。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

[te250] ファン修繕

ファン先日のWEXいなべの前日の下見走行時,ふと気付くとファンが脱落して足下にぶら下がりながらブンブン回ってました。モーターを支えるステーの部分が,前々から何本か折れていて補強したりしてましたが,とうとう全部折れてしまったようで…。翌日のレースはPCファンでなんとか乗り切る。
純正のファンなんか注文したら,相当高いはずなんで代替手段を考える。折れたステーを補強しようにも,ファンモーター自体がかなり重く,ちょっとやそっとの補強では持たなさそう。
「1.国産車の純正部品で代替」→KLX250のファンの見積もり見たら¥30k近いの,おいおい。WR250Rのは¥10kちょいだったけど,固定穴が3つのタイプで流用が難しそう。
「2.せめて防水の汎用ファンで」→定番の山洋やミネベアとかで探してみると24V仕様が多く,なかなか12Vで良いのが無い。ぐぐってみたらイタリアのSPAL社が自動車のラジエーター用ファン出してるみたい。さらに調べると,全く同じ形状のがamazonに。コレは!国内では#318の品番で扱われていたりするけれど,Cod.3010.3018が本来の型番っぽい。ちなみにTE250に付いてたのはCod.2010.1001でだいぶ違う。OEM用の品番かも。ちなみに¥13k。
電圧と吹き出し方向だけ確認してポチる。届いたファンは形状全く同じ,コネクタまで同じ。電流が元々1.8Aくらいだったのが2.3Aくらいで風量もUP。ジェネレーターの出力見てたら16A@4000rpmとか,下手なトレール車よりかなり容量有るみたいなんで,これくらいの電流UPは余裕の模様。

ファンファンの取りつけ方向として,最初は写真左側と同じ方向に付いてました。よくよく考えたら,縦方向のGが強いはずなんで,そりゃステーも折れるわ…って感じ。なんで横向きだったかというと,まぁ,中古車だし。
Repair manualの写真では写真右側の方向に付いてました。そちらに合わせて取りつけ。

ヒューズ応急処置でPCファン取りつけて試運転したとき,ショートさせてしまいメインヒューズを飛ばしてしまい,メインヒューズは交換したけどサブヒューズはそのままでした。
サブヒューズみたら写真の通り焼け焼け。とっとと交換。
しかし,メインヒューズ20Aでサブヒューズも20Aという設計が解せぬ…。

メーターさて,先日ヒルクライムっぽいことして遊んでたらバイクが半回転してハンドルから地面に落としてしまい,メーガーが半壊。メーターの機能としては問題無いんだけど,このままだと洗車のときアボン…。さてどう修繕したものか。
ま,メーター無くても走るんだけど,ただでさえ出しにくく感触の分からないニュートラルとか,FIのマップ切換表示とかは確認したいし。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

[rr4t125lc] ちょっとひさしぶりLCに乗る

すんごい久しぶりのような気がしたけど,ほんの一ヶ月ちょっとぶり。ほぼ毎週クローズコースでハスク乗ってて,ほぼ毎週公道を車で走っているのに,バイクで公道がなんかすんごい怖い。10分ぐらいで勘取り戻したけど…。
どうしてもハスクと比べてしまうんだけど,まず尻が痛い。コンペティションよりも硬いシートってやっぱおかしい。最近,なんだかんだとハスクの不満まき散らしているけど,ランク下(失礼)のバイク乗ると,改めてハスクの事思い出して「ああやっぱすげーな」って。
ただLCもフレームに不満は無い,ディメンション的にはハスクより扱いやすいと思うくらい。サスはちょっと不満だけどまぁ良し,エンジンがパワーがどうとかよりアクセルレスポンスが宜しくなさ過ぎ。気温が下がって,さらに神経質な感じに。やっぱ,夏でも冬でも高地でもいつも通りに吹けるインジェクションは偉大。キャブなんてゴミですね,化石ですね。
・・・・さて,これからキャブセッティングの季節到来って感じかな。
追伸:林道で乗ると加速ポンプのツキの良さが,ギクシャクどころか凄く便利。む〜ん,アクセルレスポンスの不満はロード限定っぽい。両立は難しいか。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする