エアフィルターに…

エアフィルター緑色の苔がが生えてたよッ!
円周部に見慣れない緑色のシミが出来てて,洗ってもちっとも落ちないでやんの。
No-toilの水性フィルターオイルつけっぱなしで半年放置したらこの様でした。元々レース用なもんで,1レース毎に洗うような使い方前提らしく,放置はあかんかったみたいです。
Notoilには水性と油性(アルコール)があるけど,どちらもフィルターに対する攻撃性が高いらしく,トレールの純正フィルターに塗ると数ヶ月でボロボロ・粉々になるとか。Notoil専用エアフィルター使えって言うんだけど,国内で旧Husq用のNotoil製エアフィルター売ってない…。
実績として,Notoil使ってもAirtech製のはけっこうもつけど,TwinAir製のは接着部がすぐに剥がれて来てダメになる感じ。TwinAirにAirtech買い増してTwinAirダメになったんで,新たにTwinAir買ったらAirtechより新しい方のTwinAirが先にダメになりました。
よくよく考えるとウレタンって加水分解に弱い筈なんで,水性って余計あかんやん…と気付いた次第。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

(スポーク)ニップルトルクレンチ

ニップルトルクレンチ
工具ネタ。
スポーク張りに凄く便利なんだけど,最近までは,何故か国内で中々手に入らなかった代物。うちは超円高だった頃に海外通販のSaleで$80くらいで買いました。RK EXCEL製なんだけど何故か国内で販売してない…なんでやねん。
RK EXCELのほぼ同じ物やKTM製のニップルトルクレンチなら国内で売ってるところあるみたいだけれど,だいたい¥25k位する…なんでやねん。海外では$80〜$120くらいなのに。海外で売ってるのをそのまま輸入してる臭い…。
前からホンダやヤマハ純正で,ソケットレンチに取りつけられるタイプのニップルレンチあったけど,使い勝手いまいちだし,そもそも2~4N•mがまともに測れる普通のソケット用トルクレンチってあんまり無い。
最近になってようやく,サスペンション整備で有名なTechnixのTGRブランドのが¥13kくらいで買えるようになったのが救い。
スポークのメンテってマイナーなんかね?カブやロードバイクのスポークがどのくらいの頻度で緩むのかは知らないけれど,オフロードで跳んだり跳ねたりしてると確実に緩んでくるンだけど…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 2件のコメント

[rr4t125lc] LCの車重測定

LCの車重
乾燥重量がスペックシートでは102kgなんだけど,マニュアル上では105kgとの事。ここでもイタリアン品質炸裂中。だいたいマニュアル表記の方が正しいのでそっちを採用。
なんだか計算が2kgぐらい合わない。はて?
それでも実測115.2kgなんで,国産トレール(CRF250L除く)より15~20kgくらい軽いんだけど,4stでも110kg切るEDレーサーには敵わん感じ。
CRF250Lはなぁ,アレはロードバイクというか,非力なアドベンチャー系バイクでカテゴリが違うと思う。余談だけど。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

Progrip PG3450と3301

Progripゴーグル
愛用してるProgripのゴーグル,用品店ではあんまり見かけないんで,レンズとかの消耗品手に入れるのにちょっと困るんだけれど,ウチの周りでは何故かProgrip率高い…。
上位モデルのPG3450と廉価モデルのPG3301があって,上位モデルは調光レンズ付きと言うこともあって倍ぐらい値段が違う。Progripの特徴として,全モデルでレンズが共通なのでじゃぁ廉価モデルでもいいやん…って思ったら,けっこう値段なりに違ったというお話。
上がPG3450下がPG3301。違いはというと,

  • 顔に当たる部分のスポンジの違い
  • 左右のバンド取りつけ部の構造の違い

PG3450の方が,スポンジが柔らかくて厚い。左右の端は高さがあって,左右の端が顔から浮き上がりにくい。まぁこれだけなんだけど,フィット感が全然違う。
ヘルメットみたいにただ単にグラフィックモデルのデザイン料って訳ではない感じ。

追伸9/25
3301
バンドを留める部分が千切れました。折角なので勿体ないからと使ってみたものの,それはもうあっという間に。走行中じゃなかったのが幸い。
買ってからだいぶ経ってるものの殆ど使ってなかったんだけどな…。 

3301
反対側も結構キてた。コレより前から使っているPG3450のほうは,それらしい裂けなんて全く無いんだけどなぁ。やっぱり値段なりみたいです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする