保温水筒とカップラーメン

とある事情で、以下の用な環境下でまる一日軽作業。

  • 作業は屋内だが空調無し(つまりめっちゃ寒い)
  • 昼休憩は暖房の効いた事務所で出来る。
  • 周囲数kmには飲食店もコンビニも無い陸の孤島。昼食持参必須。
  • 事務所は火気厳禁。流し台はあるが給湯器は無い。

お昼にあったかいものたべたいやん?ということで、沸騰させたお湯を保温水筒で持って行ってみた。

使用したのは保温力に定評のあるアルパインサーモボトル(0.5L)。6時間で95˚C→78˚Cらしい。

一方でカップラーメンの方は?というと、基本的に「熱湯≒95˚C以上」なんだけど、だいたい70˚C以上ならほぼ遜色なく調理可能らしい。

少し硬めになるのを期待しながら、普通に3分まったら普通の硬さで出来上がってました。ただね、すごーく物足りない。

「(寒いから)あったかいもの食べたい」のに、出来上がったカップラーメンは「熱くも無くぬるくも無く」といった感じ。3分待ってるうちに、お湯の温度はさらに下がった模様。

アツアツの奴を、時にフーフーしながら、時々アチッ!ってなり口の中を若干火傷しながら食べるのが、ラーメンという食べ物にとって如何に重要であったかを思い知らされました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

いつまで面倒みにゃならんのよ

二輪車や自動車界隈のSNSで定期的に出る「部品が出ない」「正規販売店なのに修理してくれない」っていう怨嗟の声。

そういうの見る度に思い出すのが「30〜40年前の扇風機の発火事故」。

扇風機などでは、事故を受けて法律で「耐用年数」を取説などに明記するようになった。

自動車では業界ルールが有るようだけど、わりとメーカーの都合の良いようにルール書換されてる感あるんで、もう、法律で明記させたほうが良いんじゃ無いかと思う。

ちなみに業界ルールとしては、自動車では税制上の耐用年数に倣って生産終了後6年が最低ラインらしい。但しあくまで「業界ルール」であって法的には責任はない。

二輪車の業界ルールは諸説有るようだけど、法定耐用年数は3年。生産終了から3年で部品捨てて修理打ち切っても、建前上は文句を言われる筋合いが無いわけだ。

短いように思うかも知れないけど、昨今の業界の厳しさやコストダウンっぷり見てると、作る側としてはせいぜい3年くらいって気もする

カテゴリー: 未分類 | コメントする

氷点下ちょいの車中泊

  • 快適温度-4℃くらいのシュラフあれば、シュラフの中で薄着でも平気。
  • 100V対応の150Whくらいのバッテリーでも、電気毛布の弱設定なら一晩(6~8時間)持つ。中だと暑いくらい。
  • 但し、フェイスマスク無いと顔が痛い。

全てはバイク乗るため…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

明けました2020

1月1日の朝食は、いつもの食パンとコーヒーでした。って言うくらい正月っ気なし。年末は大掃除したり、そば食ったりそれなりでしたけど。

数年ほど前から「今の生活は、あと数年も続かない」っていう薄氷の上に居続けてるんですが、その薄氷は割れそうでまだ割れてません。

有り難いのか?どうなんだろう?

そろそろやべえぞと思うも、付き合いのお寺さん(檀家…では無いと思う)の年報に書いてた生まれ年の運勢表では「今年は忍耐、挑戦するべからず」みたいな事書いてあってしょんぼり。

カテゴリー: 未分類 | コメントする