某所高架下

画像の説明所用でこのあたりウロウロしてたんだけれども,人通りの無い高架下のくたびれっぷりと,ほとんど通行も無い所なのに無駄に綺麗に舗装し直されてる前の道路,高架道路のコントラストがなんか気になったりとか。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

バクテリアの浸食

画像の説明
公園や空き地の水たまりがで来やすい所で,乾いた時は乾燥したわかめみたいなヤツ。ウチの庭にも増えてきた。最初は鳥の糞かとも思ったけれども,雨が降ってふやけると緑のわかめみたいな物体に。
なんかの苔類の一種かと思っていたら,イシクラゲというネンジュモの群体で,植物どころか細胞核すらもたないバクテリアの一種らしい。バクテリアが寄り集まってるだけなのに,全体としてはわかめみたいになったりとか不思議不思議。
洗って湯がいたら食えるらしい…食うか?

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

ホンダの新モデル

先日NC700の試乗の話を聞いて「ああ,あの新型VFRの出来損ないみたいな残念なスクーターかぁ」と思っていたりしました。で,なにげにNC700でググってみたら,なにこれ格好いい?,前のは没案?とか思っていたら,同じエンジンで3タイプ出るとか。格好いいなと思ったのはNC700X。ま,思いっきりBMWのパクリですが,それでもホンダのバイクって感じもして悪くない感じ。まぁ,格好いいとかかっこ悪いとか,世代や流行に左右されるし個人の主観も大きく,あくまで個人的に,ですが。
どうも外車を意識しすぎな近頃のホンダさん。VFR1200Fにて「230万円のBMWによく似たバイクをホンダなら160万円で!」なんて事をやってましたがイマイチピンとこない。今度はNC700Xでは「100万円のBMWによく似たバイクを65万円で!」とかいう事になってますが,こっちの方が分かり易い気がします。いろいろ細かいところ比べていくと,そりゃぁまぁ安いだけあってもうなんにも敵うところが無いワケですが,それでも必要最低限のところは押さえられてるはず,多分ホンダなら。
そしてもう残念しか残らないのがCRF250L。前情報では40万円切るか?とも言われていたのが蓋を開けてみれば44.9万円。「ほれほれオマエら,これでも他と比べたら安いだろう?どうよ?」みたいなめっちゃ足元見てるような価格設定。ちょっと考え甘過ぎやしませんかねぇ。つか,CRF250Lって前評判では価格勝負のモデルかと思ってたのに。やるなら,セローやKLXを販売不振で廃盤に追い込んでシェアを獲得するぐらい徹底的にやらないと,今の少子高齢化時代の市場の縮小っぷりでは勝ち残れないんじゃないかなぁ。しぼみ続ける市場パイで生き残るには,他社を排除するしかないんだから。今更,バイクユーザーが増えるとも思えないし。
机上スペックからはなかなか推し量りにくい部分もあるけれど,これで実車も良いとこ無しだったら,セロー・KLXと比較して「買ってはいけない」バイクな可能性もあるわけで。この程度の価格差でXR230が廃盤になったら,報われんなぁ…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

[travel] 伊根町

画像の説明「車買ったら海行って一日惚けるんだ…」そんな希望を抱きつつ,実際は納車直後にレースのトランポに使ったっきり,出張やらなんやらで忙しすぎて全然乗れていなかったりとか。
ようやく時間取れたので,散策用にチャリを積み込んで海を見に行きました。
何でも積める軽箱便利です。でも高速の上り坂だけは勘弁。1t超える車重とたった45psのエンジンという原付並のパワーウエイトレシオじゃぁちっとも登らねぇw。

画像の説明で,やってきたの伊根町の町並み。歩いて散策しても苦にならないくらいだけれども,自転車あるととっても楽。「歩いてでも行ける」くらいの距離感になると,バイクだとどうしてもメットやらなんやらと煩わしいのよねぇ。
写真は伊根の舟屋の裏側。ちょうど右手が舟屋で,その向こう側はもう海。とにかく海がとっても近い。普通海側に家を建てるなんて事は,高潮やなんやら考えるとあり得ないんだろうけど,伊根湾の特殊な地形により湖のようにとっても穏やかな海で,そのおかげで海際に家を建てても平気っぽい。
湾内の観光船乗って惚けてみたりとかもしたけれど,殆ど波が無くて,遊覧船は海の上を滑るように航行してた。

画像の説明で,お約束の酒蔵訪問。伊根町と言えば伊根満開の向井酒造。前回,伊根町にバイクできたときには見つけられなかったんだけど,今回はちゃんと見つけられた。普通に通りに面した所にあったので,どうやら前回は気付かずに真ん前を素通りしていたらしい…。
ちょろっとお店の人と話したりとか。やっぱり大阪から来る人多いみたいで。魚料理の美味しい民宿の話を聞いたり,今度は是非泊まりで!とか。

画像の説明で,買って帰った一本。5〜6年前に呑んだことがあって,そのあとWebで調べてココで作っているのが判って…という所まで記憶してたんだけど,今はHomePageにも一切載っていない。今ぐぐってみても,どうにもこのお酒は検索にひっかからなくて,最近ではだんだん不安になってきて,うちの記憶違いか?と思ってたりしたけれど,ちゃんとありました。
なんでも本数が少ないんで乗せてないとか。海外への出荷が多いらしい。日本酒だけど日本酒らしからぬ味。日本酒で酸味の強いお酒を「酸が立つ」と言ったりするけれど,そんなもん目じゃないくらい「酸っぱい」お酒。ワインの酸味が近いような不思議な日本酒。海外で好評というのも頷ける。

画像の説明大阪から高速で約3時間。遠いようで全部高速使っていけるので以外と近い?天気が良かったので途中すれ違うバイク多し。ロードバイクがちょっとまた羨ましくなってきたりとか。
ホビオさんの燃費ですが,最初はギア操作の加減がよく分からなくて11~13km/Lとかだったけれども,操作慣れて来たら15〜17km/Lくらい。4駆なんでもうちっと燃費悪くなるかとも思ったけど,わりと悪くない。
帰りに明石の某店に寄ろうとしたり(しかし休みだった)で,1日で350kmくらい走る。車の運転,楽なようで以外としんどい。なんかバイク乗ってる時と同じぐらい疲れるような気が。ま,神経の使い方が基本的に変わらんから,同じ様に疲れるのもさもありなん。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする