[bike] TE250スペシャルパーツ(マフラー/インジェクター/ECU)

TE250 ミクニ旧インジェクター
怪しげなサードパーティ製パーツではなくて,メーカー純正のオプションキット。パーツは去年の夏に入手済みだったんだけれども,色々あってようやく装着して走れるように。
写真は取り外した前のインジェクター。穴4つ。交換後のは穴が12個になる。4輪の世界では5〜6年前から多穴インジェクターが常識?になってたらしい。
効果は上々。いかにも高回転エンジンっぽい下(低回転)のなさが,だいぶ改善。先日試乗した2013年モデルTE250Rほどのモリモリトルクでは無いけれど,まぁ満足の行くレベル。それでも全閉状態からの急開で息付きしたりエンスト起こしたりの症状は残ってたけど,アイドル回転数を2000→2300くらいに上げたら解決したっぽい。
フロント付きだし調整したり,サスペンションダンピング弄くったりで,買ってから1年半以上経ってようやく,わりとマトモなセッティングに。リア周りの動きが渋い(SACHS製だしなぁ)というのが残っているものの,他は概ね満足行く状態に。
あとは乗ってる人のチューニングを残すのみ…。otz

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

ハスクバーナの新たな歴史

ハスクバーナの新たな歴史
まーた売却されました。そして身売り先がKTM傘下とか。KTMが直に買い取りたかったけど独禁法に触れるからっつーことで,KTM CEOの個人所有の会社に買い取らせたとか。あばうとだなぁ。
スウェーデン時代にスピンアウトしたフサベルもKTM傘下で,ハスクバーナもKTM傘下,みんなKTMかよッ!w
BMWと共通部品のエンジン使ったNUDA900とかTR/Terra650とかどーすんだよ。
そして破竹の勢いのオーストリアを代表するKTMも,筆頭株主はインドの2輪メーカーのBajajだったりとか。世界のバイク事情は複雑怪奇です。
日本のバイクメーカーはというと,モータースポーツ界隈で頑張ってるのはロードレース(SS)とモトクロスだけみたい。トライアルやラリーやエンデューロでは存在感いまいち。クローズドコースの一定条件でただひたすらに速さを求めるバイクは作れても,予測しきれないあらゆる状況に応じる事の出来るバランスの良いバイクは苦手な日本メーカー。
キャリアの意向に従って出来ることを制限しつつひたすらに機能詰め込みのガラケーでは一世を風靡したのに,キャリアよりもユーザーを優先して何でも出来るようになったスマートフォンでは死屍累々の状況にダブって見えたりとか。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

大好きが虫はタダシくんの

大好きが虫はタダシくんの
うわーうわーすげー,狂気っぷりが。ウチ的にはこっちの方が大好き。クリエイターさんに「〜みたい」って言うのは御法度なんだけど,あえて尊敬を込めて言うと,ねこぢるを思い出した。
パクりだとかリスペクトだとか,そういうことを言うつもりは無くて,そういう狂気って真似るもんじゃ無くて,どういう訳だか気づいたときには自身の内に持ち合わせてしまっていて,それは生まれもった性質みたいなもんだと思う。子供の頃に,虫や蛙を解体したことある?ない?みたいな。ちなみにうちは虫は無いけど,カエルは生きたまま解体したことあります。肺が膨らんだり縮んだり,心臓がピクピク動いていたのをよく覚えてます。すんません。ま,子供の頃の話ということで。
「空が灰色だから」はオブラートに包んで上手くこなしているように思える。狂気を上手く普通の人が引かない程度にセーブして,ネタとして活用しているのが凄いなぁ。ウチ的には物足りなくて悶々するんだけど。
あと,この短編集の大部分を占める「ドラゴンスワロウ」の燕先輩可愛すぎ。燕先輩のイタい振る舞いを,上手く可愛さに昇華させてるのがすげぇ。世界内臓百景を愛読している先輩もそれすら可愛く思えるよッ!みたいな。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

体力

ある年齢まではトレーニングで体力を積み増しできるけれども,ある年齢を超えたらトレーニングしても体力を増やすことは出来ず,維持の方向にしか働かない…とか。
だからこそ,ある年齢を過ぎるまでにしっかり体力を付けておかないと「明日から本気出す」とか言っても手遅れとか。
そして,今正に,ウチがその「ある年齢」真っ只中。早急に体力付ける事をせんと…。(‘A`)

カテゴリー: 未分類 | コメントする