[server] iOS用OpenVPN



…が,いつのまにか出てた。前々からiPhoneからのVPN環境構築したかったんだけれども,どうにもIPSecが苦手で放置してたところに朗報。
(PPTPはRC4とMSCHAPがクラック済みなので非推奨)
てなわけで,目出度く自宅Proxyを経由させることが出来るように。自宅内ネットへの接続よりそっちが主目的。メリットとしては,

  • ブラウザの広告ブロック
  • 端末偽装して強制的にiOS専用ページ表示を回避
  • いつも2chブロックされているauのIPを使わなくなるので,2chに書き込みが可能に
  • OpenVPNの圧縮接続による速度アップ?

ってなところ。OpenVPN素敵です。
あとは,自宅鯖側でtcpdumpかけたら,iPhoneのトラフィックが丸見えになってニヤニヤしたりとか(ぉ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

新入社員

それっぽいスーツの一団が,彼方此方でちらほら見かけられた。そういば4月1日なんだなぁ…と。大抵は若いんだけど,一部明らかに老けている方もちらほらと(ぉ。
ちなみにウチの会社は,今年「も」例年通り新入社員居ません。それどころか,また人減らしするとかしないとか(ぉ。
ふと,自分の時はどうだっただろう?と思い返してみたら,ぼっちで精神病んだりワーカーホリックなったりとか,良く無いことばっかりしか思い当たらない。もし「新人にアドバイスを」なんて状況になっても,何一つアドバイス出来ることがねぇなぁ…なんて思ったりとか。まぁそんなシチュエーションに当たることなんて無いんだろうけど。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

にんにく

洋食や中華では大活躍だけど,和食ではあまり使われることの無いニンニク。熱を加えると辛みが甘みに変化して大変良い旨みの元となる。薬味としてすり下ろす場合を除いて,料理に入れるときは切れ味の良い包丁でスライスか粗めのみじん切りが基本。生の状態の切断面が空気に触れることによってニオイが出るので,切りすぎると臭くなる。すり下ろした状態が一番ニオイが酷い。加熱後はそれ以上ニオイが増す事は無いんだけども,加熱前に一度ニオイ物質化した成分は熱を加えてもニオイは消えないどころか,湯気と一緒に揮発しやすくなってニオイ倍増。いっぺんずぼらして,すり下ろしたニンニクを炒め物に使ったら,ニオイ倍増&旨みほとんど喪失という,大失敗をやらかしたりしたのは良い教訓。今では基本通りに,中華か洋食作るときは,ほぼ必ずニンニク使ってます。旨みがいい。
某店構えが和風でお箸で食べるファミレス風パスタ専門店のチェーン。散髪屋のマスターからにんにくがヒドイという話を聞いて,怖い物見たさに行ってみた。個人的にはニンニク好きなんで,程度の差かな〜なんて思ったりもしていたわけですよ。敢えてペペロンチーノとか試そうかとも思いましたが,マスター曰く「どの料理も分け隔て無くニンニク臭くてまずい」という証言を思い出し,まさか…な?と思いつつ,さすがにこれはニンニク無いだろうとカルボナーラを頼んでみた。
まぁ大丈夫だろう,今度もう一度来てペペロンチーノ系頼むかな…,なんて思いながら一口食べたら「クサッ!」「クサイッ!クサイッ!クサイッ!クサイッ!クサイッ!」。鼻を突き刺すのは,すり下ろして炒め物にぶち込んで大失敗したときの,あの悲惨なニンニク臭。っていうかカルボナーラですよ?にんにくが多いとか少ないってレベルじゃなくて,明らかにニンニクの処理の仕方間違ってるような…。
その後,ひたすら拷問が続いたわけですが,周りの人は普通に食べてるし,そのチェーン店は最近どんどん店を増やして行っている。結局臭いばっかりで味の記憶が全く無いんだけれども,ファッションの流行り廃りみたいに,味覚にも流行とか有るのか?うちが流行から取り残されているだけなのか?とか思ったり。ちなみに,10年以上前だけど,神戸にんにくやの料理ならウチ的には美味しかったんだけどなぁ…。
ググってみたら,臭いと言う書き込みがあんまりみつからない。2chの過去スレにそのチェーンで働いてた人の書き込みあり。作り込みの丁寧さを力説してるんだけど,にんにくミキサーで潰してるとか。うわぁ…それニオイが一番悲惨になるパターンだと思うんだが…。世間的には,あの臭さでもアリなのか…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ホンダがダカールラリーに再参戦したとか

むかーしの知識だと,ホンダを筆頭とした日本のバイクメーカーって世界トップクラスというイメージだったんだけれども,今日日のダカールラリーではKTMが11年連続で首位とかいう状態。参戦車のメーカーシェアとしても,KTMが圧倒的で,それを追うYamaha,Hondaも少なくなくないけど,Husqvarna(というか中身はBMW)が迫ってきているような感じ。
レース結果はいまいちだったんだけれども,敗因としてはホンダのメカニック曰く,KTMと比較して「速度が出ない・壊れやすい」という自己分析。「悔しい,上位独占できるぐらい勝ちたかった」とか言ってて意気込みは立派なんだけども,KTMが市販向けに300万円くらいで売り出しちゃうようなラリー専用モデルで参戦しているのに対して,かたやホンダは80万円そこそこの量産モトクロッサーのエンデューロ仕様向けデチューンのCRF450Xベースにごちょごちょと改造って,ちょっと舐めすぎのような…?。まぁそれでも,これで新機種開発が活性化して欲しいなーとか思うわけで。実際,来年度以降は,新たにマシンを作ることも選択肢として検討中とかで。
ぶっちゃけモーターレースにあんまり興味は無い(観るという意味で,自分が出るという意味では別w)んだけど,それでもフラッグシップとしてのレーサーレプリカってあこがれる部分はある。自分がそれを買うとか乗るとか言うのは別のお話なんですが。未来を感じるという意味でフラッグシップモデルっていうのはあって欲しい思う。しかし,2輪も4輪も,多くのメーカーがレースから離れていって久しい。もうレースは先鋭化しすぎて,市販車への技術フィードバックの役に立たないと。それもまた一理ある。
4輪はレースから離れても,レースとは違う形で未来を示してきた。一方で二輪はどうなの?って。シェア拡大やコスト削減も必要だとは思うけれども,近頃は,小排気量が充実しましたとか,生産を海外に移してこんなに安くなりましたとか,そんなのばっかり。それはそれで消費者として有り難いんだけど,でも,それが二輪の未来なの?というと,ちょっと寂しい気が。
未来を見なくなって足下ばっかり見だすと,そのカテゴリはもう死が近いんじゃないかと思うわけで。

カテゴリー: 未分類 | コメントする