むかーしの知識だと,ホンダを筆頭とした日本のバイクメーカーって世界トップクラスというイメージだったんだけれども,今日日のダカールラリーではKTMが11年連続で首位とかいう状態。参戦車のメーカーシェアとしても,KTMが圧倒的で,それを追うYamaha,Hondaも少なくなくないけど,Husqvarna(というか中身はBMW)が迫ってきているような感じ。
レース結果はいまいちだったんだけれども,敗因としてはホンダのメカニック曰く,KTMと比較して「速度が出ない・壊れやすい」という自己分析。「悔しい,上位独占できるぐらい勝ちたかった」とか言ってて意気込みは立派なんだけども,KTMが市販向けに300万円くらいで売り出しちゃうようなラリー専用モデルで参戦しているのに対して,かたやホンダは80万円そこそこの量産モトクロッサーのエンデューロ仕様向けデチューンのCRF450Xベースにごちょごちょと改造って,ちょっと舐めすぎのような…?。まぁそれでも,これで新機種開発が活性化して欲しいなーとか思うわけで。実際,来年度以降は,新たにマシンを作ることも選択肢として検討中とかで。
ぶっちゃけモーターレースにあんまり興味は無い(観るという意味で,自分が出るという意味では別w)んだけど,それでもフラッグシップとしてのレーサーレプリカってあこがれる部分はある。自分がそれを買うとか乗るとか言うのは別のお話なんですが。未来を感じるという意味でフラッグシップモデルっていうのはあって欲しい思う。しかし,2輪も4輪も,多くのメーカーがレースから離れていって久しい。もうレースは先鋭化しすぎて,市販車への技術フィードバックの役に立たないと。それもまた一理ある。
4輪はレースから離れても,レースとは違う形で未来を示してきた。一方で二輪はどうなの?って。シェア拡大やコスト削減も必要だとは思うけれども,近頃は,小排気量が充実しましたとか,生産を海外に移してこんなに安くなりましたとか,そんなのばっかり。それはそれで消費者として有り難いんだけど,でも,それが二輪の未来なの?というと,ちょっと寂しい気が。
未来を見なくなって足下ばっかり見だすと,そのカテゴリはもう死が近いんじゃないかと思うわけで。
-
最近の投稿
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) 2025年2月11日
- 明けましておめでとうございます2025 2025年1月2日
- ふるさと納税 2024年12月30日
最近のコメント
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に 棉乃木 より
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に SHIU より
- 明けましておめでとうございます2025 に 棉乃木 より
メニュー
タグ
- computer (141)
- es (1)
- FreeBSD (48)
- KLX125 (109)
- music (20)
- N-VAN (9)
- RR4T 125LC (33)
- RR50 Factory (6)
- server (104)
- Sur-ron (5)
- TE250(4st 2010) (55)
- TE250i (12)
- UltraBee (2)
- ZX6R (28)
- ZXR400 (14)
- お父さん (8)
- アニメ老人会 (1)
- エンデューロ (4)
- コミック (92)
- モーターサイクル (170)
- レース活動 (27)
- 人指し指縫合 (9)
- 初めての入院と手術 (15)
- 園芸 (35)
- 怪我 (12)
- 旅行 (124)
- 燃料電池 (4)
- 脊椎圧迫骨折 (3)
- 腓骨筋腱脱臼 (9)
- 自動車 (43)
- 道具 (57)
- 酒 (55)
- 鎖骨骨折 (2)
- 靱帯損傷 (6)
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
メタ情報
- 2002年11月以前の日記(tDiary移行前)はこちら