カワサキ試乗会

Ninja250
んー、ちょっと重い感じがするかなぁって感じ。軽快感よりしっかり感優先っぽい感じで、CBR250Rとはまた違った感触。峠で飛ばすならNinja250のほうが「操ってる感」があって楽しそうかも?でも町乗りじゃちょっと重い感じが。ハンドルはわりと低めかな。ステップの位置が前過ぎに感じる。だらだら乗る分にはいいんだろうけど、低めのハンドルにあわせて、ちょっとやる気で乗ろうとしたら、本来あるべき場所にステップがない。跨ったとき、右足がステップの後方で空を切ってました。あれ?ステップどこ?って。バックステップ入れた方がしっくりきそう。
外観はやや派手目ですが格好いいと思います。ウチ的には。デカール多用したNinja250もいいけど、ソリッドカラーがベースでデカール少なめのZ250のほうが、高級感ありそうな感じに見えました。今までメーカーは、ビッグバイク購入を促進するために、わざと中小排気量のバイクをダサく作っていたんじゃないか、なんて指摘もあったり。ただ、ターゲットの今時の若い世代の人達にはどう写るんだろうかと。デザインの好みなんて世代が変わればがらっと変わってしまうもんだし。今後の売れ行きが気になるところ。
Z800
なんか久しぶりに乗る4発。てかクラッチ重い。国産メーカーってなんで油圧クラッチ避けたがるかなぁ。KTM Adventuerとか、楽々握れるクラッチだったのに。
た、楽しいー!ハンドリングが軽すぎてバイクが勝手に曲がりすぎて不安or退屈なんてこともなく、かといって重さが苦にならない程度のほどよい抵抗で,自分で操っている感がとても気持ちいい。てか、走り出したらNinja250よりも軽く感じる。ポジションも前傾から殿様ポジションまで自由自在。
正直欲しいと思った。ただ現状で増車とかあり得ないし、そもそもビッグバイクを楽しく乗れる機会って、今の生活だと年に数度しかないよなぁとか悶々と。
Ninja1000
ZX-6Rが乗りたかったんだけど、偉い人気で時間が掛かりそうだったからこっちで。てか、パールカラーのライムグリーンって、どこのカナブンだよ?みたいな。
正直、リッターバイクって、ZX-10Rも良い感触は持っていない。ぶっちゃけ廉価版10Rに見えなくも無いNinja1000ですが,ひょっとしたら間口広げて乗りやすくなってる?と期待したけれど、そんなことはありませんでした。コーナーではもっとアクセル開けるとしっくりきそうになるんだけど、良い感じになる前にすぐに前がつかえてしまう。試乗コースのミニサーキットでは美味しい速度域にぜんぜん足りない感じ。ZX-10Rと同じ傾向かなぁ。
おまけ/KLX125(144cc改)
帰りに自分のバイク乗ったらびっくらこいた。なにこれ、この全身電気あんま状態。振動ヒドスw。舗装路ではちゃんとバランサーの入ってるバイクがいいなぁとしみじみ思いながら,せっかくなんで,軽くツーリング?がてら暗峠通って帰ってきました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

KTM試乗会

1190 ADVENTURE R
なんか試乗不人気っぽくて空いてたので(ぉ。
またがったら視線たっけー。両足付こうとすると足指の付け根まで,カカトは無理。うちのハスクよりもうちょっと足つき悪い。幅広シートがさらに足つきを悪くしている。ちなみに,試乗会でコイツとSMR690の2台は,足ツンツンでサイドスタンドを自力で払えず,スタッフにサイドスタンド払ってもらう人が続出してました(ぉ。うちは自力で頑張りましたょ。
走り出したら(良い意味で)なんだこれ,230kgの重量をほとんど感じない。上等な4輪に乗っているかのような錯覚。殿様ポジションでひらひらとバイクが曲がっていく。タイトコーナーでは,さすがに内側に切れ込んでくるけど,アクセルを軽く開けたらバランス。アクセル操作に対して,反応は良いけど出過ぎることも無いので,アクセルで自在に姿勢制御可能。1速がハイギアードなのかエンジンが良いのか,1速でも全然ぎくしゃくしない。試乗コースは結局2速までしか使わなかったけど,すんごい穏やか。ただ,あんまり低回転使おうとすると,エンジンががさがさ言い出して,あんまり得意じゃ無いらしい。
なんか,このまま試乗コース飛び出してどっか行ってしまいたい気分。これなら丸一日走りっぱなしとかもアリかも,と。ただStop&Goの街中じゃ絶対乗りたくない。ということで,とっても良く出来たバイクだけど,日本じゃ北海道くらいしか走れる場所が無いバイクのような感じ。
Duke200




…乗ってません(ぉ。
試乗が,チケットもらって予約した時間に乗りに行くようになってるんですが,55分だと思って50分の人たちを見送って,いざ自分の番の用意を,と思って,チケット見たら50分て書いてありました…。Adventureの試乗が,55分だったんで勘違い。otz
で,終了。またそのうちなッ!
LC4
試乗待ちの間,並んでいなくても良かったので,展示車両のエンジンをしげしげと見てました。見れば見るほど面白い。国産のエンジンと全然違っていて。そりゃ,作っている人の文化が違えば,製品も違ってくるわなぁ。だから外車は面白いのか,と,再認識。

中華そばせっかく南方まで来たんで,阪南まで足を伸ばして,大阪でありながら和歌山ラーメンを出している泉善へ。
何度か来ているけど,ぶっちゃけ一口目は,そんなに言うほど美味しくない。ちゃんと和歌山ラーメンなんだけど,可も無く不可も無くみたいな。むしろやや失敗か?みたいな。
でも食べ終わる頃には,ついつい汁まで飲み干してしまう不思議な味。そして近く通る機会があったら,また来よう…と思う感じ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

アスペルガー

Wikipediaによると「他者の仕草や雰囲気から多くの情報を集め、相手の感情や認知の状態を読み取ることができる。この能力が自閉症の人には欠けており、他者の心を読むことが難しい(心の理論の欠如)。」という。
人は言葉を使ってコミュニケーションを図る。しかし,多くの場合,言葉では論理的に事象を限定的出来ない断片的な内容しか示さず「空気を読んで」ようやく意味が補完される。
場の空気が最も優先される談話的な会話ならいざしれず,内容の正確性が重視される仕事上の伝達事項に於いて論理的に整然とした説明をせずに,不完全な言語表現で「あとは空気読め」っていうのはどうよ?って思ってしまうわけで。円滑なコミュニケーションによる関係性よりも,指示内容の解釈の正確性が優先されると考える。余談の余地が無い理路整然とした説明で有るべきでは無いか?と。
ウチ的にはそういう不完全な言語表現を聞いた地点で「たぶんこのことを言っているのかな?」というのは気付いていても,その不完全さから導き出されるあらゆる「もしかして?」の可能性を考えると「空気読んだ」なんていう不確かな情報「だけ」に依存することは危険だと思い「それってどうゆうこと?」と,より正確な説明を求めるんだけれども,たいていの場合「なんで分からないの!」と,相手を逆上させてしまう。分かる分からないじゃなくて,論理的に絞り込めないだけなんですが。
心の論理が理解出来ない訳では無いけれど,それがどれほど正確さを持っているのか。そんな不確かなモノに依存することは私は危険だと意識して判断した上で,より論理的な正確さを求める。それも「心の論理を理解しないアスペルガー」なのか?
Wikipediaにある例としての,宿題を忘れてしまった子に対する「犬があなたの宿題を食べたちゃったの?」という例が,なかなか「ふつうの思考」と同じような理解が出来ず,アスペルガーの場合と同じ立場でしか思考できなかったウチが言っても仕方ないですが。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

棉乃木を探せ


実は,少し前に,この本の取材に出くわした事があって,もしかして…って思ったらがっつり映り込んでました。小汚いおっさんが(ぉ。糞暑かった時の,しかも風呂上がりとかで頭ぼさぼさw。
旅行するようになった切っ掛けはバイクだけれども,北海道や旅行が本当に好きになったのは「とほ宿」の存在無くしては無かったと思います。人によって合う合わないはあるだろうけど,その日にたまたま同じ宿に泊まることになった人同士で,わりとゆるーく,わいわいがやがやと出来る雰囲気がうちは気に入っています。
毎年,なじみの宿回ったりするんですが「なんか檀家周りみたいだねー」なんて冗談で言ってました。今年は敢えて知らない宿ばかり回るのも良いかもしれない。
今年はどこへ行こうかなー。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする