カワサキ試乗会

Ninja250
んー、ちょっと重い感じがするかなぁって感じ。軽快感よりしっかり感優先っぽい感じで、CBR250Rとはまた違った感触。峠で飛ばすならNinja250のほうが「操ってる感」があって楽しそうかも?でも町乗りじゃちょっと重い感じが。ハンドルはわりと低めかな。ステップの位置が前過ぎに感じる。だらだら乗る分にはいいんだろうけど、低めのハンドルにあわせて、ちょっとやる気で乗ろうとしたら、本来あるべき場所にステップがない。跨ったとき、右足がステップの後方で空を切ってました。あれ?ステップどこ?って。バックステップ入れた方がしっくりきそう。
外観はやや派手目ですが格好いいと思います。ウチ的には。デカール多用したNinja250もいいけど、ソリッドカラーがベースでデカール少なめのZ250のほうが、高級感ありそうな感じに見えました。今までメーカーは、ビッグバイク購入を促進するために、わざと中小排気量のバイクをダサく作っていたんじゃないか、なんて指摘もあったり。ただ、ターゲットの今時の若い世代の人達にはどう写るんだろうかと。デザインの好みなんて世代が変わればがらっと変わってしまうもんだし。今後の売れ行きが気になるところ。
Z800
なんか久しぶりに乗る4発。てかクラッチ重い。国産メーカーってなんで油圧クラッチ避けたがるかなぁ。KTM Adventuerとか、楽々握れるクラッチだったのに。
た、楽しいー!ハンドリングが軽すぎてバイクが勝手に曲がりすぎて不安or退屈なんてこともなく、かといって重さが苦にならない程度のほどよい抵抗で,自分で操っている感がとても気持ちいい。てか、走り出したらNinja250よりも軽く感じる。ポジションも前傾から殿様ポジションまで自由自在。
正直欲しいと思った。ただ現状で増車とかあり得ないし、そもそもビッグバイクを楽しく乗れる機会って、今の生活だと年に数度しかないよなぁとか悶々と。
Ninja1000
ZX-6Rが乗りたかったんだけど、偉い人気で時間が掛かりそうだったからこっちで。てか、パールカラーのライムグリーンって、どこのカナブンだよ?みたいな。
正直、リッターバイクって、ZX-10Rも良い感触は持っていない。ぶっちゃけ廉価版10Rに見えなくも無いNinja1000ですが,ひょっとしたら間口広げて乗りやすくなってる?と期待したけれど、そんなことはありませんでした。コーナーではもっとアクセル開けるとしっくりきそうになるんだけど、良い感じになる前にすぐに前がつかえてしまう。試乗コースのミニサーキットでは美味しい速度域にぜんぜん足りない感じ。ZX-10Rと同じ傾向かなぁ。
おまけ/KLX125(144cc改)
帰りに自分のバイク乗ったらびっくらこいた。なにこれ、この全身電気あんま状態。振動ヒドスw。舗装路ではちゃんとバランサーの入ってるバイクがいいなぁとしみじみ思いながら,せっかくなんで,軽くツーリング?がてら暗峠通って帰ってきました。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です