[te250] 日本のベアリングは世界一ぃぃぃ!?

KOYOのベアリングHusqvarna Motorcyclesはイタリアの会社でイタリア工場で作ってるわけで,イタリアからパーツ取り寄せに2週間強。で,届いたパーツは「KOYO/光洋販売(made in JAPAN)」とか。おぉぉい,イタリアまで行って帰ってきたんかい。他にもNTN(made in JAPAN)とか,NSK/日本精工(made in Poland)とか。一種類だけSNR(made in France)ってのがあったんだけど,実はこのメーカー,NTNに買収されてたりとか。
ベアリングって共通規格があって,ホンダのバイク以外なら,大抵は純正部品を入手しなくても,市販品の中から合う形状の物がみつかる(ホンダはやたらと外形サイズからして特殊品を使いまくるとか)。ただし,一見,同じ寸法で同じように見えるベアリングでも,細かい仕様を見ていくと様々。

  • 寸法精度 0級/6級/5級/4級…
  • ボールの隙間仕様(熱膨張の考慮など) C2/C3/C4…
  • 軸受けと玉の材質 クロム鋼/浸炭鋼/高速度鋼/ステンレス鋼
  • 保持器の材質 鉄鋼/黄銅…
  • 寸法安定化処理の有無
  • 高負荷容量対応品

などなど。一般的にクランクケース内で使われるベアリングは,高温環境下に晒されるため,ベアリング自体の熱膨張を考慮した「C3隙間」というちょっと隙間多めのベアリングが使われるという。ただ,特にクランクシャフトのベアリングって想像を絶する過酷な環境(1万回転以上回ったり,特に単気筒は,偏心したクランクの荷重を軸に受け続けたりとか)で使われるわけで,ちょろっと調べてみたら,ヤマハのマニュアルとか見てると,クランクのベアリングは一般の規格化された型番では無くて,特殊な型番で指定されていたりする。
TE250’10の場合,ベアリングのサイズ的には全て規格品にありそうなんだけど,パーツリストにはベアリングのサイズとHusqvarnaの品番しか載ってなくて詳細仕様不明。初めてなので念のため…ということもあり純正部品を頼んでみた。するとクランクベアリングは案の定,特殊品っぽい。サイズこそ規格品の6305と同じだけれども,そもそもKOYOの型番がカタログのどこにも乗っていない型番。本体に”SH”の刻印があるので,どうも特殊熱処理品らしく,保持器の色も通常の銀色とは異なり鉛色のような外観。これをうっかり,汎用仕様のベアリングと置き換えちゃうと酷い事になりそうです。ざっとみたところ,クランク以外の軸は,規格品の汎用仕様のC3っぽい。クランク以外はそんなにシビアに考えることもないのかな。今後はクランク軸以外のベアリングは市販品で調達しよう。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

対人武装


別に絶望したわけじゃ無いよ?

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

軽自動車

ネットで見ると,軽自動車って普通乗用車乗っている人からは蛇蝎のごとく嫌われているようで。邪魔だから高速走るなとか,高速走行禁止にするべきとか,昔のように80km/h規制を復活すべきだとか。バイクで言う中免保持者が原付のみを嫌うのと似たようなモンかなぁ,と。
日本の道路事情ってあまり良く無くて,ウチの駐車場みたいに出たところの道が復員3mないのに対面通行とかいう道はざら。てなわけで,小さい車ってのはそれなりに意義がある。ただ企業的ににどうかというと「?」だから,法規制という形で誘導するのはアリだと思う。
今,軽自動車よりさらに小型の車両の免許化の検討が進んでいるとか。最初聞いた時には,ぶっちゃけ「そんな渋滞メーカーいらねぇ!」って思ったもんですが,最近は「そうでも無いかな?」と。
2輪と4輪の大きな差は,箱か否かだと思うんですが,買い物行った時とか,この「箱」であることが凄く便利なわけで。
日本の軽自動車は,勿論,法規制によって発展してきたわけだけれども,「バイク以上・自動車未満」っていうのが法規制の助けを得て普及していくのは個人的には興味があったり。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

トレードオフ

自分以外,何一つ守るべきモノの無い人生。
得るものも少ないけど,ソレはソレでアリかも知んない。
親父を見送ったら,友達関係除けば親類関係絶縁状態に付き,リアルに天涯孤独が割と近い。
それが怖いと思えない自分が,既に,もう,どうかしているっぽい。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント