ああああああああああああ

曲も歌詞もPVも,すっごく良く出来ているんだと思うけど意外と伸びない。この素晴らしさどうやって伝えたら良いもんか?そんな感じ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

今年の新兵器

画像の説明野菜用プランター。底に水が貯まる仕様で,水不足による枯れが防げる…とか。
一昨年に庭に野菜を地植えしたんですが全く育たず,かつ枯れずという状態のまま秋を迎えて失敗。土質とか水はけとか日当たり考えると,ウチの庭では地植えは分が悪く,プランターを高い位置に置いた方が良いんだけど,プランターの欠点は土が乾きやすい。家を空ける事がちょくちょくあるので,水不足が懸念だったところに見つけたのがコレ。
園芸については唐突な思いつきという訳でも無く,ウチ的には再開。巷の小学生がファミコンやマンガを読んでいた頃,ファミコンもマンガも禁止されていたウチは,家の前に置いたプランターでジャガイモやらサツマイモやら育てたり,友達の家のばぁちゃんと仲良くなって苗を分けてもらったりとか,ヘンな小学生やってました。
はてさて,どうなるかな。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

R.O.D REHABILITATION

R.O.D REHABILITATION
倉田英之と聞いて。てか,R.O.DはR.O.D -THE TV-が大好きでした。本編のR.O.Dはほとんど知らず。本編のコミック版はちょっと読みましたが,正直本編はあんまり好みじゃないなぁっていう感想。
これは,そのどちらともまた違った内容。全6話限りの短篇って事もあるけれど,ぶっちゃけ物語らしい物語すらない感じです。「本を読むという快楽」をしつこく表現しただけの内容(褒め言葉)。まぁその表現自体は大したことないんですが,ふと思い出したのが,同じく倉田英之脚本のCLOTH ROADに出てきたガーメント。敵役ですが彼のひたすら知識を追い求める姿勢と,知識以外への無関心さ。彼の台詞で「しくみは分かった」(だからもういらない)という一言を思い出したり。
本を読むことに限らないけれど,知識を得ること,理解すること,あらたな知見を持つこと。何かのために知識を求めるのではなくて,知識を得る事自体の目的化と,得られた時の「わかった」という悦び。そういうモノがあると思うんですが,なかなか人と共感出来たことは無かったので,CLOTH ROADのガーメントと共に,ちょっとした親近感。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

売野機子 作品集2 同級生代行

同級生代行
たいてい短篇集でも,一冊おわるまでばぁーって読んでしまうけれども,この人のは別。一篇読むごとに「ふぅ…」ってな感じで,ざくざく読み進めるような気分にはなれない。
この手のジャンルは読み慣れてないから,何がどう良いのか旨く言葉が見つからないけれども,この人の作品は割とお気に入り。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする