[klx125] ぬおう化

画像の説明
シリンダー3兄弟。
左から124cc(純正)/144cc(BEET)/164cc(武川)。144ccのシリンダーは1万kmちょい走って多少の縦傷模様が見られるものの,圧縮に影響が出るほどでも無くわりと状態よさげな感じ。
こうやってみると,武川のシリンダーだけ異質に見えます。CHEMCOの文字とか。BEETのはKLX140のシリンダーと聞いています。純正とBEETのに見られる手前二つの穴は,シリンダーの空冷フィンの一部を敢えて削り取っています。そのままでは,オーバークールになるのを調整しているのではないかと推測。一方で武川のにはその穴が無く,冷却力を確保しようとしているとも取れます。
武川のシリンダーだけに見られる “CHEMCO” のエンボス文字。どうもカワサキ製では無い臭い。CHEMCOとはなんぞや?と調べてみると,インドネシアのキャストホイールで有名なメーカー。カワサキのロゴも見えますが,どうもコピー品臭い?どうせ砂型鋳造だろうから,マスターとなる現物あったら簡単にコピーできそうです。

画像の説明
純正カム(左)と武川製ハイカム(右)。ハイカムの名にふさわしく,高さも上がっていますが,なによりもプロファイル(開口時間)が大幅に増えているのが見て取れます。
武川のデータ見る限りでは,カムの効果はかなり高そうです。ただ,ボアアップ+ハイカムでも,そもそも後軸13ps程度にしかなんないので,過度な期待が出来るほどでは無いみたい。

画像の説明
シリンダヘッドビフォーアフター。毎度おなじみのサンエスが大活躍。ただ,サンエスに漬け込んだだけでここまで綺麗になるわけでは無くて,少し漬けてはワイヤーブラシを取り付けた電動リューターで,ゴシゴシこすり落としてようやくココまで。
サンエスの説明書き見るとそもそも,アルミ材の長時間つけ込みは避けてくれって書いてあったり,今時の電子制御前提なんで,シリンダーヘッドにも温度センサーが付いてたりと,あんまり長時間漬け込まないようにしてます。標準3%でせいぜい30分〜1時間。あとはゴシゴシやっては10分くらい漬けたりとか。もっとがっつり漬けても良いのかも知れませんが。
ちなみに,このシリンダーヘッド,バルブシートが圧入されてません。鋼鉄製のバルブをアルミで直受け…。コストダウンの為なんですかね?そのうちシリンダヘッド側が負けて摩耗しそうなんだけど。

画像の説明
1万5千キロ走ったバルブ。当たり面のカーボンが落ちる程度に,軽くすりあわせをしておく。キット取り付けとは関係無いけれど,腰上ばらしたついでということでメンテ。写真はすりあわせ前。
コストダウンすごいなぁ。バルブのほとんどが鋳造のざらざらした鋳肌がむき出しで,当たり面のフィレットも,実際にシートに当たる範囲+αのみの切削加工。普通は,当たり面の斜面全体ぐらいは切削加工すると思うんだけど。しかし,この当たり面の加工がイケてない。切削量が薄すぎ&鋳肌の荒れが深すぎで,バルブ当たり面に鋳肌のつぶつぶの穴が所々残ったまま。綺麗に平らに出来ていない。少々圧縮が抜けようが「コストダウンだから動けば文句ないよね」って感じ。なんだかなぁ…。

とりあえず,5000rpm以下で300km以上のならし推奨とのこと。6000rpm縛りでならしやってました。5000rpmじゃないのは単に間違えただけ。とはいえ,5000rpmでは5速でも60km/h出ないので,結局6000rpmでやらざるを得ない。
で,体感…ですが,よく分かりません。先日までコースしか走っていなかったし,スプロケもオフロード用の前13Tから標準の14Tに戻したりしているので,比較対象となるフィーリングが無かったりします。ただ,6000rpm縛りであっても,一般道を走る分には加速も坂道も,ほとんどストレス無く走れたのでおそらくそれなりにトルクは上がっているっぽい?
もっとぎくしゃくしたものになるかも?と危惧していたんですが,低い回転数で走れる分,ボアアップ前よりも意外にジェントルに走れたりするかもしれません。快走路7:市街地3くらいで100kmほど走ってみたところ,燃費が43.7km/L。思ったほど悪くはなっていない。ハイオクなんで,本当の意味の燃費としては悪化していますが,航続距離という点ではそんなに悪化していない感じ。
今のところデメリットとしては,アイドリングが安定しない対策でアイドリングがかなり高めに。あとタペット音がかなりうるさい。タペット調整追い込みましたが,それでも五月蠅いままでした。ピストンはハイコンプにより,ハイオク仕様に。そして,ピストンリング1本リング(1本+オイルリング)仕様に。5,000kmくらいごとに腰上確認した方がよさげかなぁ。
全開できるのは,まだまだ先そうです。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[klx125] カワサキか…

写真上は良く有る切削屑。工作機械で金属を削った時に出る削り屑。ただ,コレが出てきた場所が問題。KLX125さんのヘッドばらしてたら,ロッカシャフト(写真下の矢印部分)内部の穴(=オイルライン)の中に詰まってたりした。ロッカシャフトは鋼鉄製,切削屑はアルミの切削屑。最初からロッカシャフトの中に有ったわけでは無くて,オイルの流れに乗ってここまで来て詰まっていた模様。
ちょっとコレは笑えない。ココで詰まっていたからまだ良い物の,ギアボックス内に進入しよう物ならちょっと酷いことになりそう。購入から2年半15,000km経った今でも,オイル交換時にアルミ粉が出てくるのも,まだ何か問題を抱えているのか。腰下までOHしたいところだけれど,暑いしなぁ…。
前に乗っていたZX6Rは,一応,メーカーのフラッグシップの一つだったこともあり,品質には何一つ不満は有りませんでした。で,所謂廉価モデル買ってみたらコレかよ…ってな感じ。他にも,使われているゴム部品は1年でほとんどがヒビだらけに。ガソリンタンクのブリーザホースは,先日ヒビが拡大してとうとうちぎれた。コストダウンのために,ある程度の品質劣化は仕方が無いとは言え,エンジン内への異物混入は,想定の範疇を超えるひどさだと思うんだけれども,そういうモンなんかねぇ…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 2件のコメント

島心ゴーヤその2

画像の説明
何とかそれなりの大きさの物が取れました。ここ最近,酒のアテはししとう&甘長とうがらしorゴーヤが続いております。ビタミンC過剰です。ま,酒のアテにするために植えたんで目論見通りなんですが,来年からはもう少しレパートリーを増やせるようにしたいと思います。枝豆も育ててみたけれど,すでに育ちきったししとう&甘長のプランターの隅に植えたもんで,明らかに栄養吸われてダメっぽい。
ししとう&甘長みたいな勢いでゴーヤできたらどうしよう,って思ったりもしましたが杞憂でした。花は咲いても雄花ばかりで,雌花はちょっとしか咲かなくて,咲いてもほったらかしだとうまく雄花と受粉出来なくてそのまま萎れてしまったりとか。野菜用の深底プランターとはいえ,60cmのプランターにゴーヤ3本はぎゅうぎゅうでした。根詰まりしちゃっていつも栄養失調気味。液肥を頻繁にやって何とか凌いでいる状態。芋類と違って,しっかり肥料やらないと旨く育たないようです。
味は,普通のゴーヤより瓜っぽい。いやゴーヤって瓜科だけど,ゴーヤと瓜の風味を足して2で割った感じ。いまいち個性に欠ける味で,普通のゴーヤのような苦みのパンチもないけど,わりと美味しいと思う。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

白瀑ブルーハワイ

白瀑ブルーハワイ
行きつけの酒屋で見かけた変わり種。ラベルのだささが良い味出していますが,れっきとした日本酒で,純米吟醸の生酒だったりします。
瓶が青いのではなくて,中身が本当に青い。着色料を使っているので,酒税上は清酒ではなくリキュール扱いとか。着色料も,通常の着色料ならば舌に色が残るのにガリガリ君を食べても舌が青くならないのに注目して,同様に色が残らない天然系の着色料を探してきたという変なこだわりっぷり。
中身の方は,香りは控えめ,味はしっかり系だけど癖がなくて,良い意味で日本酒っぽくない感じ。こういうお遊びっぽいのもあって良いと思う。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする