デジタルトルクレンチ

画像の説明
手前のプリセット型トルクレンチは,かれこれ10年前に,工具の右も左も判らずに「なんとなく」でホームセンターで買った代物。
その後,なんだかんだでバイク弄るようになってわりと活躍。ただ,元々安物の上にすっかり古くなってしまって測定値もずれてるんじゃね?ということで,デジタル式で一番安かったアストロのを新調。
せっかくなんで,新しいトルクレンチで古いトルクレンチの各設定の実トルクを測ってみたところ,意外に殆どずれていないでやんの。恐るべし,ホームセンターの安物…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[klx125] Fフォークオイル交換

フォークオイル交換
先日コース走ってて,えらくフロントが暴れるなぁ…と思ってFフォークをよいしょッって押してみたら,ダンピングが効いてなくてスカスカでした。
年1回ペースで交換。メンテ周期としては倒立より短いじゃん…と思ったり。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

台湾湯浅?

バッテリ比較
ハスクのバッテリーが上がってしまってたんで無難に台湾湯浅のを…,と,思ったら,妙なのが届いたの巻。左はKLX125で使っていた台湾湯浅製で左が今回来たヤツ。
1−電極が鉛製じゃ無くて鉄製。安物バッテリーでありがちな鉛ケチってるパターン。中身の鉛までけちってないよね?
2−樹脂がPPじゃなくてABS製。ABSって30%の硫酸では若干の腐食が進むから,普通は非推奨のハズなんだけど?
3−なんでか形状が違う。YTX7Lと同じようにマイナス端子側が広くなってるはずなんだけど?ハスクはココの形状に合わせてシート側に押さえがくるので,このままだとバッテリー押さえられんがな…。
4−バッテリー液注入口のフタに何故か小さな穴が二つ。空気穴?密閉じゃないんすか?
これで注意事項の漢字が簡体字(台湾は繁体字)だったらパチもん濃厚で返品モノだけれども,ちゃんと繁体字だったし画像検索なんかで見ると一応本物らしい?はてさて,使い物になるのか…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

にんにく

画像の説明
茎の太さが物によって2cm超え。にんにくってこんなにでかくなるんだっけ?
秋に植えた時には,植えた場所が冬場は1日中日陰になることが判って諦めモードだったけれど,なんとか冬越せた模様。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 4件のコメント