冬の車中泊は電気で

電気毛布(max40W)+セラミックヒーター(1,000W)。この組み合わせで朝方ちょうど0℃くらいの場所で、快適に過ごすことが出来ました。

寝ている間は電気毛布とシュラフだけ。電気毛布もコントローラーでminに絞って十分。朝起きたとき、寒い車内を温める為にセラミックヒータースイッチON。

電気毛布が有用なのは前から分かっていたんですが、朝起きたときに車内が寒すぎてシュラフから出られないという課題がありました。

風暖

イワタニの風暖が使えないかと買ってみたりもしましたが、どうにも車内だと狭すぎて不完全燃焼の危険性を払拭できず…。

風暖自体は、他の用途で活躍してるので、まぁ買って損は無かったんですが。

セラミックファンヒーター

AC100V使える、1,100Wh相当のバッテリも積んだことだし…というわけでセラミックファンヒーターを買ってみました。

機種選択

調べてみると結構種類が多くてピンキリなのですが、以下の2点に絞って選びました。

  1. 1,000Wぴったりで使えること
  2. とにかく小型であること

エアコンのようなヒートポンプ式と異なって、純粋に電気だけを熱源に使う機器の暖房能力は消費電力で決まります。ファンが強かろうが弱かろうが、何をどう頑張っても熱量は消費電力が全てです。効率も何もへったくれもありません。車に積んでるインバーターの出力が最大1,000Wなので、最大限その出力を生かすために1,000W。

同じ消費電力でも、小さな物から大型の物まで色々あります。どうも、小型の物はファンの音が五月蠅く、静音化している物ほど少し大きくなる傾向のようでした。狭い軽バンの車内に積む上に、付けたまま寝るようなことはしないので静音性はこの際どうでも良いと、サイズ優先で選択しました。

1,000Wの暖房能力

イワタニの風暖が2kWだと知っているので、その半分の1kW(1,000W)ってどうなの?と、暖房能力について少し懐疑的でした。

しかし、実際に使ってみるとこれがなかなかの威力。10〜15分ほど付けていたら「寒ッ寒ッ!」ってくらいの寒さが「温かくは無いけど、これくらいなら平気」というくらいに。シュラフから抜け出して、そのままの格好で普通に身支度を始められます。

車内全体が温まるほどでは無いですが、吹き出しの風が少し遠くから直接あたるような位置にうまくセットできれば結構暖かいです。また、車のエンジン掛けて温めるときのような「暖かい風が出るまでの遅延」が無く、スイッチいれたらすぐ温かい風が出てくるのも良い感じです。

ただ、1,000Wっていうのは結構な容量で、知り合いの持ってた「1,000Wまで使える」って書いてあるモバイルバッテリーでも、保護回路が働いて使えず。家で使うにしても、ブレーカー断の恐れがあるし、そもそも電費/燃費的にはカセットガスよりコスパ悪いので、車中泊専用かな…。

※ちなみに車に積んだ1,000Wのインバーターですが、知らずに使った1,200Wの工業用ヒートガンが普通に使えたりするので、結構な余力が有ったみたいです。


車中泊の暖房の定番というとFFヒーターですが、構造上「車体に穴を開けないといけない」というのがどうにもハードルが高かったんですが、これでFFヒーターをうらやむことも無くなりそうです。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

RR復権の妄想からEVのレイアウトとか

先日、車に乗ってるときにMAZDA3を見かけました。後ろから見ただけなんですが「ぬっぺりのっぺり」したデザイン。

かっこいいかどうかは別として、まぁ斬新だなぁ…と。

ここ最近「FFじゃなくてRRじゃダメなんですか?」なんて事を考えていました。よくある車の前方にノーズがあって後方にキャビンというのを、まるっとひっくり返して前方にキャビン後方にノーズ(エンジン)置いたら、FFと同じ居住性でRR出来るやん!…と。

「空気抵抗が…」なんてのは、涙滴型にすればいいし。ひと昔前の「空想の宇宙船」みたいで面白そうやん…って。当然、フロントが「ぬっぺりのっぺり」するわけで、MAZDA3のリアみてRRのネタを思い出した理由がこれ。かっこいいかどうかは別としてw

まぁ現実的にはRRには色々課題があり、なによりも衝突安全性能の課題により重くて頑丈なエンジンは、前に置いた方がとても都合が良いというのもあったりで、FFが主流になったのはそれなりに妥当な理由があります。

そこで「じゃぁEVはどうすんの?」という疑問が。

EVで一番重いのはバッテリーです。重いけどぜんぜん頑丈じゃないし、それどころか衝撃与えてバッテリーが著しく変形すると、(色々対策してるとは言え)爆発炎上の恐れまであるときた。

そんなわけもあってか?ホンダeはRRらしいです。

一方で国内EVの先駆け?の日産リーフは、依然としてFF。ベースとなったエンジン車がFFだったからFFのままだったとか、いやいや前輪駆動はやはり優秀なんだとか諸説あります。

ただ、ホンダeにしろリーフにしろ、EVでは殆どの車種が一番の重量物であるバッテリーはフロア下に敷き詰めなんですよね。バッテリー自体、小さなセルの集合体なんで、形状をある程度変化させられるので、従来のエンジンみたいにまとめて「前(FF/FR)・中(MR)・後(RR)」みたいに置く必要もなくなりました。

なので、従来のFFかRRか…なんてのは駆動輪の違いによる走行特性の差はあっても、モーター+トランスミッションだとレシプロエンジン+トランスミッションよりも随分軽くなるので、重量配分への影響はだいぶ減るんじゃ無いかな…と。クラッチ機構やトルコンもいらんし。

そんなこと考えながら、EVではエンジン車とはまた違ったレイアウトが出てくるのも面白いかなー、なんてことをつらつら。

EVが欲しいかどうかは別の話として…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

現場対応

とある釣り銭自動式のレジにて。なんだかエラーがでて、釣り札は出てくるも小銭だけが出てこない模様。

レジの画面にはエラーを示すダイアログが表示されていて「釣り銭機を開けて、手動で釣り銭を取り出してください」と書いてある。そうなると思ったのに、そっからが長かった…。

  1. レジの担当者が、内線で担当者を呼び出すも応答が無い模様。とりあえずレジ閉鎖して、目の前で待ってるウチ放置で、後ろの客の誘導を始める。まぁしょうが無い。
  2. 切迫した様子で、ひたすら担当者を呼び出すも応答が無く、隣のレジの人が心配してやってくるも状況変わらず。少し遅れて、Yシャツ姿の担当者?登場。
  3. そこで小銭を渡してくれるかと思いきや、釣り銭機を開けて閉めてリセット!。
  4. すると、また「釣り銭機を開けて、手動で釣り銭を取り出してください」の表示。そっからまた、釣り銭機を開けて閉めてリセット!。釣り銭機に息吹きかけたりしてたかな?ブロアとかじゃ無くておっさんの吐息。意地でも手動で釣り銭取り出してくれない模様。
  5. 3〜4回くらい同じ事繰り返してだいぶ経ってから、ようやく諦めて釣り銭機から直接小銭取りだし。釣り銭受け取ってようやく解放される。まぁ10円なんですが。

ま、色々言いたいことはあるんですが、とりあえずエラー画面のダイアログの文言。

こう言うのって、何気ない文章だけど文言の一字一句を凄くよく考えて作るもんなんです。おそらくこのエラーの文言作成した人も「修理の対応よりも、まず目の前のお客さんへ釣り銭を渡すことを優先した方がいいだろう」と思い「釣り銭機を開けて、手動で釣り銭を取り出してください」って表示したんだろうなぁ…と。

でもまぁ、実際の現場ではこんな扱いになってしまうんだ…と、文言作成した人にちょっと同情。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

バイクの軽整備向けの電動工具

なんだかんだと手持ちの電動工具が増えてきたのですが、その中でも一番出番が多くて使用頻度が高いのがこのセット、10.8Vの軽量なインパクトドライバー+1/4のソケットの組み合わせ。

軽整備だと精々M10くらいまでなんで、1/4のセットで十分なんですよね。

写真にあるタイプはマキタ インパクトドライバTD111(10.8V)というもの。普通の10.8Vだと大抵110N•mくらいのトルクですが、こいつはこのサイズながら135N•mもあります。

軽さが重要

10.8Vのインパクトってトルクも低く、安かろう悪かろうの向きで見られることもあります。でも、とにかく本体が軽い。マキタのだとバッテリー込みで1kg切ってるし、他社でもだいたい1kg前後です。

ちゃんとした(重くて大きな)インパクトは、それはそれで必要なんですがとにかく重い。「インパクトでないと緩まない箇所」以外にはなかなか使おうと思いません。

しかしこれだけ本体が軽いと、車体のあちこちにあるM5~M6くらいのボルトを緩めるのに大変使いやすい。また、このインパクトだとM10くらいまで余裕です。

「じゃぁ電動(ドリル)ドライバーは?」となると、最大30N•mくらいまでトルクが落ちるのでだいぶ足りない。あと「インパクト」だと持ち手にそのトルクの反動がこないので、やっぱり楽です。

そんなわけで、緩め作業にはやっぱりインパクトが最適。小径のソケット類を3/8で揃えている人はインパクトレンチ(先端が3/8ソケットになってるタイプ)でも良いかもしれません。

締め付けは?

基本的には普通のハンドル使って手締め。或いは、仮止めまではインパクトで。

マキタのだと強モード/弱モードの切替えあるんで、弱モードで仮止めorトルクいい加減で良い場所はそのまま本締めに使ったりしてます。

間違って全力でインパクトで締めたら、M5~M6のネジなんて余裕でちぎれるのでやめましょう。

6角軸からの変換はちゃんとしたのを買おう

6角軸から1/4への変換ですが、2〜3種類買っては捨てて無駄にしました。軸がブレブレなのが多く、次に1/4角ドライブの部分がゆるゆるでソケットが外れてしまうパターン。

6各軸から3/8の変換もありますが、そっちはさらに注意してちゃんとしたメーカーの買いましょう。インパクトの力に負けて折れるから。(1/4は先にネジが緩む)

おすすめはKTCの電動インパクトドライバー アダプター JBA3-65。ちょっと長さがある分、使いやすいです。TONEとかから出てるで奴でも大丈夫だと思います。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする