ローダウンまとめ

殆どのオートバイが世界共通モデルになっちゃってたり,ハスクさんなんてモロ欧米人向けなんで,足の短い民族として必須なローダウン。色々やり方があるのをまとめ。
「ローシート」
サスの動きには何の影響も無く性能はそのまま。だけど「ハンドル・シート・ステップ」の3点の位置がずれるのでポジションは要対策な感じ。
「ローダウンリンク」
ローダウンの王道?ポジションそのまま。サス性能はフルストロークする一番奥が使えなくなるけど,その他は極力変化が出ない様に抑えられている。フルボトム付近を使うようなハードに乗らなければ,ローシートより良い。
「リアサスのプリロード抜くだけ」
ポジションはローダウンリンクに同じ。サスの動きはプリロード抜いた分だけ悪くなる。ゆっくり走ろうがハードに走ろうが,初動から全域にかけてサスが硬くなる。「サスなんて付いてりゃなんでもいいんだよ!」っていう人向け?

カテゴリー: 未分類 | コメントする

運営

先日のJNCCでは残念なことに救護班が出動するような救護者が出てしまったんですが、その件に関する関係者のツイートの流れが凄く素晴らしかった。
件の救護者が出たとき、コース上ではイエローフラッグが振られ「徐行・追い越し禁止」となっていた訳ですが、その時に徐行しているバイクを差し置いて減速せずに追い抜いていたバイクが居たそうで。で、その事を取り上げた某ブログでは「すぐ横で要救護者が横たわっているのに許せない!」と。まぁ尤もです。
原則としてマーシャルのイエローフラッグに従うのがルール。ツイート上では「違反者にはペナルティを!」といった意見がちらほら出だした頃合いに、別のエンデューロレース関係者のアカウントからは「ルールを守らないのは守ってない人が悪いという視点では問題は解決できない」とか,また別の関係者からは「そもそもそのバイクは『減速しなかった』のか『出来なかった』のかが状況からは分らない」といった意見が。また一方で「看過できない場合は排除することも義務」という意見とかも。そしてツイートの流れは「その場合で重要なのは実力行使してでも要救護者を守る事」という意見の流れに。
ネットの議論で勧善懲悪を背景に憎悪まき散らしてるの何度も見てきたもんだから,人を纏める立場の人は違うなーとひとしきり感心。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

消化に関する色々

調べてみた。
衝撃的だったのは「胃はタンパク質しか消化しない」という事。炭水化物や脂質は胃で消化出来ない,というかしない。なんで,胃はただのバッファで順次腸に送るだけらしい。ところが,タンパク質と一緒に食事されると,タンパク質が溶けるまで炭水化物は溶けないまま一緒に胃の中でかき回されるという無駄?っぷり。基本は腸でゆっくり時間をかけて消化&吸収で,タンパク質だけは事前に胃で溶かしてから腸でもさらに分解・吸収とか。
一方で炭水化物だけ食べれば胃を使わなくて消化良さそうにも思えるけど,今度は胃をスルーしてダイレクトで腸に送られるもんだから,急激に血糖値上がりすぎたりとかで宜しくないらしい。うどんとかうどんとか。
とりあえずこの前見た,リバースした中身の状態を見て「麺類とか形そのままやん→炭水化物は消化に悪い!」「肉類って原型なくなるよね→肉類は消化に良い!」っていう主張に対する解として納得。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

[te250][race] びびりです

結果
2年前よりちょっと上がってるけど,2年越しの割にはほんのちょっと。大渋滞があったわけでも転倒したわけでも無いのに,序盤と後半でラップタイムが3〜4分も違うとか,序盤どんだけ「ゆっくり」してたのかと。いや,序盤バイクだらけで怖かったし…。とりあえず,圧倒的にバイクに「慣れ」られてない感じ。まだまだKLX125のように思いっきりって感じには行かない。
体力的には,今回はちゃんとスタート1時間半前にゼリー摂取したのでスタミナ切れ無し。前回のWEXのときは,うっかり1時間前を切ってから摂取したもんだから「中盤スタミナ切れ〜後半で復活」なんて空白期間あったけれど,今回は持続。1時間半前がウチ的には丁度良い感じ。
ハンドルを手前に回してちょっと近く低くしたこともあり,腕上がりは前よりマシ。でも後半やっぱり腕上がり。コレについては,次回よりハンドル位置を大幅に下げる予定。足つき改善のため35mmダウンのローシート入れてるもんだから,相対的にハンドルが高すぎるって今頃になって気付く。ほんとはノーマルシート&ローダウンリンクのほうが良いんだろうけど…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする