iPhone6s

iPhone6s
だいたい一月ぐらい使ってみて。
最初デカいなーって思ったけど,慣れたら普通です。画面が広くなって見やすく〜って実感は無いのに,今になってiPhone5s見ると「なんて画面が狭いんだ…」感。同じ思いを他社のAndroid端末利用者が抱いていたとすると,市場競争として4.7インチ化は必然なんだろうなーと。画面大型化の必要性は,iPhoneばかり使ってきて4インチしか知らないと分からない感覚なのかも。
あと薄いってのは良い。重量的にiPhone5sよりも重いのに,最初軽いと錯覚。片手で持つと指が届きにくいって点に付いては,ウチはストラップつけて胸ポケットに固定してるので,iPhoneを落としそうなかなり不安定な持ち方を平気で出来るのでわりと没問題。
バッテリーの持ち的には,VPN入れっぱなしでがりがり使うと,iPhone5sよりちょっと伸びた程度であんましかわんない感じ※データ専用SIMの為セルスタンバイが起きていたようです,SMSありSIMにしたところ持ちが倍くらいになって常時VPNがわりと実用的に。CPU性能アップはたまに見る重いPDFくらいしか恩恵が無い。カメラも画素数上がり感度も上がったけど所詮1/3インチセンサ,1インチセンサの2年前のハイエンドコンデジ(RX100M2)には及ばない。ま,大抵のスナップショットでは殆ど問題ないけど。
じゃ,何で買ったのかというと,MVNO化の為。iPhone5sでmineo使えたらそうしてたけど,残念ながらMVNO的にはiPhone5sは残念な子だったんで。ぶっちゃけiPhone5s→iPhone6sでコレというメリットはあんまり感じない。一方で大型化によるデメリットも,ウチ的にはあんまり感じなかった。
ちなみにCPUはTSMC製でした。2時間も持ちが違うとかいう記事があるけどかなーり眉唾。バッテリー容量だって±10%くらいの製造ばらつきあるのに,何を今更ぎゃーぎゃー騒いでるのかと。まぁ,真偽や功罪はさておいて騒ぐ事こそが彼らの目的なんでしょうけど。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

SIMフリー

SIM
iPhone6sへの移行に伴い,SIMフリーにしました。iOSのサポートって機種に対して少なくとも3年以上は続くんですが,キャリア契約上は2年毎に端末入替を強いられる始末(具体的には機種変しないと損をする)。そんなわけでSIMフリー端末&MVNOに移行しました。あれこれ値引きがどーのこーのといっても,2年/24ヶ月で総額として17〜18万円払うこと考えるとSIMフリー&MVNOのほうがお得な感じだったんで。
ちょうど海外出張の予定が入ったもんで,海外で通信出来るSIMを手配したりしたらはSIMいっぱーい。左から「普通の契約のau」「MVNOなIIJmio(docomo)」「海外データ通信用のMightySIM(日本ではsoftbank)」。奇しくも国内3キャリアのSIMが勢揃いしましたが,1台のiPhone6sで全部使えるとか良い時代になったもんです。海外用のSIMは国内での購入。現地購入SIMよりかなり割高なんだけど,国内キャリアのローミングよりはだいぶ割安。現地店舗で購入とか言語的にハードル高すぎなんでね。海外行く人にとってはSIMフリーのメリットはかなり高い。
IIJmio(docomo)>MightySIM(softbank)の切換は再起動いらないけど,IIJmio用のAPN設定のプロファイル削除が必要。MightySIMだと任意にAPNの設定が出来るけどIIJmioのSIMではAPNの手動設定が出来ないみたいなんでプロファイルが必要なんだけど,WiFi環境が無いと詰みそう。
IIJmio(docomo)>auの切換は,再起動しないと電波拾えないっぽい。IIJmio用のAPN設定プロファイルはやっぱり削除が必要。削除するとau用のキャリアアップデートのダウンロードとなる。
そもそもnanoSIMが小さすぎて紛失しそうで怖いんだけど,dualSIM端末とかの必要性に頷ける。
auSIMはiPhone5sから抜き取ったものだけど,普通に使えるし,端末がロックされることもなさげ。出張が終わるまでau回線生かして,終わったら解約かな。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

[race] 朴の木続報

田んぼ
JNCC公式に写真が上がっていたんですが,思ってたより酷いことになってた模様。真ん中で右腕上げながら倒れ込んでる人が良い味出してます。
(写真はJNCC公式より)
ウチが通ったときは,うまいこと集団に遭遇しなかったのか,ココまでの酷い渋滞では無かったです。
沼というか「田んぼ」というか「ウ○コ」というか…。しかも硬い粘土質の地盤が所々浅い部分があって,ソコに乗り上げると前輪取られまくり。
一緒に走ってた人に聞いたら,全然普通に走ってたらしいんで,ちょっと走れる人なら別になんて事無いみたいです…。

田んぼ
ウチ的にはAT81の新品タイヤ様々でした。
滑るんだけど必ず前には進んでくれて,バイク降りて半クラしながらじわじわ開けたら絶対に前には進む感じで,転んでも抜けられないことはまず無い感じ。
ただ,周り見てたら本当にスタックして前に進めなくなってる様な人も居たんで,タイヤ次第だったのかも。
いや,ホントに楽しかったですよ!w

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | 1件のコメント

朴の木とJNCC

朴の木チラシ会場へ向かう途中のガソリンスタンドで給油したら,積んでいたバイクを見て「モトクロスですか?」と声を掛けられた。う〜んモトクロスじゃなくてエンデューロ…というかクロスカントリーだけど…まぁいいか,なんて思いながらそうですと返事をすると,今日は同じ様な車を何台も見たそうな。その後,給油が終わるまでの間,高山の観光ガイドくれたり会場の路面の様子について教えてくれたり飴をくれたりとちょっと善くして貰いました。なんかそういうの嬉しい。
写真のチラシのように,コスモスまつりと併催でした。オートバイってだけで反社会的だとかなんとか毛嫌いされてもおかしくないのに,全く畑違いのイベントと同列に「普通のイベントの一つ」として紹介してくれる事が,なんかこう言うのって凄く有り難い事だと思う。
スキー場という場所柄,観光で人を呼び込むことを重要視している町柄というのもあるだろうけど,レースの開催が町にとってもメリットになっていると,そういう関係って良いなぁ…と。眉をひそめられながらコソコソやるよりも,受け入れられるほうが良いし,今後もマナー良くありたいもんです。
ちなみにコスモス園の会場とレース会場の間に置かれた看板には「ここから先はモトクロス会場です」って書かれてました。まぁ,しゃぁないかw

カテゴリー: 未分類 | コメントする