車中泊旅行

ちょうど10連休&何も準備してない、という事も有り、2泊3日のつもり…改め、3泊4日ほどN-VANで行ってきました。

着替えと風呂セットだけ持って、日が暮れたら近場の立ち寄り湯を探して道の駅で一泊。

日が昇ったら起きて顔洗って、前の晩に買い込んだ朝飯食ってふらふら走り出す。

ええですね、気軽で。

なんかハイソな浮浪者みたいで(イミフ)。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

ナップス東大阪店行ってきた

関西のバイク用品店が、次々と閉店しては2りんかんに置き換わり、もう南海部品と2りんかんしか残らないんじゃないか?と思ってた矢先に、ナップスが関西進出とか。しかも場所が東大阪とか。

いやいやいや、そんな柄の悪い所得水準の低い街になぜに?過去にはバイクセブンが出店してはあっという間に潰れたというのに。

で、実際見に行ってみたら、なんとも不思議な場所。コーナンやらライフやら入っている総合ショッピングモールの目の前のコーナンPROの隣。なかなかユニークな場所に出店したなぁ、と。まぁ、常に人目に付くところなんで、宣伝効果は高そう。

周囲は東大阪お馴染みの工場地区(準工業区域)。まぁ、バイクの騒音は苦情は来るかも知れないけど、基本的に騒音はある程度許されるような場所。

店内は開店直後と言うこともあり活気がありました。個人的には、レジで電子マネー使えるのと、オフロード用品がRSタイチと同等レベルながら、それでも取扱いがあるのがポイント高い。

あと、2りんかんと同じく、店内で中古バイク売ってました。もう用品専門店だけでは成り立たないんかね。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

バモスホビオからN-VANへ乗換えました

まぁ、こんなこと言ってたわけですが、舌の根も乾かないうちに…。

高速ではハンドルに手を添えるだけ…

運転支援機能のHonda SENSINGが凄かったんです。高級車にしかなく自分には当分縁のない機能と思っていましたが、一部機能限定ながら軽バンなのに付いてたんです。

ACC(Adaptive Cruise Control)により、自動で前車と車間距離保ちながら速度調整。右足はアクセルを踏むこと無く、ブレーキ踏めるようにスタンバってるだけ。

LKAS(車線逸脱防止支援システム)では、車線に沿ってハンドルを微調整しながらセンターキープし、緩いカーブ(R230mまで)までなら勝手にハンドル切って曲がってくれる。支援システムという建前上「ハンドルから手を離してはダメ」って事なので手は添えるだけ。

両方作動させれば、ほぼ「(半)自動運転」。

それぞれ、ACCは30km/h以上と、LKASは65km/h以上でしか有効にならないので、両方有効に出来るのは高速道路上だけですが、それでも高速での長距離移動が大分楽になりました。

最新のHonda SENSING

Honda SENSINGは年々改良されており、ほんの数年前のACC/LKASのインプレ読むと「任せっきりにはちょっと…」という感じが多いのですが、N-VANでは、だいたい任せてもOKな感じでした。

設定で「路外逸脱抑制システム設定」のアシストタイミングを「標準」から「早め」に変更しているとLKASの制御も影響受けるようで、真っ直ぐの道でも、人間の操作が邪魔と言わんばかりに、ほぼずーっとハンドルをちょこまかと動かしながら車線の中央をキープ。これ人間の操作いらんやん?って感じ。(標準だと、遠慮がちにふわっとハンドル操作に介入してくる程度)

凄いのが大型トラックの追い越しする時で、普通は風圧でハンドル取られるんですが、LKASに任せると何事も無く真っ直ぐ進んでいく…。追い越しの瞬間、ちゃんと風圧に逆らう方向に、車体がぶれない程度に絶妙な制御で「ちょいっ」とハンドル切れるんですよね。

勿論万能では無く、やはり人間が監視しながら…というのが前提のシステムです。

  • 速度が100km/h近く出ていると、R230以上のカーブでも時々曲がりきれない事がある。きついカーブはLKASが途中でいきなり解除される。
  • 対面通行の高速道だと、ポールの立ってる中央分離帯を「太い線」と誤認識するのか、右カーブ時にポールすれすれを走ってしまう。
  • 白線が消えていたら勿論NG。片側だけでもNG。(夜間や、仮舗装の上からスプレーで描かれた白線はOK。掠れた白線はかなり頑張って認識する。)
  • ハンドルへのトルク入力で握っているかどうかを判断するので、ハンドル握っていても、真っ直ぐの道でハンドルを全く動かさないと警告が出て、ハンドル握り直さないとLKASは解除される。

そんなわけで、高速では一定間隔で「ちょい」「ちょい」とハンドルを「つつくように」動かしながら、LKASの警告を回避しつつ、あとはほったらかしで道なり流れなりに進んでくれます。

で、先日、広島まで片道350km行ってきました。

帰りは流石にレース疲れで眠くなり、途中2回ほど仮眠取りましたが、家に着いたときには、いつもの運転疲れの「なんだかよくわからんけど疲れたァ…」って感覚が皆無でした。

前のバモスホビオが20年前の設計の車なんですが、20年の進化は凄いなぁ…と。

移動の概念が変わる

高速道路限定とは言え、車は運転するものでは無く「道に沿って進むもの」で、人の役割は、JCTの経路と下りるICを選択したり遅い車を追い越したりと、行きたい方を選ぶだけ。

高速道路なんて移動のために乗るわけで、決して運転が楽しい所では無いし、こんなもんで良いと思います。

「運転の楽しさは…?」という懸念もありましたが、自分にとっては

[遠くへ行く事・知らないところへ行く事の楽しさ] > [運転の楽しさ]

なので、これでいいと思ってます。

完全自動運転を目指して…

日本国内でも来年からは完全自動運転に向けた法整備が整う予定だそうで。完全自動運転…どうなんでしょね。

間違った標識が掲げられていた道路があったとか、白線がほとんど消えていて地元民しか走り方が分らないような道路とか、単純に技術面だけでは難しいところも有ると思います。

道路の方も、自動運転に対応した整備が求められるんじゃ無いかと思います。例えば、消えていても殆どほったらかしにされている車道外側線の整備や、人間が見ても難解になっているような標識や規制箇所の整理とか…。

完全自動運転が実現途上であっても、目指す過程で生み出された技術は、それだけで十分に役立ちつつ、徐々に完全自動運転に向かっていくんでしょうね。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

その筋

仕事柄、プロトコルアナライザのログと睨めっこしながら不具合原因を探ったり。

ログから不可解な振る舞いをしている箇所を見つけては、ソフトウェア担当者に「ここでこういう通信が起こってるけど何したん?」って聞いてもさっぱり話が通じないことが多い。

彼らはもっと上層のライブラリを叩くだけで、それより下層で何が起こっているか知らないことが殆ど。

まぁ、そういう所まで普通は意識せんわな。

で、ウチはそういう所まで気になる質なんですが、それって、いつのまにか「その筋」なヒトになれたのかな?と、ふと「その筋」という単語を思い出しました。

「その筋」というのは、Oh!MZ/Oh!X誌の祝一平氏のコラム「試験に出るX1」で用いられた単語。

というかOh!MZ/Oh!Xの購読者ならみんな知ってるハズ…ダブン。気になるヒトは適当にぐぐって欲しい。

ふと思い出したようにググってみたら、祝一平氏は既に故人になってたんですね。合掌…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする