[bike][rr4t125lc] day1 オロロンライン


すみれにウニ丼食いに行ったけれど,こんなに高かったっけ?季節外してるから?なんで海鮮丼で。
あとは基本的に移動のみ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

[freebsd] Netatalk3.1.11+FreeBSD11.1+zfsで拡張属性が棄てられてた模様(10/23追記あり)

Netatalkデフォルト設定だとそうなります。っていうかなってて気付いてなかった。
Previewでnetatalk上のファイルを編集すると,その後保存できなくなっていて「なんでかなー」って放置してましたが,真面目に調査して判明。
iPhotoのライブラリもNetatalk上に配置していて,iPhotoの起動・終了がえらく遅いなーって思ってたんですが,その原因も拡張属性でした。
落とし穴は二つ。
netatalkデフォルト(ea=auto)では,ファイルシステムの拡張属性に保存しようとして失敗したらAppleDoubleファイル作って保存…という振る舞いの筈が,zfsだと拡張属性に保存も出来ず,AppleDoubleへのフォールバックも働かない。
あと ea=xx の設定は,グローバル設定は反映されず,各共有毎に宣言が必要とか。
そんなわけで、ea=adと設定して拡張属性の読み書きが有効になった物の、._で始まるゴミファイル(AppleDoubleファイル)が大量にばらまかれる始末。
いい加減,FreeBSDとしてzfsの拡張属性に対応してくれんかなぁ。現状はOSレベルで対応出来てなかったはず…。
10/10追伸:データベース補修用のdbd使うとEAファイル(というかAppleDouble)片っ端から消えます。推測だけど,本プログラムと同じくAppleDoubleなEAをローカルファイルシステムの拡張属性に突っ込もうとして出来なくてしくってるみたい。(ちゃんとZFSの拡張属性に変換されます)
10/23追伸→
12/9追伸→

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

TREAD DOCTOR

TREAD DOCTORこて先ま,ぶっちゃけキワモノ,ネタです。
所謂,タイヤをカットして,ブロックの角を立てるデカい半田ごて。

TREAD DOCTORグリップネットのインプレでは「ちょっと熱量が…」って意見が見られましたがそれもそのはず,これ120V仕様だし。
まぁ所詮は輸入品,電気用品安全法の対象機器ですが,箱には嘘PSEマーク(間違った書式でPSEマーク書いてあるだけ,多分試験してない。)が描かれてました。

トランス120V仕様の電熱器具を100Vで使えばそりゃぁ弱火になるわって感じ。
電圧比で83%,電力比で69%の弱火。
備えあれば憂い無しってことで,手持ちのUPコンバータートランス介して使うことに。

タイヤま,切れるっちゃぁ切れるんだけど「サクサク」じゃなくて「グイグイ」。
「熱で溶かして切る」んじゃなくて,そのままだと「超固いゴム」を熱で「やや硬めのゴム」位に戻して,こて先の刃の部分に力を込めて切断していく感じ。
ま,ゴムの性質上,熱で柔らかくなっても決してドロドロに溶けることは無くて,熱してもゴムはゴムなんですよね。そのあたりは樹脂と違って非可逆。
幅広のセンターブロック一周するだけで手が痛い。幅の狭いサイドブロックなんかはわりと切りやすい。でもエンデューロタイヤってセンターブロックが一般的に幅広なんよねぇ…。
タイヤ1本分くらいの値段するけど,カットしたところで新品同様にまで戻るわけでも無い。2〜3本再生させて使えれば元は取れるんだろうけど,作業の手間考えるとちょっと微妙かなぁ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[freebsd] FreeBSD+tDiary5.0(ports/pkg)でfcgiを使うメモ

Gemfile.lock対策

初回起動時に,tDiaryがあるディレクトリに、apacheに対する書込み権限の付加が必要。Gemfile.lockが作れなくて失敗します。一度ファイルが作られたら,書き込み権限は取っ払ってOK。
4.xから5.0に上げたとき,さっぱり動かなくてハマりました。rubyの詳しいこと知らんし…。

fcgi対応

5.0に上げてから,表示がどえらく遅くなった。3〜6秒くらい。いや,前から遅かったのかも知れんけど…。
そんなわけで,今更ながらfcgi対応。
tDiaryのports/pkgでは,fcgiに関する依存パッケージの面倒見てくれない。ap24-mod_fcgidだけで無く、rubygem-fcgiも必要。そんで、Gemfileを編集してgem ‘fcgi’を追加。あとは巷のmod_fcgidに関するapacheへの設定書き書き。

未だにtDiary自身の開発は続いているけれど、日に日にtdiaryの情報は減るばかり。ググってみてもtDiaryからWordpressやMovableTypeへの移行記事ばかりが目立つ。
うちも移行が面倒なだけで、積極的にtDiaryを使う理由は特に無いんだよなぁ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする