iPhone4.0の言語規制

え?ゲーム機なら普通やん。と思うと、さほど特異な事ではない様に思える。それがユーザーにとって利益をもたらすかどうかは別の話として。
iPhone/iPadではゲーム機のように、端末を赤字覚悟での販売はして良ないが、だからといってゲーム機のようなビジネス形態が許されないという理由にはならない。寧ろ、ゲーム機ビジネスの抱えるリスクをすべて自社から排除した上で、メリットだけを自社に取り込めるようなモデルを組み立てたと思う。→Apple
「国民の生活に多大な影響がある」という建前が成り立てば法規制という手もあるがそうでもない。所詮嗜好品。すると、市場原理的に対抗製品が存在しない限りどうしようもない。と言うわけで、自分では使わないけれど、カウンターとしてのAndroidに期待とか。(ぉ

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ホンダ試乗会

VFR1200
7時に目覚ましセットして、9時に起きたとか。着いたらちょうど12時すぎでお昼休みと言う事で1時迄試乗出来ず。12時回ったばかりというのに、1時からの試乗を待つ行列が既に長蛇の列となっているのを見て萎える。
そのかわりといっちゃぁなんだけど、試乗コーナーに停車してあるバイクは、自由に見学したり跨ったりできるようになってたので存分に?跨ってきた。そして1時を待たずして帰投(用事あったし)。
VFR1200
とってもBMWのパクリに見えるVFR。デザインは前モデルの方が好きだったけどなー。実車見るとすんごいシート低い。タンデムシートも低い。足つきめっちゃいい。ぱっと見すんごい土下座前傾マシンのように見えて、実のところ楽ちんポジション。タンデムシートの高さはVFR800の時は結構ネガだったんじゃないかなぁと思うと、それなりに改良はされているっぽかった。
VTR
跨っただけだと、ハンドルが違うだけでVTZと一緒やん、と思った。走らせたら違うんだろうけど。
CBR600
SSにしては楽ちんポジション。車重の軽さは跨っただけでは分からず。
CBR1000
なんと言って良いか分からないけれど、もう跨っただけで600SSとは明らかに異質。ZX-10Rの時に感じたのと同じ感触。このポジションでどこにどう荷重して良いか分からない=乗り方がよく分からない。
以上。あとは興味ナス。それと2ヶ月ぶりぐらいに6R乗ったけど、前みたいな違和感は全くなし。KLXと6Rは違う乗り物と体は認識出来たみたい。とりあえず、(KLXと違って)お尻の痛くならない広いシート万歳、みたいな。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

今月の(ry

画像の説明
今月もカオス.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

[klx125] KLXさんチェーン調整

先日、チェーンルブ塗った後、リア上げてタイヤを空転させながらルブを馴染ませてると、チェーンが暴れてばんばんスイングアームに当たったりとか。チェーンのたるみ測ったら許容限界ギリギリ。買ってまだ2000kmですよ?しかも1000kmの初回点検で一度調整してるんですよ?6Rなんて初回タイヤ交換まで全然伸びなかったよ?
さすがノンシールチェーンということか、手強い。というか山行って帰ってきたら一発でルブが取れてるとか。そっちの方が影響してそうだ。山行くならチェーンの交換時期はかなり短くなるのかしらん。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする