[bike] ツーリングへ行こうと思った

朝から整備。片付けまで入れてたっぷり4時間。

  • 前後タイヤ交換(MX51→MT21)
  • スプロケット交換(52T→44T)
  • チェーン交換(108リンク→104リンク)
  • 保安部品一式取付
  • オイル交換
  • リアキャリア取付

何もかもJNCC出た時のレース仕様のままなもんで,公道ツーリング仕様にするためあれやこれやとっかえひっかえ。作業しながら「そこまでしてバイク乗りたいか?」とちょっと自問したりとか。うーん,行くって決めちゃったからね。
仕事が忙しすぎて,3月のJNCC出てから丸々二ヶ月間,全くバイクに乗ってなかった。JNCCの後に洗車して泥を落としてほったらかし。洗車したつもりなのに,整備のためにあちこち外したり開けたりしてると,奥に入り込んだ泥が出てくるわ出てくるわ。まぁ泥沼ん中で何度も転かしたしなぁ…。
調子を見るためにちょっと試走で乗ってみたらなんだこれ振動ひでぇ。こんなんでツーリングとか無理じゃね?って思って居るウチに小一時間で慣れた。しばらく乗ってなかったからかな?でも400km乗れるかというとちょっと不安。乗ってて楽しいんだけど疲れます。
44Tのスプロケ初体験だったんだけど,まだちょっとショート気味な感覚。でもミッションがクロスなもんだから,既に1速がロングすぎて2速っぽい感じ。ロードオンリーでも21/18タイヤだと,これ以上ロングに振るのはちょっと厳しいかな。
Fブレーキのタッチが怪しかったんで,キャリパー揉みだし清掃とフルード交換して終了。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

いまどきのぼかろ


とりあえず,イントロのオケヒの使い方がもう吹き出しそうになるくらい臭くて80年代万歳みたいな感じの曲ですが,ボカロも思えば遠くに来たもんだって感じで。
ボカロも,システム・ライブラリ・ユーザーのノウハウ共に以前から大分進化していてたんだけど,それでも得意分野が限られていて,「人の歌声と遜色ない」という分野においてはアニメ声や童話やバラードのような比較的素直な歌い方が中心(ボカロ特有の声で楽曲として成り立っている物もあるけれどそれはまた別の話)。人の歌声に近いボカロ曲ってのはいっぱいあったけど,こういう力強いロック系の歌声ってなかなか出しにくかったみたいであまり聴かなかったんで,この手の曲ではちょっと面食らった。
一般での認知度がどの程度か判らないけれど,とりあえずビジネスとしてやっていけるぐらいの市場規模はあるっぽい。ビジネス的にこのまま継続出来れば,人の歌声と区別することすら難しくなるのはそう遠くない。初期の打ち込み伴奏も批判はあったけどそれと同じ事かと思う。歌手の立場が貶められるわけでもない。(平均以下の一部の低層グループは,職を失うかも知れないけれど…。)
アマチュアがネットで配信する,と言うことに関しては,ボカロに限らずアマチュアバンドのネットでの配信も少なく無いと思う。でも,個別にバラバラでボカロのような大きな流れになってない?ような。良くも悪くもオタクっぽいボカロは,「オタクっぽい」を下地にしたコミュニティを形成できたから,その後の発展が望めたのかなぁ,とか思ったり。ネット環境を基本に考えれば,昔のバンドブームみたいなもんが今あれば,ボカロに限らずアマチュアバンドブームになったりしたのかなぁと思ったり。JAS○AC戦々恐々ですが。ネットのおかげという意味では,通常のブームよりももっと低い閾値(人々の数)で流行の継続ができるように,サブカルが浮かび上がり易くなったのかなぁ,とか考察してみたり。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

某所高架下

画像の説明所用でこのあたりウロウロしてたんだけれども,人通りの無い高架下のくたびれっぷりと,ほとんど通行も無い所なのに無駄に綺麗に舗装し直されてる前の道路,高架道路のコントラストがなんか気になったりとか。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

バクテリアの浸食

画像の説明
公園や空き地の水たまりがで来やすい所で,乾いた時は乾燥したわかめみたいなヤツ。ウチの庭にも増えてきた。最初は鳥の糞かとも思ったけれども,雨が降ってふやけると緑のわかめみたいな物体に。
なんかの苔類の一種かと思っていたら,イシクラゲというネンジュモの群体で,植物どころか細胞核すらもたないバクテリアの一種らしい。バクテリアが寄り集まってるだけなのに,全体としてはわかめみたいになったりとか不思議不思議。
洗って湯がいたら食えるらしい…食うか?

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント