実は私は1/2

実は私は1/2
なんとなく,表紙の独特の絵柄に惹かれて。
作者,まだ経験浅いのかな?本編の方は表紙とはちょっと違う,というか,絵柄が安定しない感じだけど,独特さは健在。
これもあたま空っぽにして楽しめる系。愛すべきアホばかり。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

みつどもえ13

みつどもえ13
しばらく買ってなかったと思ったら,10巻までしか持ってない。ま,別に良いけど。
あたま空っぽにして楽しめる,相変わらずの展開で何より。
脇役のキャラがどんどん立っていくのがほほえましい。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[freebsd] /usr/share/misc/magic.mime

近頃,portsの更新をしようとすると,既にインストール済みのライブラリを再度インストールしようとして「既にインストールされています」ってなエラーを吐いて止まること多し。libdb-5.3.soとかlibpcre.soとかが無いって言われる。FORCE_PKG_REGISTERを指定して,無理矢理上書きインストールしたら何とかなるんだけど,そろそろいい加減うっとうしくなってきたので原因調査。
portsインストール時に「ない」と報告するパッケージはインストール済み。そして,/usr/local/libにライブラリも存在。最初,ldconfigのCacheを疑うも,そっちも問題なし。
portsのビルド時のmakeを追っかけていくと,ライブラリの存在確認はfileコマンドでやっている模様。
file -b -L --mime-type <LibraryPath>
なんて感じで。該当する共有ライブラリ(のリンク)を指定してみると,シンボリックリンクだとほざく。-Lスイッチでリンクを辿れって指定しているのにもかかわらず。ただ,–mime-typeのスイッチ付けずに実行すると,ちゃんとリンクを辿って共有ライブラリだという結果が帰る。いよいよ怪しい。
fileコマンドを調べてみたら,/usr/share/misc/magicとか/usr/share/misc/magic.mgcを参照しているとか。ファイル確認してみようとすると,同じ場所に,magic.mimeとかmagic.mime.mgcなんてファイルもある。しかも,後者の更新日付は2009年とか。怪しい。
magic.mimeとかmagic.mime.mgcを削除してみたら,問題解決。こいつらが悪さしていたらしい。
多分,昔のバージョンからアップデートしてきた課程で残ったゴミなんだろうけど,なんで今まで問題なくて,なんで今頃になって問題が出てきたのか気になるところ…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

オカルトの世界

「それ」が実在するかどうかは,わりとどうでも良い。
何百年もかけて,緻密に築き上げられた架空の秩序世界は,下手な物語よりもよっぽど面白い。

カテゴリー: 未分類 | コメントする