うどん屋閉店

近所のわりと美味しいうどん屋が,先日行ったら「貸店舗」の看板と共に虎ロープで囲われてました。移転の案内も無いし閉店かなぁ。
変遷としてはこんな感じ

  • 麺類専門の小売店(1パック40円とかの蒸しそば/蒸しうどん)
  • →飲食店併設
  • →+xx円で手延べ麺選べます
  • →手延べ麺のみとなります(実質値上げ)
  • →スタンプカード廃止
  • →値上げ
  • →営業時間延長
  • 今に至る

末期まで味は悪くなかったけど,値段設定かな。
昔は¥800くらいで丼物+うどん/そばセットが食べられたけど,末期じゃあ¥800じゃカツ玉丼1杯すら買えないとかね。セット頼むと¥1,000でも足りない。
例によってTVの取材とか受けてたのが,裏目に出たのかな。確かに味は良かったんだけど。
ちな,ウチの近所は関西としてはやや底辺地域。そもそもそんなところで質を売りにした商売なんて,成り立たないってもんかもしれない。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

車のオイル交換

オイルパン

いつもディーラー任せなんだけれども,予約通りに行っても待たされるしディーラーまで往復の時間含めたら2時間近く掛ける時間が勿体ないので自分で。
そして,ドレンボルトが緩まない。(汗)
普通そんなトルク掛けて締めるところじゃないでしょうに。
ガソリンスタンドでオイル交換したら,バイトのにーちゃんにドレンボルトねじ切られたって話聞くけど,ディーラーでもその程度かい…。
オイルパン

そんなわけで解決策。
長手のロングメガネ引っかけて,端っこをパンタグラフジャッキで上げていくという…。
L=40cmのKTC製メガネが,若干しなってたのがすんごい怖かったです。どんなトルクで締めてたんだよ…。
もうディーラーやだよ…。ホイールナットの前科(規定トルクの200%くらいで締まってた)もあるし,リアガラス交換時にワイパー折られたし…。
かといって,個人系を除くホンダのメーカー直系ディーラーって,整備駄目なところ多いらしい…。むーん。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 3件のコメント

ネジの締め方

トルクレンチ使えば万事解決…んなぁ事は無い。調べれば調べるほど奥が深い。
ねじ締結と摩擦係数(ヤマハ発動機)
https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/technical/publish/pdf/browse/38ts_03.pdf
ねじの正しい使用方法と注意事項
http://www.yura-sansyo.co.jp/knowledge/MENU08.htm
ねじ締結の落とし穴~締付けトルクより重要なもの
http://souzouno-yakata.com/2016/02/08/15845/
ネジの話(実験記事)
http://tm144en.exblog.jp/tags/ネジの話/
特にヤマハの資料が興味深く,ネジを緩まないように保持している摩擦力の半分以上は,螺旋面の摩擦力ではなく頭部の座面だということ。
ネジ締めに潤滑剤使って緩みやすくなるんじゃ無いの?という疑問に対する一つの回答。
そんなわけで最近のネジの取扱については下記方針。

  • ネジを緩めたらまず清掃&脱脂。
  • M8以上のネジはスレコン(スレッドコンパウンド)を必ず使う
  • スレコンは,ネジの座面には絶対付けない事
  • M6以下へのスレコンはケースバイケースだけど,最低でもグリスは塗る。

スレコンのような潤滑剤の効果は,締め付けの軸力の安定化。何も塗らないと,締め付けの最後が「キュッキュッキュッ」って引っかかるように締まり,マトモに締め付けトルクが揃わない事がしばしば…。
あとは,囓り防止と腐食防止(錆)。
ちなみにネジロック剤使うときはグリス塗らないけど,清掃・脱脂は絶対必要。嫌気性(主にLoctite)のネジロック剤は金属イオンで硬化するようになってるから,表面がオイルなどで汚れていると硬化が進まない罠。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[rr4t125lc] プラグ交換

10,000km走行後ふと気付いたら1万km過ぎてたんで,思い出したようにプラグ交換。
※二輪車のプラグ交換時期は,一般的には5,000km推奨。

電極拡大中心電極の角が少し取れてるぐらい。接地電極側にも目に付く変化無し。
まだまだ行けるんじゃね?って感じ。
単気筒でケチってもしゃあないんで,とっとと交換。
イリジウムなのは気分です。特に変化無し。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする