90%の壁

前回のアルコピアがこちら。

あんまりにもふがいない結果で「これはいかん」と自覚。

で、事前にちょっと頑張ってみて臨んだ、今回の朽木では、バテる事無く良い感じのペースで走れていたように思ってたんです、走ってる間は。

ま、動画見返しても分かるように「それほどでもない」感じ。ダラダラと速度落としすぎてる箇所多いし。

いつものTopとのリザルト比較がこんな感じ。

ベストラップのラップタイムがイマイチ。トップスピードが足りてない臭い。

阪下はコースレイアウトが他とはかなり違う感じなので比較対象から外すとして、ラップタイムがTopに対し未だに90%届かない。

4st250ccのTE250がぶっ壊れたもんだからって、一時的に非力な4st182ccのRR4T185LCに乗換えて、ラップタイム上がってるの「なんでやねんッ」って感じです。(*1)

なんとか80%越えたのは、まぁTE250iにバイク乗換えたお陰なんだろうなぁ。

バテずにペース維持して周回できれば、クラス10位以内(表彰対象)行けるんじゃね?っていう妄想は打ち砕かれました。(ぉ

ここしばらくはHardenduro寄りな練習に重点置いてましたが、Motocross的な練習が足りてないッぽい。


*1)

エンジンもサスペンションもショボいんですが、フレームのディメンションだけは自分にとって凄く合ってたんですよねBeta。前の4stHsqがエンジンもサスペンションも良かったのにフレームが全然自分に合わなかったのと対照的に…。

えらい人曰く、バイクの性格はフレームで決まるから、そこからセッティング変更で変えられるのはたかが知れてるし、元々好みが合わないバイクをセッティングで合わせるのは無駄な苦労…だそうな。

幸いに、新しいTE250iは今のところ好みに合ってるっぽいです。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

netatalkすてすて→だめでした

Netatalk上にiTunes/写真.app(Photos)/FinalCutProXのデータ突っ込んでるんですが、写真.appがとにかく絶不調。何事も無く動作するときもあれば、異常に遅かったり…。

で、その原因がどうもiTunes動かしているとなるっぽい事が判明。多重アクセスが走るとどっちがアクセス不良起こすっぽい。IOPSが極端に低い模様。なんとなくcnid_dbdがボトルネック臭い。

ディレクトリ分けて共有も分けてみたところ、ちょっとマシになったけど、それでもiTunes動かしたまま写真.appで大量のデータ読み込みすると、どっちかの共有がいきなり切断されたりとか…。Netatalkゴミやん…。

とりあえずSamba上に新たに写真.appのライブラリ作って、データベース再構築して様子見。

元々の写真.appのライブラリ見たらiPhoto時代のデータが、ディレクトリ名に”/”使ってたりでSambaにコピーできなかったり、iPhotoのデータの残骸やらでぐちゃぐちゃだったもんで。

iTunesはSamba上だと管理ファイル壊れるらしい?んで、まだ当分はNetatalkかなぁ。

追記:写真.app自体は問題無さそうなんだけれども、Samba上にライブラリ置いてるとiTunesから写真の同期が出来ないでやんの。結局、共有を分けての運用に。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

トレールバイクに求めるもの

足つきはウチ基準です。お陰様で股下82cmあるもんで割と余裕…。

こうして見るとセロー250めっちゃ優秀。でもウチは買わない。街乗りオフローダーもトラタイヤ履いたガチオフローダーも、猫も杓子もみんなセローばっかりなんだもん。

CRF450Lは試乗したこと無いから分からんけど、情報だけで判断すると割と頑張ってると思うよ、車体価格以外は。

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

インパクトドライバ=インパクトレンチ+ドライバー+ドリル

左:重量0.97kg トルク135N, 右:重量3kg トルク400N

10年近く前に買った電動インパクトとの比較。時代の進歩は素晴らしい。

軽さは正義。135Nしかなくても6角軸→9.5sqアダプタ→27mmソケット装着したら、バイクのリアアクスルナットの着脱も出来てしまう。バイク整備はこれだけで事足りる様な気がします。

一方、古いヤツはとにかく重くて、共廻りするような「どーしてもインパクトじゃないと無理」って箇所だけ引っ張り出してました。

車のホイール交換にも使ってみましたが、車屋やタイヤ屋で交換した後は馬鹿トルクで締められてる為、電動インパクトの400N如きじゃ緩まないんで結局使えない。
※380mmのロングスピンナハンドルを足で踏んでやっと緩むくらい。

六角軸のドリル刃差したらドリルとしても使えるしで、めっちゃ万能。

発端は、某ホームセンターで買った安物電動ドリルが、ニッカド電池がかなりダメになってきた為。最初は電動ドリルorドリルドライバー探すも「初心者はまずインパクト買っとけ」という某記事を半ば鵜呑みにした結果だったり。

この重さなら普段使い出来そうです。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする