その筋

仕事柄、プロトコルアナライザのログと睨めっこしながら不具合原因を探ったり。

ログから不可解な振る舞いをしている箇所を見つけては、ソフトウェア担当者に「ここでこういう通信が起こってるけど何したん?」って聞いてもさっぱり話が通じないことが多い。

彼らはもっと上層のライブラリを叩くだけで、それより下層で何が起こっているか知らないことが殆ど。

まぁ、そういう所まで普通は意識せんわな。

で、ウチはそういう所まで気になる質なんですが、それって、いつのまにか「その筋」なヒトになれたのかな?と、ふと「その筋」という単語を思い出しました。

「その筋」というのは、Oh!MZ/Oh!X誌の祝一平氏のコラム「試験に出るX1」で用いられた単語。

というかOh!MZ/Oh!Xの購読者ならみんな知ってるハズ…ダブン。気になるヒトは適当にぐぐって欲しい。

ふと思い出したようにググってみたら、祝一平氏は既に故人になってたんですね。合掌…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

おもち

頂き物の「手作り」なおもち。

うっかり1日半くらい常温で放置してしまい、イケルイケルと思って電子レンジでチンしました。

電子レンジの蓋を開けると「脱ぎたてほかほかの靴下の香り」がしました。orz

カテゴリー: 未分類 | コメントする

古いSolidworksでVMwareFusionのOpenGL/RealViewを有効化する

ダレ向けか分からないけれどもTipsとして。

Solidworks2012という大分古いバージョンを欺し欺し使っているんですが、むかーしはVMWareでもHWアクセラレーション効いてたような気がするんですが、いつのまにかソフトウェアOpenGL強制になってました。

あんまり使ってなかったんですが、最近また使うようになり、さすがにソフトウェアOpenGLが辛くなってきたのでなんとかならんかと調べてみたところ、レジストリ書換で対応できる様です。

Solidworks自体が対応グラフィックカード名のリストを決め打ちで持っていて、VMwareFuisonはそのリストに無いからOpenGLが使えない…という寸法。

因みに、新しいSolidworksだとVMWareFuison対応を正式に表明してるんで、多分最初からちゃんと動くんじゃ無いかな…。

OpenGL有効化の手順

以下のキーからVendor/Rendererの文字列をコピーしておく。

Fusion11だと “SVGA3D; build: RELEASE; LLVM;” って名前でした。

[HKEY_CURRENT_USER\Software\SolidWorks\SolidWorks 2012\Performance\Graphics\Hardware\Current]

さらに、以下のキー位置で、先ほどのVendorの文字列を探す。無ければ新規に作る。”VMware, Inc.”なら既に有るはずなんだけど。

[HKEY_CURRENT_USER\Software\SolidWorks\SolidWorks 2012\Performance\Graphics\Hardware]

今度はそのキー内に、さらにRendererの文字列でキーを作成する。

Solidworks2012だとGalliumっていうlinuxのVMWare用のドライバ名しか入ってない。

さきほどのキー内に、”Workarounds”という名前でDWORD値を作成し、値を 0x4000480 と設定。

DWORD値はグラフィックチップによって違うみたいで、Mac側のチップセットにも依存するかも知れません。他のドライバの値見ながら試してみて下さい、としか言えない。

ここまで設定したら、めでたくハードウェアアクセラレーション有効に。

あと、レジストリ書換でRealViewも有効化できます。

RealViewの有効化手順

以下のキー位置に、CurrentからコピーしたRendererの文字列でキーを作成。

[HKEY_CURRENT_USER\Software\SolidWorks\SolidWorks 2012\Performance\Graphics\Hardware\Gl2Shaders\Other]

そのキー内に、”Workarounds”という名前でDWORD値を作成し、値を 0x40000 と設定。


RealViewのほうは、MBP13(2017)の内蔵グラフィックだと、表示が時々バグるしちょい遅い(でもソフトウェアOpenGLよりは大分早い)ので微妙なところ。

とりあえずOpenGLだけでも使えるようになったんで、かなり快適に。


参考Link

2021/9/14追記:Solidworks2021でも同じ方法が使えました。Key名が2012から2021になってるだけ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ものづくり

ユーザーの視点

「今の時代、メーカーは儲け重視でユーザーの為の製品を作ってない。」プンスカ

メーカーの視点

「今の時代、ユーザーにとって良い物を作ったって、製品は売れない。」コマッタ

みんなが「買わなくなった」から、昔と同じやり方じゃ赤字なんだもん。

カテゴリー: 未分類 | コメントする