古いSolidworksでVMwareFusionのOpenGL/RealViewを有効化する

ダレ向けか分からないけれどもTipsとして。

Solidworks2012という大分古いバージョンを欺し欺し使っているんですが、むかーしはVMWareでもHWアクセラレーション効いてたような気がするんですが、いつのまにかソフトウェアOpenGL強制になってました。

あんまり使ってなかったんですが、最近また使うようになり、さすがにソフトウェアOpenGLが辛くなってきたのでなんとかならんかと調べてみたところ、レジストリ書換で対応できる様です。

Solidworks自体が対応グラフィックカード名のリストを決め打ちで持っていて、VMwareFuisonはそのリストに無いからOpenGLが使えない…という寸法。

因みに、新しいSolidworksだとVMWareFuison対応を正式に表明してるんで、多分最初からちゃんと動くんじゃ無いかな…。

OpenGL有効化の手順

以下のキーからVendor/Rendererの文字列をコピーしておく。

Fusion11だと “SVGA3D; build: RELEASE; LLVM;” って名前でした。

[HKEY_CURRENT_USER\Software\SolidWorks\SolidWorks 2012\Performance\Graphics\Hardware\Current]

さらに、以下のキー位置で、先ほどのVendorの文字列を探す。無ければ新規に作る。”VMware, Inc.”なら既に有るはずなんだけど。

[HKEY_CURRENT_USER\Software\SolidWorks\SolidWorks 2012\Performance\Graphics\Hardware]

今度はそのキー内に、さらにRendererの文字列でキーを作成する。

Solidworks2012だとGalliumっていうlinuxのVMWare用のドライバ名しか入ってない。

さきほどのキー内に、”Workarounds”という名前でDWORD値を作成し、値を 0x4000480 と設定。

DWORD値はグラフィックチップによって違うみたいで、Mac側のチップセットにも依存するかも知れません。他のドライバの値見ながら試してみて下さい、としか言えない。

ここまで設定したら、めでたくハードウェアアクセラレーション有効に。

あと、レジストリ書換でRealViewも有効化できます。

RealViewの有効化手順

以下のキー位置に、CurrentからコピーしたRendererの文字列でキーを作成。

[HKEY_CURRENT_USER\Software\SolidWorks\SolidWorks 2012\Performance\Graphics\Hardware\Gl2Shaders\Other]

そのキー内に、”Workarounds”という名前でDWORD値を作成し、値を 0x40000 と設定。


RealViewのほうは、MBP13(2017)の内蔵グラフィックだと、表示が時々バグるしちょい遅い(でもソフトウェアOpenGLよりは大分早い)ので微妙なところ。

とりあえずOpenGLだけでも使えるようになったんで、かなり快適に。


参考Link

2021/9/14追記:Solidworks2021でも同じ方法が使えました。Key名が2012から2021になってるだけ。

カテゴリー: 未分類 タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です