FreeBSD4.5アップデート

FreeBSD4.5が出たのでアップデート試みる.バイナリはインストーラーからすんなり上書きできたけど,カーネルソースは自分でインストールしないと駄目らしぃ.インストーラーで選べるのに,ワーニングがでてソースはインストール出来ない云々・・・(以下英語読むのが面倒).
maxusersが動的になったのが,心なしか安心.あと4.4からあったdirhashが,GENERICカーネルで有効になってたり.
アップグレード中に,/etc以下の中身をバックアップ取るぞとかなんとか出てたけど,ほったらかし.(を
とりあえず問題なく動いている臭い.

と,netatalkで,MacOS9から繋いでいると,dsi_stream_readとかでて突然切れる.なんだか1.5.1.1にしてから多くなったような気もするけど,共有の切れるタイミングで,同時にMacSSHのセッションも落とされていたり.なんだかDHCPのアドレス再取得時が胡散臭い.固定アドレスにするととりあえず出てない模様.むぅ.

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ハブ2

結局アライドテレシスの買っちゃいました.中明けたらでっかいBGAのチップが乗っかってる.8portなんだけど,きっと8portフルに負荷掛けても大丈夫かも.でもそんなに使わないんだけど.
で,例のリンクが消える件,やっぱり起こる.(;_;)そういうものなのか?それとも10base馬鹿ハブがダメダメ?先日某所で10baseハブのトラブルの日記かなにか見たしなぁ.未だに技術的に枯れて無いのか?>10base.

あとDEC21143の換えにと,AMD PCnetII-PCIを入手.82557も売ってたけど,何故かAmdに手が伸びる.で,結果,やはり認識おかしい.BIOSでコンフィグレーションさせないと認識してもポート割り当てられない,でBIOS任せにすると,今度はpcnのドライバが認識できずにlncドライバにて互換モードでしか認識しない.No!チップセットのコントロールがうまくいってないのかも.440EXなのに起動時に440LXて出るし・・・.それとも母板が癌なのか.まぁメーカー製PCやしのぅ.

結局,lncドライバにてADSL側に使用.lncドライバて・・・ISA互換・・・PIOすか?(涙)

なにげに,pop3を入れてみようと思い立つ.で,探してみるとqpopperとかいうのが無難っぽい?クアラコムのメンテナンスになってるのが謎.パッケージ入れて何もせず.ま,そのうち・・・.

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ハブ

ふつーにADSL1.5Mでダウンロードしている時に,WirelessLANのブリッジを接続してる10BaseTのハブが,やたらとコリジョンランプが点灯する.なんか気持ち悪い.dcドライバでリンク認識が激遅いのも気になってたので,ちと構成を替えてみる.

実験1:21143をdeドライバ(旧Tulipドライバ)で動かす

接続の認識もさっくり行われるが,BRL-04の10/100自動認識ハブに繋いでも10BaseTとしか認識しない.(汗)

実験2:そのままfxpを内側LAN,deをADSLモデムへ繋ぐ.

さっくり動いているような感じ.下流10BaseTのコリジョンも気持ち減ったかも.
しかし,ADSLの負荷テストで,10BaseT馬鹿ハブ<–>BRL-04間のリンクが付いたり消えたりする.ええええッ?BRL-04<–>fxpのリンクは何ともないのに.

ちなみにBRL-04のハブの石はKENDIN/KS8995とゆー石.ぴらぴらのProductInfoのpdfがあるだけで,データシートはWeb上には上がってなかった・・・.検索掛けてみると,流行のブロードバンドルーターと呼ばれる製品に,けっこう使われてるみたい・・・.
とりあえず21143とBRL-04の付属ハブは捨てた方がよさげな感じ.

ネットワーク関連製品てまだまだDarkなのかねぇ.

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

apacheのインデックスビューを切る

apacheのインデックスビューを切る.つーかデフォではOnなのね.(汗)
tDiaryは某氏のアドバイスで稼働.でも何故動かなかったのかは依然不明.(汗)(汗)

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする