internavi POCKET終了のお知らせ?
長年internavi POCKETを利用してきましたが、どうやらiOS15を最後にサポート止めるらしいと言う情報が…。
よくよく調べたら、ディスプレイオーディオとの連携機能(今のCarPlayを独自機能で実現したもの)を止めるとか。そもそもだいぶ前から連携アプリのバージョン更新されてなかったし、まともに動かなくなっていたような…。
とりあえず、まだ使えそう?ですが、使えなくなったときの代替アプリを調べてました。
別にルートなんて、何処走ってもそれなりになんとかたどり着けるもんです。個人的に、ナビに最も期待するのは渋滞を避けたルートの案内で、その他含めてウチがナビで重視する機能は以下の三つ。
- 渋滞回避ルート案内
- 案内中のルート編集(経由地追加/高速下道切替え)
- 地図の見やすさ
渋滞回避ありき、です。あと行き先決めてからも、途中で寄り道増やすこと多いので経路編集は必須。
そしてナビはノースアップ表示で「地図」として見やすい事も重要。ナビで移動中にナビの画面(地図)見ながら「そういえばこの辺りxxxが近かったっけ?」なんて感じで地図見ながら寄り道するんで。
そういう視点で、他のナビアプリをざっくり使ってみた感想。
評価

movi Link(無料)
空気。
渋滞を回避しないルート案内も、実際に案内させてみると回避出来てないやん…。そしてYahoo!並の最低限のナビ機能。
高速下道切替え出来ても、経由地編集が全く出来ない。

Yahoo!カーナビ(無料、課金あり)
Googleに次いで?渋滞回避ルートの案内能力は高そう。経路検索で出てくるルートの数も多い。
けれどアプリ自体の機能が貧弱。無料版ではそう言うポリシーなのか?
ナビ案内中に、経由地の追加が全く出来ないのが痛い。

Google map(無料)
流石のGoogle、豊富なプローブ情報を元にした渋滞回避は良いんだけど、時々とち狂ったルート案内をするのが玉に瑕。
市街地で使うと、どうも右左折の信号待ちの時間ロスを考慮してないみたいで、案内通りに進むと信号待ちだらけになり結局遅くなることが多い。
個人的には、ナビ利用中の地図の縮尺が固定されるのが気に入らない。拡大縮小出来るけど自車位置中心表示が解除され、自車位置中心表示にもどすとデフォルトの縮尺にリセットされるという仕様…、なんでやねん。

ドライブサポーター(¥3,500/年)
有料だけあってダントツに機能は充実。オービスポイントや、ガソリンスタンドの価格情報とか地味にありがたい。
でも肝心のルート検索機能の渋滞回避能力が弱い、凄く弱い。「超渋滞回避」オプションなる機能があるけど名前負けしてる。
また、ルート案内中に経路編集は出来るのに、有料道路利用の有無を変更出来ないのもマイナス。internaviの代替として期待していたのにだいぶ期待外れ。

internavi POCKET(¥3,790/年、VICS利用込み)
そして結局ここに戻ってきました。経由地編集の自由度の高さ、効率の良い渋滞回避ルート、見やすい地図。
そして、高速道路での渋滞回避は「下道に下りる提案」や「高速を大回りして迂回する提案」などあって、他のナビアプリにない唯一の機能だと思います。
(他のナビは通行止めにでもならない限り高速を迂回しない)
ただそれでも、不満はあります。
- 一部の道路が、毎朝必ず渋滞しているにもかかわらず、一向に渋滞として認識されない。
- 施設検索機能がゴミ。目的地や経由地は、Google mapで検索して住所コピペしないと使い物にならない。
一つ目はなんなんでしょうね。二つ目は多分アプリの問題…というか、ハードウェアのナビ製品との差別化なんですかね?
結局、internaviPOCKETの代替は見つからず。ただinternaviPOCKETも一部ポンコツなんで、google mapと組み合わせて運用してます。
ガラケー時代ドラサポ使い、渋滞回避は強いのか弱いのか当時不明のまま、ま、どこの道も渋滞してるんだろうと開き直って使用。この点除けばかなり無難な出来で普通に使えた。
中華泥ナビに移行後、あんまり車に乗らないのでついでに無料ナビアプリに移行。
主に知った道でも渋滞回避に主眼を置いてGoogleMapに安住してます。
遠出したときにその地元の生活道路を通らされるのがある意味楽しいw
軽四なので問題ないけど、大きい車は厳しいだろうなあ。
Yahooナビはなんか合わない。中華ナビとの相性問題なのか、一々日本全国地図縮尺からルート選べとか言われて面倒くさいw
GoogleMapの案内で、ギリギリでも通れるところなら「お、こんなところ行くんだ」っての楽しいけど、たまに「いやいやいや、その道絶対無理だって」という場合は楽しめないw