USB2.0ハブと充電専用USBケーブルは捨てよう

USB電流チェッカー

興味本位でこういうの買ってみたんですよ。USBに流れている電流が分かるというやつ。そして分かったこと諸々。

今時のUSB充電は問答無用に900mA使う

USBの給電能力って、本当は100mAまでしか保証されていません。

USB2.0では一定の条件下で500mA、USB3.0では同じ条件下で900mAまで。あとUSB BC1.2(DCP)という規格に対応した給電専用のUSBポートだと1,500mAまで使えます。

でも、バスパワーハブのポートとか、スマホやタブレットのUSBポートなんかだと100mAだったりします。

充電側の機器が給電側に供給能力があるかどうかを、ちゃんと確認してから充電を始める「べき」なんだけど、行儀の悪い機器はいきなり充電を始めてしまう。

で、手持ちの機器のうちいくつかは、充電時に900mA弱くらい使う様で、それをUSB2.0ハブ(バスパワーで500mA供給可)に刺したら電圧下がってすんごい不安定。

物によってはUSB2.0ハブでも、1,000mA位まで供給能力あったりするけれど、手持ちの凄い古い(10年以上前?)USB2.0ハブはそうでは無かったようで。

そんなわけで、900mAまで供給できるUSB3.0に入れ替えて、USB2.0ハブ捨て捨て。

充電専用USBケーブルは充電できない

いわゆる「充電専用USBケーブル」というのは、USBケーブルの配線のうち電源線を残してデータ線をなくしてコストダウンされてます。

行儀の悪い機器は別にそれでもかまわないんですが、一方で「行儀の良いUSB機器」は供給側の能力をちゃんと確認してから充電を始めるわけで、そのときにデータ線を利用するんですよね。

データ線が無いとどうなるかというと、供給側の能力確認が出来ないから「充電しない」という動作になる。

すると「充電専用」のくせに充電できない。

あと混ぜるな危険というか、データ通信出来るケーブルと思って使ったケーブルが実は「充電専用」だったりして、しばらく気づかなくて四苦八苦したりとか…。

そんなわけで、こいつらも紛らわしいので捨て捨て。

カテゴリー: 未分類 タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です