
カセットガス式ファンヒーター。ファンの電源は燃焼熱から発電して利用するので、完全コードレスというやつ。
前々から存在は知っていたんですが「そんな大層な物…」と思って気にもしてませんでした。
しかし、ホームセンターで実物を見る機会があって「え?こんなに小さいの?車に積めるやん?」となって購入。
使用目的は、もちろんレース前泊の車中泊キャンプ利用。車の中で朝起きた時の利用もちょっと考えましたが、一酸化炭素とかヤバそうです。そんなわけで、まずは外のタープテント内での利用として。
今はコールマンのクイックヒーターを使ってますがOD缶用で燃費が掛かるのと、そもそもの暖房能力が「無いよりマシ」レベルだったんで。
そして、缶ガスのコスパあれこれは、全てはこれの実燃費を把握するため。
使用感
何よりも「ファンヒーター」というのが良い。ストーブって本体表面がかなり熱くなるから、消した後の取扱いとかちょっと気を使う。
ファンヒーターだと熱いのは吹き出し口に限定。消した後もしばらくは余熱でファン回っていて、ファン止まる頃には本体表面で60℃前後くらいまで温度下がってて安心。
暖房能力2kWというと、石油ファンヒーターでも小型の7畳用とかの2.5kWよりちょい足りないくらい。4.7kgという重量も、数字で見ると少し重い?ってなるけど、実物だと全然気にならない重さ。軽い…とまでは言わないけれど。
屋外(13˚Cくらい)でタープテントに横幕貼って、都合により3面しか張れなかったけどそこそこ温かったです。テントの奥から開口方向に設置してたんで、逆にした方が良かったかも。
屋内で使うとふつーに十分温かいです。エアコンもあるんですが、ウチの部屋、とにかく床が冷たいんでエアコンだとなかなか床面付近の温度が上がらない。これだとまず床付近から暖まるんで、エアコンの暖気が十分に回ってくるまでのブースターとしてちょっと使うと良い感じみたいです。
あと、灯油ファンヒーターに対するメリットとして、消した時臭いがしないこと。付けたり消したりが気兼ねなく出来ます。
(ガス燃焼の独特の臭いはしますが、僅かなのでほぼ気にならないレベル。)
燃費について
種別 | 暖房能力 | 1h消費 | 価格単位 | 稼働時間 あたり単価 | 暖房能力 あたり単価 |
---|---|---|---|---|---|
石油ファンヒータ | 2.5kW | 0.243L | ¥90/L | ¥21.9/h | ¥8.7/kWh |
風暖(弱) | 1.5kW | 107g | ¥83.3/缶 | ¥36.3/h | ¥24.2 /kWh |
風暖(標準) | 2.0kW | 145g | ¥83.3/缶 | ¥48.3/h | ¥24.2 /kWh |
電熱器具 | 1.0kW | 1.0kWh | ¥25.8/kWh | ¥25.8/h | ¥25.8 /kWh |
エアコン(外気7˚C) | 2.8kW | 0.64kWh | ¥25.8/kWh | ¥16.4/h | ¥5.9 /kWh |
エアコン(外気2˚C) | 3.1kW | 1.08kWh | ¥25.8/kWh | ¥27.9/h | ¥9.0 /kWh |
条件:
- エアコンはとりあえず今使ってる8畳用のスペック
- 缶ガスの燃費は最安値の¥250/3本から算出
- 電気代は関電の従量電灯A/2段階(120kWh~300kWh)料金
電熱器具の燃費の悪さ
所謂、電気ストーブとかセラミックファンヒーターとか、電気の力だけで熱を作る機器。(エアコンはヒートポンプを使うので違う)
こうやって比較してしてみて意外だったのが、電熱器具の燃費の悪さと、最安値の缶ガスと比較すると、缶ガスの方が燃費が上回るということ。
ただ電気だと、「室内の空気が汚れない」というメリットは有りますけどね。
火力発電などで燃料からたかだか効率50%程度で搾り取った電気でまた温めてる訳なんで、電気だけで温めるのってすんごい無駄なんですよ。オール電化とか。
エアコンの能力の高さ
昔は冬の暖房というと、本州の冬でも灯油一択だったわけです。しかし今時のエアコンは、外気温により能力が左右されるとは言え、燃費・能力的には石油ファンヒーター(灯油)とほぼ互角。
そりゃ灯油ストーブとかファンヒーターとか、近頃見掛けないわけです。
カセットガス暖房機の相対位置
- 暖房能力は割とある。(2kW)
- 電熱機器と比較すれば、電気代と缶ガス価格は同じくらい。
- しかしエアコンや灯油の3倍くらいの燃費はかかる。
キャンプ用途に限らず、うまく使えば、屋内でもエアコンの補助暖房として使えそうです。
※風暖は屋内専用仕様です