日本橋パーツ屋探訪

ひさびさに部品探しに日本橋で、シリコンハウス共立/マルツパーツ館/千石電商と回ってみた感想。

マルツパーツ館

通販・オンラインで購入するならマルツオンライン一択。

何よりも通販サイトのシステムが、他の2店と比較すると原始時代と近未来くらいの雲泥の差で抜きん出て使いやすい。また品揃えも、Digikeyの取寄せ品含めると他の2店なんて足下にも及ばないくらい圧倒的に豊富。

一方で店舗はというと、狭い店舗スペースながら頑張って最低限のラインナップは揃えているけれどそれだけっていう感じ。

リアル店舗はアンテナショップみたいな扱いなんかね?って感じで、あんまり有用性を感じない。

千石電商

秋葉の有名店の日本橋店。

入口の見た目に反して、変則的な形状のフロアながら奥はけっこう広い。各階に分かれているシリコンハウスよりも目的の部品を探すのは楽。

こっちが出来てからシリコンハウス殆ど行かなくなりました。シリコンハウスとデジットを足し合わせたような品揃えなんで、正規の部品からあやしい掘出物までだいたいココで揃ってしまう。

シリコンハウス共立

近頃、品揃え面で特に優位性感じないんですよねぇ。

オンラインのマルツ、リアル店舗の千石電商と来て、個人的にめっきり寄らなくなったシリコンハウス、他人事ながら大丈夫なん?って思ってgoogleのレビュー見たら、店員の知識が褒められてました。

確かに他の2店とは、店舗もだけど店員の質というか雰囲気は段違い。

先の2店舗の店員が、ただのレジ打ちor妖しい人感漂う雰囲気に対し、大手電気店の店員のようなキチッとした感じ。

レジの外でも、ほぼ常時1〜2人ほど品だししてるか顧客対応してるし、レジ内に居るときもダラダラしてる感じはしない。(ウチが過去に居た某店もそういう教育でした)

スーパーに対する、デパート・百貨店みたいな位置づけなんかな。


3店とも近く、だいたいこのあたりが部品屋界隈ってことで集まってる感じ。

表通りは一時期シャッター街の危機でしたが、インバウンドのお陰で別の意味で栄えているようで。

飯食うところは爆発的に増えたけど、どれも外国人観光客向けでちょっと入る気がしない…。

あと、カツ丼のこ○しが更に高くなってたけど、なんで需要があるのか個人的には不思議…。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です