モトパンの選び方

またの名をモトクロスパンツ(MXパンツ)。定番のオフロードウェアなんだけど,選び方に関してはざっくりした記事ばかりでいまいち核心を突いたような記事がみあたらない。とりあえず自身の人柱的経験から,重要な点を2点ほど…。
裾まず,これだけは絶対に確認というのが裾の構造。
写真は2着のタイプ違うモトパンの,裾を後ろ側から見た所。左側のは真ん中の黒い生地の部分がメッシュ素材なんだけど伸縮性なし。右側のは左右に伸縮するゴムというか腹巻きみたいな材質。
選ぶなら絶対に右側のタイプ。
左側のタイプだと,十中八九,ふくらはぎがつっかえて腰まで上がり切らず穿けません。
大前提として「日本人(日本市場)向けに作られたモトパンが存在しない」ということ。現在一般人が入手可能なモトパンは,基本的に海外で欧米人向けに作られたものを輸入しているだけです。
日本人(というかアジア人)と欧米人では膝下の形状が大きく異なり,欧米人はふくらはぎから下がキュッと急激に細くなるのに対し,日本人は大根みたいに足首近くまでずどーんと太いまま。
この違いで日本人が欧米人向けのズボンを穿くと,ふくらはぎがつっかえてしまう。ウチの場合さらに日本人標準より足太いもんだから,右側の伸縮性のあるタイプでも,めいいっぱい伸ばしきってなんとか…って感じです。
ちなみに左側のタイプは,そういうことを知らなかった頃に2サイズ上のを買ってギリギリ穿けたけど腰ぶかぶか&ニーブレース装着したら穿けなくなった悲しい一品です。

アジャスターコレは必須という訳ではないけれど,二つ目は腰のアジャスター形状。
ウチの場合アジャスターをめいいっぱい締め込んで使うので,上側のような前だけで調整するタイプ(殆どがコレ)だと,いまいちフィットしない。下側のように左右にアジャスターが付いたタイプだとしっかりフィット。
「ウエスト普通だけどやや足太」なウチみたいな体型だと,ウエストジャストサイズだと裾が伸縮タイプでも足が入らないので必然的にワンサイズ上に。すると,ウエストはめいいっぱいアジャスターを締め込まざるを得なくなるわけで。
フィットしないとどうなるかというと,コースで使うと1周回っただけでずれてきて半ケツ状態。林道遊び程度なら,休憩のたびに引っ張り上げたらすむ話なんだけど,2時間走りっぱなしとかのレースじゃぁちょっとね…。
ただ,左右にアジャスターが付いたタイプって,今のところA☆の上位モデルでしか見たことがない…。

ほかは,ベンチレーションがあったり,そのベンチレーションがファスナーで閉じれたり,小銭入れがついてたり付いてなかったり,割とどうでも良い?違いなんでお財布と相談して好きなの買っとけって感じです。耐久性に関しては,高いのも安いのも変わらん感じ。所詮消耗品ですから…。

カテゴリー: 未分類 タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です