前後2本で作業時間3時間(車体付け外し含む)なり。オフ車になってからタイヤ交換頻度が上がったので,もうちょっと早くなりてぇ。と言うか,チューブをタイヤレバーで傷付けてしまって,途中でチューブ買い出しとか,丁度お昼だったので昼食挟んだりもあり,実質1本1時間。それでも遅いなぁ。
いろんなWebサイトにタイヤ交換の方法は載ってはいるんだけど,実際やってみて「あれ?ここどうすんの?」みたいなハテナにはほとんど答えが載っていない。慣れている人は「あたりまえ」の事でわざわざ書くほどのことでもなんだろうけど,その当たり前が判らないワケで。そんなこんなで,あーでもないこーでもないと試行錯誤してるうちに,ちょっとづつ手際は良くはなってきたんだけど。
工具の善し悪しというのは不思議なもんで,2本あるタイヤレバー,ビードへの引っかかり具合が全然違う。一方はスト○ート製,もう一方はProTOOLs製。外し初め中盤でビードが張ってレバーがなかなか入りにくいとき,スト○ートのはいっくらやっても先がビードの縁に引っかからないのが,ProTOOLsのだとあっさり引っかかる。スプーンの形状の違いなんだろうけど,ぱっと見では差が判らない。同時に買って同じ様に使っているのに,スト○ートのはメッキが剥がれて表面がぼろぼろになってきてるのに,ProTOOLsのだと殆ど傷らしい傷がない。
表面処理を外見だけで判断するなら,工具類は梨地に見えるメッキのほうが丈夫なのかも。KTCの工具とかも全部梨地だし。そして工具専門店ブランドの安い工具は大抵ピカピカメッキ。
あとおまけ。ずぼら工具2種。上のがビードキーパー,下のがセルフロックタイヤレバー。下のはタイヤ外すとき,外したビードが元に戻らないように,手でレバー押さえてなくてもスポークに引っかけておける。上のはタイヤ嵌めるとき,同じく嵌めたビード外れないようにスポークに引っかけておける。便利なんだけど何故か下のは既に廃盤にされてるし。無くても困らないけど,あると便利みたいな。
-
最近の投稿
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) 2025年2月11日
- 明けましておめでとうございます2025 2025年1月2日
- ふるさと納税 2024年12月30日
最近のコメント
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に 棉乃木 より
- 経鼻内視鏡(胃カメラ) に SHIU より
- 明けましておめでとうございます2025 に 棉乃木 より
メニュー
タグ
- computer (141)
- es (1)
- FreeBSD (48)
- KLX125 (109)
- music (20)
- N-VAN (9)
- RR4T 125LC (33)
- RR50 Factory (6)
- server (104)
- Sur-ron (5)
- TE250(4st 2010) (55)
- TE250i (12)
- UltraBee (2)
- ZX6R (28)
- ZXR400 (14)
- お父さん (8)
- アニメ老人会 (1)
- エンデューロ (4)
- コミック (92)
- モーターサイクル (170)
- レース活動 (27)
- 人指し指縫合 (9)
- 初めての入院と手術 (15)
- 園芸 (35)
- 怪我 (12)
- 旅行 (124)
- 燃料電池 (4)
- 脊椎圧迫骨折 (3)
- 腓骨筋腱脱臼 (9)
- 自動車 (43)
- 道具 (57)
- 酒 (55)
- 鎖骨骨折 (2)
- 靱帯損傷 (6)
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
メタ情報
- 2002年11月以前の日記(tDiary移行前)はこちら