シリコーングリース

グリース道は奥が深い…。

手持ちの各種グリースの中で、尤も使用頻度の少ないのがシリコーングリース。

クレのスプレータイプ(2缶目)持ってるけど、数回使っただけでノズルが詰まってノズル使い物にならず。

ノズル無しでスプレー缶の先を押しつけて使うのもいいかげん面倒になってきたんで、チューブタイプを購入したのが写真上の住鉱製。

で、パッケージの成分見て驚いた。増ちょう剤にリチウム石けん基使ってやんの。

と、言うのも、普通のグリースって「潤滑油+増ちょう剤(≒ねばねば剤)」なんだけど、シリコーンの場合は「ねばっこいシリコーンのみ」だと思ってた。

シリコーンというのは分子量の大小で、さらさらのオイル状からコーキング材にあるようなドロッとしたペースト状まで、その粘度を自由に変えられるんですわ。

因みに「ドロッとしたペースト状」に架橋という処理で分子同士を動きにくくして形を固定したのが、みんな大好き?シリコーンゴム。

そんなわけで、シリコーンのグリースに増ちょう剤は不要と思ってたんだけれども、こう言う組み合わせもあるんだー…感。いや、普通のシリコーングリースはこっちのほうが多いらしい。

ただ、シリコーングリースに期待される性能としては…、

  • ゴム・プラスチックを侵さない
  • 耐熱性が高い(260˚C以上)

…なんだけど、リチウム石けん基の耐熱性って130˚Cくらいで足りてないやん、と。

天下の住鉱様だから、実はリチウムコンプレックス(耐熱200˚C以上)だったりするんですかね?知らんけど。

因みにこの住鉱製のシリコーングリース、鉄系金属の極圧潤滑剤のトリクレジルホスフェート(リン酸トリエステルの一種)が添加されてるんで、シリコーンの潤滑の苦手な金属潤滑もそこそこいけそう。

ただ、有機リンの一種なんで「危険:生殖能または胎児への悪影響の恐れ」って怖い一文が。

シリコーンの期待される性能のもう一つに「生体に無害=食品関係に利用可能」ってのがあるけど、このグリース、食品関係に使ったら絶対アカン奴や。

プラ部品の緩〜い負荷の潤滑とか、防水箇所の用途で考えてたけど、これガチでブレーキグリース専用品やん…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

洗車機修理

RYOBI PLW-150

洗車機っていってもDC12V/60W/0.6MPaで「びちびちびち」って位の勢いで水が出るだけですが。

RYOBIって書いてるけど、多分中国メーカーの買ってきてRYOBIの名前付けてるだけ。だって色違いが色んなメーカーから出てるし。

で、水を張ったまま車に積んでると、最近は床が濡れてる…。漏れてる模様。

ひっくり返してバラしたところ、水の取り出し口のプラナットが緩んでいる?と思いめい一杯締め込んでみた。

結果、更にダダ漏れ。\(^O^)/

元々タンク側の穴のクリアランスが大きいので、あんまり締めすぎるとパッキンが変形しすぎて水密保てなくなるっぽい。

締めすぎず、かつ、水密が保てるように適度に締め付け…って、無茶いうなや…。

しかもこれ、ナットの廻り止め的なワッシャも無いので、十中八九緩むやん…。

パッキンをラバープロテクタントでもみもみして、ナットの滑り止めに、とりあえず水道用の白いテープをねじ部に巻き付け「ほどほど」の締め具合で漏れないのを確認してマジックで印つけとく。

また漏れてきたら、印の所まで増し締めかな。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

生活圏

道路網の発達した近代と言えど、川一本、幹線道路一本超えるのは億劫ですね。

車生活するようになってから、飲料をケース買いしてるんですが、ケース販売しているホムセンが一番近いところで、直線距離で1.2km。

が、しかし、一級河川超えて8車線ある幹線道路超えた彼方で、わりとめんどい。

先日、近所に新しいスーパー(コストコみたいな感じの)が出来て、そっちでケース販売有るみたいで、そっちのほうが凄く近い感。

川も越えず幹線道路も跨がずに行けるんだけど、直線距離は1.5kmもあるんですが。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

車中泊ベッドとウレタン

普通はベッドキットなる物を買ってきて取付けるか、予算に余裕がある場合は専門の業者にカスタムで作って取付けて貰ったりするもののようで。

N-VANにも既に幾つかのベッドキットは販売されてますが、バイク載せる前提の形状のベッドキットなんて無いし、業者にカスタム…して貰う予算に余裕もないので自作です。

ベッドの基本構造

構造的には木板にクッション敷いて、椅子張り生地でくるむだけ。裏面のタッカー打ち込みはバイクのシート張り替えと大して変わりないし、組立に難しいことは無さそう。

以下、参考にしたURL。

http://naichin-kojo.seesaa.net/article/386364745.html

https://maxair.naturum.ne.jp/e2202705.html

https://koteke.naturum.ne.jp/e1581866.html

https://minkara.carview.co.jp/userid/2491725/car/2027898/3373545/note.aspx

一般的にはチップウレタンをベースに、表側に高反発ウレタンを重ねる…ってとこまでは分った。

でもウレタンの選択が、ちょっと難しかった…。ネットをググってもその辺の詳しい情報無いし。

ウレタンの選択

  製品名 密度[kg/m^3] 硬さ[N]
高反発ウレタン ??? 35 122.6
チップウレタン CH401 50 105
チップウレタン CH403 70 157
チップウレタン CH404(#80) 80 235
チップウレタン CH406(#100) 100 490

ざっとネットで調べた限りで、一般小売りで入手可能だったウレタンの一覧。

最初から高反発ウレタン(1cm)とチップウレタン(3~5cm)を貼り合わせたシートまであるみたいだけれども、定尺(1mx2m)だとちょっとお高いし余剰部材多いのでのでバラで手配。

ベッドを畳んだ時の収納時のスペースの都合から、ウレタンの厚みは合計で4cmまで。

高反発ウレタン2cm+チップウレタン(CH401)2cm

深く考えずに「チップウレタン=硬めでコシのあるやつ」と思って、スペックも確認せずに買ってみて届いたのがCH401。「すかすか」です。

スペックの「硬さ」にも有るとおり、高反発ウレタンよりも柔らかいとかどうよ?

横になると、まぁなんとか底付きはせず、感触は上々。ただ、座ると体重に負けてスカスカ。ほとんど高反発ウレタンだけで支えてる感じ。

チップウレタン(CH401)2cm+チップウレタン(CH404)2cm

底側のCH401をCH404に変えるべく入手したんですが、高反発ウレタンよりCH401のほうが、耐底付きは良さそうな感じがして。

ウレタンだけで感触を確認した時は良かったんですが、シートを張ってみたら、シートの張力だけでCH401がひしゃげてしまって反発感ほぼ0。

底付きは確かにしにくいんですけど、なんか薄くて固い煎餅布団…みたいな感じ。コレじゃない感。

高反発ウレタン2cm+チップウレタン(CH404)2cm

最初の状態から少しだけ底付き感マシになったくらいの感じ。思ったほどの変化は無し。ベッドとしての心地よさの大部分が、高反発ウレタンに依る物と思い知りました。

もうあと1~2cm厚みが稼げたら、もっと良くなったんだろうけど、まぁ及第点。


で、ここまで拘ってみて、ふと、毎日寝起きに使っている布団を確認したら、さらにもっと残念な感触だったとか…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする