[server][freebsd] FreeBSDでphpvirtualboxを

Freebsdでphpvirtualboxをportsから入れて使おうとした時の備忘録として。なにこの泥沼のような罠…。
罠その1。portsからphpvirtualboxをインストール。最初は動いていたけれど,いじくってるうちに動かなくなった。apacheのログ見たら,Call to undefined function simplexml_load_string() in /usr/local/www/phpvirtualbox/lib/language.phpと宣う。言語設定を英語から変えると,上記のコードが実行されるようになって動かなくなる罠。
罠その2。simplexml_load_stringは,php5.2以降はデフォルトで入っているとあるのに,portsからインストールしたphp5.4は「わざわざ」別モジュール(別ports)にコンパイルされている罠。そこでportsからphp5-simplexmlをインストール。phpvirtualboxでsimplexml使っているのに,portsには依存関係が設定されていない…。
罠その3。simplexmlはphp.iniのallow_url_fopenをOnにしないと使えないらしい。というかphp.iniのコメントもディレクティブの文字列見ても,それがsimplexmlに関連するようにとても見えない…。で,allow_url_fopenは最初からOnになってたけど,それでもsimplexml_load_stringが未定義と怒られる。php.iniの直ぐ下の方見たら,さらにallow_url_includeというのがある。include/requireしたコードはさらに別設定とな。上記のlanguage.phpはこっちに当たるらしい。ここをOnにしてやっと動作。
なんだこれ,これが常識なんだろうか…。FreeBSDがマイナーなうえに,phpvirtualboxもいまいちぱっとしないみたいで情報が少なくて調べるのに疲れた…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

シャヴァドゥヴィダッチヘンシーン

制作スタッフ,楽しそうだな,オイ。
伝統の中にもつねに新しい息吹を!みたいな。というか↓コレ経由で元ネタ手繰って知ったわけですが。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

神社仏閣の興味ポイント

画像の説明
神道や仏教を信仰しているってわけではないです。勿論,パワースポット云々とかもどうでも良いです。
「何百年も前から『人』が関わり続けてきたモノ」ってのがそそるポイントかも。この建物,その石段,あの神木,何百年も前から時代は変わりつつも人々がお参りにやってきた対象,それが今,目の前にあるっていうのがなんかね。今,自分の目の前に在るその時まで,どんな人がどんな風に関わってきたのかと思いを馳せると,わりとぐっとくるモノが。
一応宗教はと言えば,真言宗だけど,特に宗教に傾倒しているというわけでもなく,神仏をそんなには信心していないと思う。
ただ,何処にでも有るようなただの石ころでも,誰かがそれを崇めようと言い出して,何百年と絶えること無く人々が崇め続けたら,もうそれはただの石ころじゃない,みたいには思う。 人々が「何か良いもの」と願い続けてきた対象は,やっぱり良いものなんじゃないかと思ってしまう。卵が先か鶏が先か,みたいな感じですが。
で,写真の石段,なんでも,他の箇所の石段と違って昔から有るままらしい。明らかに他の場所の石段と違う。すんごい地味に,一人嬉々として眺めたり写真取ったりしてました。ホントは熊野古道も行ってみたかったけど,何カ所か入り口を覗いただけ。通ろうと思って調べてみたら,ちょっと本腰入れて準備しないといかんなぁって感じ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

[car] 那智の滝

画像の説明
見てきた。
日帰りで。
往復450kmくらい?
とりあえず乗り物で,行った事無い場所への遠出は楽しい。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする