自動車と自転車の間で

近頃,自動車関連の技術ネタを漁っていて面白い。その量と幅の広さと,何よりも次から次へと開発される新しい技術。あららしい物好きなんで。
一方でバイク関連になると,今ひとつ新しい技術の話が少ない。あっても,ほとんどが自動車からのフィードバック。オフロードバイクに限れば,フロントサスペンションのスプリング→エアサス化や,自転車メーカーのブレーキコンポーネント採用とか,自転車からのフィードバックもちら。
なんか寂しい…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ラダー重量比較

軽トラ用ゴムシート敷いて,後部座席は常に収納状態&バイク積載用のアルミラダーを積みっぱなしだったホビオさん,最近ではチャリまで積みっぱなしとか。月末に人乗せて長距離移動することとなったので,積みっぱなしのラダーを下ろすことに。
画像の説明
下ろしたついでにラダーの重量を量ってみる。主に使っていたラダーはDRCのハイブリッドランプという「アルミ+樹脂で軽量化!」を謳うもの。しかし意外に重い。公称の重量が記載されてないんで,折りたたみタイプで最長の210cmのやつだけど重量を量ってみると6.6kg。

画像の説明
そしてこちらは足場用に購入したアストロプロダクツのアルミラダー。なんか近所のアストロプロダクツで,処分セールなのか客寄せなのか,どえらく安く出てたので衝動買い。常々「なんかこっちの方が軽くね?」って思ってて,実際はかってみたら6.3kg。軽いし。しかしなぜか,公称スペックでは7.5kgになってる。激安で出されていたことも含めていろんな意味で不安な一品。

というわけで,DRCのうたい文句の「軽い」ってのは意味があんまりなさげ。耐荷重もDRCのが190kgに対してアストロプロダクツのは250kg。とは言え,アストロプロダクツ製品も安かろう悪かろうで大概怪しいから,実質250kgも無いだろう。実用性としては,DRCのだとラダーの縁が立ってるので,少々バイクが斜めになってもラダーに沿って降りてくれるし,そもそも幅が狭い分小さくてコンパクト。あと車に積みっぱなしにしていると,アストロプロダクツのラダーは,折りたたみ機構部のクリアランスが大きく,ラダーをゴムで縛っておかないと常に「カチャカチャ」と五月蠅い。DRCのほうはそんなこともなく。実用性ではDRCのに軍配かなぁ,と言ったところ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

AppeMapが想像以上に屑過ぎてびっくらこいた

iOS6.0.1アップデートの通知とともに,けっこうでかいセキュリティホールのパッチが通知されてたので,仕方なくアップデート。パチンコガンダム駅やら,ランドマークの位置の間違いなら,まぁ許容範囲として,腐っても地図だからそれなりに使える?と思ったら甘かった。AppleMap,もっと基本的なレベルからして,使いものにならない地図でした。
画像の説明
ウチから割と近いとある場所。図中の六角形の「308」は本当は国道。他の国道はちゃんと逆三角で表示されている。国道か都道府県道か?というレベルで,すでにデータが間違っている。番号すら合っているかどうかも怪しい。
そして道路の色分け。まっしろ。通常の地図だと「有料道路/国道/都道府県道」については色分けされるもんだけど,AppleMapの場合,一部高速道路しか色分けされていなくて,国道/都道府県道については番号表示だけで真っ白のまま。図中では第二阪奈が有料道路なのに色分けされてなかったりとか。地図が道路がみんな真っ白で,すんごい視認性が悪い。さらに左端に見える,真っ白の「308」の表示。所々こんなふうに,国道だか都道府県道だかわからないけど番号だけ表示してる,っていう道がちらほら。

画像の説明
そしてこのランドマーク表示。実は右端の買い物かごマークはコンビニ。出先でコンビニの位置って結構重要で,大抵の地図では各コンビニのブランドマークが表示されるのに,AppleMapでコンビニを探そうとすると,最大拡大までしてようやく表示される文字列で判別するしかない。ってわかるかーッ!
ちなみに真ん中の買い物かごマークは,薬局。とりあえず,買い物かごマークの守備範囲は広い。

画像の説明
さらにだめ押しがこの最大拡大状態。道の幅がおんなじ。最大拡大しても,道の形とかが一切表示されない。拡大した意味が全くない…。

巷はではSafariでGoogleMap呼び出したりする回避方法が示されていますが,実はそっちには大きな問題が。現在位置の確認をしようとすると,Safariに対してGPSデータの取得を許可する設定にしなければならない。で,許可設定にすると「Safariに対して許可」なんで,つまり罠ページ踏んだときに自分の現在地がダダ漏れという事態に。うちは恐ろしくてそんな許可設定できないっす。許可しないと,地図は見れてもGPS連動なしという悲しい状態に…。
速攻で,ホーム画面からAppleのマップアプリ排除しました。フリーウェアだとしても,酷評されても仕方がないレベルだよこれ…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

粗悪ガソリン

見てしまった。そして確認してしまった。もう激安スタンドは使わない。
ウチの近所には,付近のセルフガソリンスタンドよりも,さらに5%前後安い怪しいセルフスタンドがあるんですわ。最初は,半分だけ入れて,半分はふつーのスタンドでいれたりとかやってたけど,そのうち気にせず入れるように。
で,先日そのスタンドで給油の時に割とこぼしてしまったのがきっかけ。普通,ガソリンは揮発性が高いんで,こぼしてもあっという間に跡形も無く乾いてしまう。ホビオのボディーが濡れただけなんで,金属部だからバイクの樹脂ボディみたいに気にすることも無く,すぐに乾くだろーって思ってたら,こぼれて濡れた場所がまだらにべたべたと何かがこびりついている状態から一向に乾燥していく気配が無い。不審に思って指で少しぬぐって臭いをかいでみたら,機械油とかエンジンオイルみたいな臭い。明らかにガソリンでは無い臭い。ガソリンに「何か」が混ぜられていて,ガソリンが揮発した後にその「何か」だけが残った模様。
後でググってみたら,ガソリンに軽油を混ぜるとか常套手段らしい。あの潤滑油っぽい臭いは軽油だったらしい。然も,法的にも5%まではガソリンに軽油が混じっても許容されるらしい。が,意図的に5%の軽油が混ぜられた粗悪ガソリンが,転売されるウチにさらに5%,またさらに5%…なんてことがあるとか。先のこぼしたガソリンの跡に残った量からすると,5%なんてもんじゃ無かったと思う。
とりあえず実害としては,燃費が1〜2割くらい悪化。たかが5%安くても意味無し。そしてなにより,高速でレッドゾーンすれすれの高回転域使った時が怖すぎる。ハンドルが取られるくらい車体が振動。然も,ホビオさんN/Aの軽自動車なもんだから,高速乗ったら巡航時で,常にレッドゾーンすれすれ。最初,タイヤの空気圧が悪いのかと調べてみたりとかしたけど,なんでだろーって思ってるうちに,ちゃんとしたスタンドで給油してから,さらにガソリンが半分くらい減ったあたりからすこぶる快調になり,高速でアクセル分でもハンドル全然ぶれず。
とりあえず,ガソリンの安いのには理由がちゃんとあるようで。

カテゴリー: 未分類 | コメントする