関連痛

下側の奥歯が痛くて歯医者へ。レントゲンまで撮った挙げ句,歯医者曰く下側に異常は見られない…と。詰め物をしている歯だったんだけれども,詰め物に目に見えないレベルで異常が起きている可能性は否定できないが,医者として異常を確信できる兆候が無い以上,現状で詰め物を引っぺがして詰め直すのは勧められないと。それよりも「関連痛」の可能性があり,ちょうど反対側の上側の歯に軽度の虫歯があるので,まずはそれを治療して様子を見ましょう,ということに。
半信半疑だったんですが,治療後に,治療したばかりの歯は冷たい物が染みるわけですが,治療した右上の歯ではなく右下の歯がめっちゃ染みるとか。医者えらい。神経信号のバグで関係ないところに痛みが出るのは良くある事みたい。
そういえば,2年前に行った外科では,初見の足の腫れを見て「足の指が折れているに違いない」と決めつけて,レントゲン撮ってもひびすら見つからなかったのに「きっと折れているはずに違いない」と決めつけて,あとから分かった足首の痛みを訴えても「歩き方のせいだ」と決めつけて,その足首は今日も椅子から立ち上がる時に激痛が走っています。
医者もピンキリ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

地域標準時間

日の出・日の入

各地の日の出・日の入時間と,一般的な企業活動の時間を重ねてみるテスト。地軸が傾いている関係で,夏至と冬至とで日の出・日の入時間の変化の傾向が異なるようで興味深い。
日本は国内フラットな地域時間ですが,北東の端から南東の端まで比べると,ちょっとバランスが悪い。北海道は,夏に日が長くなるけれども朝ばっかり早くて日の入りはほとんど変わらない。一方で沖縄は,晩ばっかり長くなる感じ。
標準時間+2h

なんだか,標準時を2時間早めてはどうか?という意見があるらしいので,当てはめてみた。
2時間の事情は色々あるけど,始業時間がまだ日の出前とか,人によってはちょっと厳しいと思うかも知れない。ただ,夏場に夜9時すぎ頃まで日が落ちないっていうのは魅力。
北海道標準時+1

っていうか,高緯度で夏に日が長い北海道が,現状ではすごく勿体ない。そんなわけで北海道だけ地域時間を1時間早くずらしてみた図。北海道こそ地域時間をずらした方が良いんじゃ無いかと思えてくる。晩8時なってもまだ日が落ちないとか,ちょっとした北欧気分で観光地的にもアリなんじゃないかと。
ちなみにサマータイムは反対。切り替えが面倒くさ過ぎる。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

[te250] ネジとの戦い

ねじ
クランクベアリングを止めている,このネジが抜けない。マジ抜けない。ネジロックでがっちがち。M5のネジ+ネジロックなのに,頭がヘキサゴン3mmとか。
L型のヘキサゴンなんかじゃまず回らない。15cmのラチェットで力一杯回してようやく回り出すくらい硬い。舐めずに緩められるわけが無い。
ロッキングバイスで横から挟み込んで回してみても,滑るばかりで全然回らない。

Tカッター
仕方が無いので溝を入れるしか無いか…,と一番手はTカッター。しかし,歯医者のようなイヤな音をまき散らすばかりで,ほとんど削れない。ネジの材質が硬い。

ディスクグラインダー
2番手はグラインダー。火花を散らしながら,面白いように削れる。ある程度の堅さのある材料は,やっぱこっち。

ねじ
勝利の図。
とは言えここまで来るのに一苦労。ネジロックがあんまりにも硬いんで,あてがうねじ回しも,普通のマイナスドライバーじゃまず回らなくて,インパクトショックドライバーでもトルク不足(これはなんちゃってショックドライバーの話。後で買い足したちゃんとしたショックドライバーは活躍),結局15cmのラチェットの先にマイナスビット取り付けて,力一杯押しつけながら回してようやく抜けた次第。
でも,まだ同じのが5本もあったりするわけで…。ネジロックの硬さがおかしい…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

台芽

台芽
こんなに葉も大きく育って…って,ひときわ大きな葉が周囲とは明らかに違う葉っぱ。接ぎ木苗なんで台木の葉っぱがでてきた。いわゆる「台芽」というやつらしい。
とらないと,接ぎ木した植物よりもどんどん栄養をうばっていっちゃうとか。色々面倒くさいな…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする