とうもろこし

とうもろこし
2年前に,庭の土に野菜を露地植えした時には,水をやっても肥料をやっても全く成長しなくて打ちひしがれていたんですが,今年,プランターとプランターの土で栽培してみたらあっけなく成長したんで,そこで土が悪いことに気付く。
で,色々調べた結果,pHが低いんではないかと。そんでpHを調べ見たら案の定低かったわけです。
何が悪いか分かったところで,では改善可能か?という事に興味が向いたわけで。庭の一角の0.5m2ほどを仕切りで区切って,何を植えるでもなく,pHテスター片手に石灰を撒いてみました。ウチの大好きな実験です。理科の中和実験です。
石灰の使用量は,普通は1m2あたり100~200gとか書いているわけですが,それはちゃんと畑としてできあがった土の場合。うちの場合,栽培に適正とされるpH6以上にするまでに,0.5m2あたり「有機石灰700g/苦土石灰1.0kg/消石灰500g」が必要でした。左から順番に撒いていって,有機石灰や苦土石灰の中和剤(炭酸カルシウム CaCO3)では効力が追いつかないと判断して,最後に強力なアルカリ質の消石灰(水酸化カルシウム Ca(OH)2)を追加してようやくpHが目的値に到達。最初から消石灰撒いてれば1kgぐらいで済んだかも知れない。
さて,目的通りにpHの改質が出来た。すると今度は「コレで本当に野菜が栽培可能なのか?」という事に興味が向く。野菜の栽培が目的ではなくて「土壌改質の結果確認の為の栽培」という訳の分からない動機で,この時すでに6月中頃。ホームセンターに行って,その時期からでも栽培可能な野菜ということで,消去法でトウモロコシを撒くことに。
そんなわけで,当初全く考えもしなかったトウモロコシですが,無事にすくすく育って先日,間引きとしてのヤングコーン収穫して美味しく頂きました。もともと肥料食いのトウモロコシですが,ちょくちょく肥料切れの症状が出たりして,背丈が若干低め(1.5mくらい)なんで,収穫時の成熟したトウモロコシはちょっと期待できないかも知れない。
とりあえず,土壌改質は出来た模様で,実験成功?

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ディアボロのスープ2

ディアボロのスープここ数年「なんで日本人ってこうなんだろう?」と思うことがしばしば。別に自己嫌悪というわけでもなく,色々「普通(の日本人?)」というのに違和感を感じる事が多くて「ヘンな物みーつけた」って感じのもとに,日本人という奇妙な民族に,純粋に興味が沸いていたりします。
最初はただの「へいわぼけ乙」な反射的な作品かとも思ったけど,戦争とか残虐シーンはただの小道具で,それよりも日本人に対してウチが思う「ヘンだな」と思うポイントとを,わりと近い所を付いて題材にしている感じが期待度UP。
日本人らしさと呼ばれているうちの,一般的に「良いもの」とされる誠実さとか協調性とか,それはそれで素晴らしいと思うんだけど,一方でいじめが多いとかブラック企業が多いとかいうのも,まだ巧く説明できないけれども,根っこにある要素は同じだと思う訳で。
行き過ぎた「道徳」は,それはもう「狂気」と区別が付かないと思う。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ルドルフターキー1

ルドルフターキー1
初見のコミックを,1巻だけで面白そうかどうか判断するのってなかなか難しい。
わりと懐かしい感じの劇画タッチをベースに今風の絵柄が,良い意味で気になる。テンポは良いんだけど,1巻みただけでは可もなく不可もなくって感じ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ポジション調整

KLX125ハンドル・ステップ・シートの3点の位置ってちょー重要だと思う訳で。自転車ならフレームサイズも選べるし,シートは上下可能。勿論ハンドルも選べる。でもバイクって,フレームは仕方ないとしても,ハンドルもステップも弄らない人多いし,そもそもメーカー純正でもそういうキットを用意していないことが多い。体格なんて人によって千差万別で,ストック状態ではまず確実に自分には合っていないはずなのに。ちょっと弄るだけで快適になるんだけど…。
とりあえず,もともと子供用バイクを無理矢理大人仕様にしたKLX125の課題として,

  • ハンドルーステップ間の距離が短くて,スタンディングするとハンドルが低すぎる
  • そもそもステップ低すぎ(走行時にひっかける)
  • そもそもシート高が低すぎ(バンク時に足だすと,足すんごい曲げないといけない)

という課題があって,先日まで「ハンドル+30mm/ステップ+10mm/シート+20mm」という状態にしてました。で,ツーリング仕様にすべくシートを12年式柔らかシートにしたのはいいけど「ハンドル+30mm/ステップ+10mm/シート+0mm」と,ハンドル高ぇ〜,足めっちゃ窮屈〜ってな状態に。そんなわけで,ハンドルとステップを下げることに。

ステップホルダーノーマルのステップに戻すべく,10mmUPステップホルダーをはずそうとしたら,一回レースでただけでもうボロボロ。アルミ削りだしって弱くてダメねぇ。ステップが跳ね上がった時にぶつかってへこんでるし,何よりも下側を打ち付けてネジが抜けなくなってるし…。
まぁこんなでも,V字溝走る時に何度かステップこする事があったので,ノーマルステップだと引っかかってマトモに走れなかったかも知れない,と思うと有り難いわけで。
リューターで削り落としたら速いんだけど,そうすると再利用時に強度が心配だったので,こつこつとハンマーで叩いて広げましたとさ。
で,「ハンドル+19mm/ステップ+0mm/シート+0mm」のツーリング仕様が完成。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする