エナジードリンク

最近よく見るようになったなぁ…と,レッドブ○とかモンス○ーエナジーとか。アレって効き目があるのかどうかよく分かんなくて「なんか効きそう」というイメージで売るもんだと理解してる。宣伝戦略として,色々なスポーツの大会メインスポンサーとなって宣伝をばんばんやってる感じ。海外のオフロードバイク系のレースでもお馴染みだけど,なにもバイクに限らずスポーツ全般のスポンサーをしていて,ブランドイメージは「アスリート」らしい。
日本にはそういうのが無かったのか?と思い返してみると,オロナミ○Cなんかが近いような。アスリートな野球選手も結構出てたけど,タレントの起用も多かったしあんまり狙ってる感はなかったかも。栄養ドリンクのほうが宣伝戦略が過激で「24時間戦えますか」とか。他のメーカーも,だいたいターゲットは仕事している社会人。
当時の日本人は,アスリートよりもビジネスマンのほうに共感を覚えたと言うこと?そう思うと,当時の日本人の嗜好って切ないような。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

[bike] マフラーちょっとだけ消音化

公道で乗ると,マフラー(DELTA Barrel4)の音がどうにも気になるので消音化できないかと。ぶっちゃけレーサーの筈のTE250よりも五月蠅い。ぐぐってみるとこんなぺーじ(下の方にBarrel4の消音記事)を見つける。
画像の説明
要は,排気管とエンドピースの隙間で反響を起こしているらしい。確かに隙間がある。エンドピース外した方が静かになるとか,なんだよソレ状態。

画像の説明
一方でTE250の場合。殆ど隙間が無い。てか,本来はこうあるべきで,Barrel4のエンドピース形状って色々オカシイと思う…。
本来は,マフラー後部の基本的な構造(太い筒から細い筒が飛び出していて段差がある)の段差部分が危険と言うことで,なだらかな形状にするためのエンドピースなのに,エンドピースより排気管がえらく奥目に在ったり,なんだよあのラッパみたいな形状は。

画像の説明
てな訳で隙間にグラスウール詰めてみましたよ,と。アイドリングしてみたら効果抜群。「ぱこぱこぱこ」と高い音が混じった排気音が,だいぶ低音よりの音質に。iPhoneで騒音測定してみたらアイドルで5〜6dB下がってるし。
これは期待大と思いながら,7000rpmぐらいまで煽ってみたら,そっちは前と全く測定値変わらず。ある程度以上の回転数になると,排気圧が高くなり隙間に回り込まなくなる・・・のかも?

というわけで,低回転限定の消音策にはなったけど実用上は効果大な感じ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

オクラ収穫

わーい,オクラが生ったー!
.
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
丸オクラ

なんかチガウw
ポット苗を植え替えしたものの,ちっとも大きくならないまま実だけ生ったりとか。
まだまだ,色々難しいようで。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 2件のコメント

買ったものまとめ

『ギリギリアウト1』(ソウマトウ)

女の子が我慢しきれずに漏らす話。同系?の「いいなり! あいぶれーしょん」が強烈すぎて,いまいちインパクトに欠けてしまった感じ。
『女の子が死ぬ話』(柳本光晴)

単行本2冊分くらいありそうな厚みで,たっぷりの量の読み切り。死ぬまでと死んでからの話が半々くらい。話にタイトルほどの意外性は無いけれど,淡々ながらも緻密な感じの描写。嫌いじゃ無い。
『おまえはまだグンマを知らない1』(井田ヒロト)

絵は勢いあるように思うんだけど,読んでみると肩すかし感。残念。
『月の珊瑚1』(佐々木少年)

買ったのはコミックのみ。コミックとセットの坂本真綾の朗読CDが出てて不思議に思ったけど,どうやら朗読の付録がコミックっぽい。確かにこの内容は朗読でじっくり聞いてみたくなる,そんなお話。
『魔法使いの嫁』(ヤマザキコレ)

あー,あー,あー。久々のアタリかも。世界観やら緻密な絵やら癖のある登場人物やらストライク。話毎の扉絵が,ラノベ全盛以前のファンタジー系ジュニア小説の挿絵を彷彿とさせてる感じがまた良い。それでいてセカイ系じゃなくてちゃんと人と人(および人外)のお話。
『ちーちゃんはちょっと足りない』(阿部共美)

「ちーちゃん」というかなり足りてない感じの子が出て来て主人公っぽいんだけれども,実はちーちゃんといつも一緒に居てちーちゃんを気遣っている,普通に見えるけど実は普通からちょっと足りなくて自覚もしてて苦悩してるんだけれども周りからは普通と区別付かなくてその苦悩にも気付いてもらえないというさらに苦悩,みたいな。阿部共美いいわぁ,ダークで。
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする