イタリア

欧州各国民の各国への印象にみる「ステレオタイプ」(2chcopipe.com)
イタリアちょっと見直したw
そしてギリシャ,もうどうしようも無い感じ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

[rr4t125lc] キャブセッティングその後

エアクリーナー比較
左が湿式タイプ,右が標準装備の乾式タイプ…の裏側。湿式タイプはバックファイヤー対策のステンメッシュが入っているものの,明らかに空気が通る開口面積が違います。
結果として湿式+MJ#128/SJ#38の設定で低回転もちゃんと付いてきてました。下から上まで全域で反応が良くなり,アクセル開度に合わせてモーターのように回転数がフケ上がるもんだから,トルク感が無くなったと錯覚。林道の登りで,ラフにアクセルを開けると今度はツキが良すぎて後輪がスリップする迄になってました。
「いかにパワーを絞り出すか」という方向では,正解のセッティング。開けたらすぐに反応してくれるし,コース走ったらそれなりに走れそう。でもね,なんか疲れるんですわ。そういうバイクとしては別にTE250あるし。「アクセル開度にダイレクトに反応するエンジン特性こそ正義,まったり走りたければまったり走れるように操作で対応すれば良い」って思っていたんですけどね。トシかなぁ。
ノーマルはすごくまったり。その優しさは,何も負圧キャブだけでは無くて,吸気の開口を絞っていたことも良い方向に影響していた模様。ラフにあけてもぬるぬる加速トルク感はぐいぐい,でもそれ以上の加速は幾らアクセル開けたって知らぬ存ぜぬ…って感じ。
極低回転の高負荷状態(高ギアで登り中とか)から少しだけアクセル開けると,ノーマルだと「パタパタパタッ」っていうのんきな排気音と共に,じわじわしか回転数は上がらないけどしっかりトルクで頑張る感じ。キャブ&エアクリ変更後は,エンジンから「ガッガッガッ」って大きな音がして「回転数上げたいのに上がらんやんけ!はよもっとアクセル開けんかいッ!」って感じに。
ノーマルって,規制対応しただけって思ってたけど「誰でも気軽に乗れる」そんな方向性で,それなりに煮詰めてあったような気がする。SJ#35に戻し,全開域で焼き付きが怖いからMJ#125くらいにして乾式に戻すか,湿式でフタ追加するか思案中。 とは言え,障害物乗り越える時に,瞬間的なアクセル操作で一瞬だけ開けたりする操作は,レスポンスがクイックの方がやりやすいので悩みどころ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[rr4t125lc] カラー付きボルトとイタリア人

Fフォークカバー
倒立フォークなんで,下の方のFフォークカバーの裏側とか結構泥が付いたりする。なんで,清掃の為にFフォークカバーを外そう…としたら,ホイールに干渉してボルトが抜けないでやんの。整備性悪い。otz
写真のフォークカバーもそうだけど,サイドカウルとかの樹脂部品の固定部って,しつこいぐらい金属製のカラーが入ってる。国産のバイクだと,樹脂をそのままボルトで共締めなんて構造が結構あって,うっかり閉めすぎると樹脂がバリバリ…ってなる。
最初は「意外と丁寧だなー」って感心してたけど,そうしている理由が分かった気がする。
あいつら「トルク管理」なんて全然分かってなくて,なんでもかんでも馬鹿トルクで締め込むから「樹脂が割れないように締め付け」なんて繊細な事出来ないから,カラー入れてるんではないかと。ちなみに写真のボルト,2面幅8mmなんだけどスパナじゃ舐めそうになって,フレアナットレンチでようやく緩むくらいにガチガチに締め込まれてました…。
最近読んでるコミック「アルテ」の舞台がイタリアで,作者がイタリアを取材旅行したときのネタがあとがきに載っていたんですが,イタリア人がいかにいいかげんおおらかであるかって書いてました。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[rr4t125lc] キャブセッティング

CVK30
ほぼ10年まえにも同じような事してましたが,前回は訳も分からないままとりあえず開けてみただけ。今回は明確な意思を持ってのセッティング。これが10年の成果か…。
(余談だけど,10年前から同じ机。この机木製だけどごっつ長持ち。良い買い物だった。)

RR4T125LCのキャブ
セッティングの為には,まずはキャブを外さないといけない。単気筒/単キャブだし…と思ったけど侮ることなかれ。なんかぎっちぎちに詰まってるし。(‘A`)
バラしながら色々見ていると,イタリア人の基準がわからん。ブラスドライバで回せるボルトは酷く舐めてて不良品レベルかと思えば,カウルを取り付けてるボルトには全て丁寧にグリス塗りつけてあったりとか。
丁寧なんだか雑なんだか…。

スロージェット
事前にスロージェット(パイロットジェット)の番手の情報について入手していたんだけど,最初に「スロージェット」って覚えたのに,キャブのセッティング関係の資料見てたら「スロージェット」なんて出てこないでやんの。「スロージェット=パイロットジェット」って気付くまでだいぶ掛かりましたよ。
メインジェットは,ケーヒン丸大というタイプで良かったんだけど,スロージェットがなんか色々種類がありすぎてワケワカメ…。とりあえずRR4T125LCのCVK30に付いてたスロージェットは,FTR223互換でした。


乾式エアクリ
ノーマルの乾式エアクリーナーの裏側を見ると,これでもかっ!ってくらい流路が絞られている。
ノーマル乾式のままだと,セッティング無しでボアアップ対応できるんだけど,写真のようなフタの無い湿式エアクリをそのまま付けると,薄すぎてしまうのでリセッティング。標準:MJ#122/SJ#35からMJ#128/SJ#38に変更。
すると,別のエンジンか?と思うぐらいに中高回転が伸びるように。ただ低回転が以前より比較的ちょっと弱くなったかも。今後の課題…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする