ショートギアレンチ

個人的には便利だと思うんですよ。

だいたい早回し専用レンチとして。なので長さは邪魔。そんなにトルクも掛けない。

そして、たまに狭いところ用として。ソケットレンチでは痒いところに届かない…みたいなところで使えます。

イマイチ日陰者ツールな気がします。この前ストレート行ったら、前は置いていたのに今はショートギアレンチ置かなくなってたし。

ギアレンチ比較

ギアレンチの価値は「如何にメガネの外径サイズが小さいか」だと思ってます。ここが大きいと、そもそも狭い所に入らないし、狭くないならソケットで十分。そんなわけで比較してみたのがこの表。

SIGNETの外形ですが、台湾のメーカーサイトに載ってる数値と、国内に入ってきてる製品の仕様と値が違うんですよねぇ…。たぶん国内の表記が正しそうなんですけど。

古い国内のカタログなんかだと、台湾サイトと同じ細い方の値になってるので、どこかで変更が入って最近の製品では太くなったのかも知れません。残念。

アストロに至っては、まぁそんなもんよね、って感じです。

そして意外に健闘しているのが、最初の写真にも載せた手持ちのスーパーツールのギアレンチ。だいたいKTCの半値くらいで売ってます。

特に意識せず買ったスーパーツールですが、後から同じくらいの外形でギアレンチ探したらなかなか無いな〜と思ったら、割と優秀だったようで。

スーパーツールの偽物?

先日、amazonでスーパーツールのギアレンチを手持ちと同じ14mmを買い増ししたら、一回り外形の大きくなっててコレじゃ無い感。

本来新品に付いてるはずのメーカーのPOPラベルも無く、外形サイズもメーカーが公表してるサイズから2mmづつくらい大きかったので、偽物?なんじゃ無いかと思いそのまま返品。

で、新たに別の所から買い直してみたのがこちら。

同じやん。(;´Д`)

ちゃんとメーカーのPOPラベルも付いてるので、コレは間違いなさそうなんだけど、同じ型番なのに前買ったのより、ギアレンチ部分が明らかに大きい…。

途中から仕様変わってる模様…っていうか、カタログの寸法直せよ…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

同調圧力

COVID-19の日本における第2波(*1)が一旦は終息を見せたわけですが、その直後に雨後の竹の子のように「政府は無能だった!、終息は偶然だ!」という記事が目に付くように。

誰か政府の自画自賛でもして、記者の神経を逆なでしたんですかね、知らんけど。

*1)正確には武漢由来のが第1波でコレは早々に終息し、その後の緊急事態宣言に至るパンデミック寸前だったのは、欧州由来の第2波と言われている。結果的に、春節の中国人を追い返しても今の状況に大差なかったと言う事だったりする。

色々うまく行ったのは、岩田健太郎さんの言葉が的を得てると思います。

「PCR検査論争」が不毛な理由 同調圧力が支配する日本の感染症対策を考える(Buzzfeed 2020/5/25)

――日本でこれほど行動変容がうまくいったのはなぜでしょう。日本人は真面目だからでしょうか?
「空気」だと思います。日本人は真面目じゃないですよ、もちろん。検察幹部が賭けマージャンまでやっているんですから。真面目なわけないじゃないですか。
――同調圧力ですか。
同調圧力です。
みんなが外に出なければ、私も外に出ない。みんながマスクしていれば私もマスクをする。みんなが電車に乗らなければ私も乗らない。

今回、その同調圧力がうまく行ったように見えます。自粛警察やマスク警察なんて、その副産物みたいなもの。

  • 自粛は「しなければならない」もの
  • マスクは「しなければならない」もの

今回、うまく民衆にそう刷り込めたと思います。

西浦博さんの「接触8割減」が今になって叩かれていますが、今となっては刷り込みの切っ掛けとしての「不安」を与える為には、とてもうまく作用する脅し文句にも思えます。

  • 「病床が足りない」(そりゃまぁ当然足りなくなる)
  • 「ICUが足りない」(10年前から指摘されている周知の事実)
  • 「法的に強制は出来ない」(法律の欠陥、強制=補償セットとなるため避けたい)

ないないづくしの中、民衆ひとりひとりの行動変容に頼るべく、意図的に民衆がそう思い込むように一芝居打っていたのなら、とても巧妙に仕組んだもんだと思います。

本当かどうか知らんし、本当だったとしても関係者全員が墓場まで持っていく事案だろうけど。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第11胸椎圧迫骨折

骨折も色々やりましたが、とうとうアカン奴やってもうた感です。

受傷時

バイクでこける時に、たまたま運悪く尻餅付くようにお尻から着地。着地した瞬間腰骨のあたりに激痛。そのまま横に倒れ込み、胸を打った時のように息が浅くしか吸えない。

不思議とお尻は痛くなかったものの、腰骨・・・というより下腹部全体が痛い。お腹を壊して痛い感覚と違い、打撲の痛みがお腹の中全体からする不思議な感覚。

一緒に居た人から「足動く?手動く?」と聞かれて慌てて確認すると問題なし。ちょっと一安心。

5分くらい横になってたら、少し痛みマシに。でもまだ起き上がろうとすると激痛。

さらに2〜3分くらいすると、なんとか座ったまま上体起こせるように。背筋を伸ばし上体を直立させてたらだいぶマシっぽい。

そして、上体を直立させた姿勢を維持しつつ、立ち上がれるように。とりあえずバイク乗ってトランポまで戻る。
(1kmくらい、今思うとあの状態でよくバイク乗れたもんだ)

手持ちのロキソニン飲んだら大分楽に。バイク積込みは手伝ってもらいつつも、帰ってから下ろすのは一人で出来た。

翌日

このまま回復するんじゃ?という淡い期待は、ロキソニンの効果が切れた事により望みが無い事を実感。ロキソニン飲む前の状態に逆戻り。

まーいちおう骨に異常がない事だけでも見てもらおうか…と軽い気持ちで、いつもの整形行ったら「折れてるね」。orz

折れたところ

Picture by Anatomography(2013) / CC-BY-SA-2.1-JP

上の画像で説明すると、色が付いてるのが胸椎で、下から2番目の水色のが第11番胸椎。

レントゲンで「これだね」って言われても素人目には潰れてる事が分からないくらい。でも11番胸椎の上下の脊椎と比較すると、11番だけがちょっと短く、ちょっとお腹側が薄くなってる事が分かるくらいにはひしゃげてました。

下腹部の神経が集まってるそうで、受傷時のお腹の変な痛みというのは、神経が圧迫されて起こった物らしい。今でも、脊椎自体の痛みよりも先に、下の方の背筋のあたりが先に痛みます。

わ「治るまでどれくらい掛かります?」
先生「3ヶ月やね」
わ「1ヶ月後にバイクのレースあるんですけど出られますか?」
先生「う〜ん、2ヶ月は待って」

何を値切ってるねんw

今思うと、3ヶ月って言ってるのに、聞く方も聞く方だけど、先生もよく答えてくれたもんです。

治療

コルセット固定による保存的治療。コルセット出来た時にも、先生から「2ヶ月ね!」って念押しされました。

コルセット出来るまでは、自分の腹筋背筋で上体が傾かないように意識して生活しててました。自分の上体がけん玉の球でそれを常に落とさないようにしてるようなイメージ。

それからすると、コルセットあると大分楽に。


そんなわけで、しばしバイクお休み。コレから蒸し暑くなる時期だしまぁいいか…という気がしないでも無い。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | 6件のコメント

高圧洗浄機

去年まではバイクの洗車用に、高圧というのはほど遠い「ポータブルウォッシャー」なリョービPLW-150を使ってました。(写真左)

そして1年ほど前から、正真正銘の高圧洗浄機マキタMHW080Dへ買換えました。ちょっとお高いのがデメリットながら、なかなか良い感じです。

水量・圧力共にしょぼいPLW-150でも、たとえ酷い泥汚れの時でもちゃんと洗車出来ます。ただの水道の水よりは圧力あるんです。しかしね、なにせ時間がかかる…。レース後や練習後なんて、とっとと洗車済ませて片付けて撤収したいわけです。

その点でMHW080Dでは大分早く洗車が終わるようになりました。いわゆる時短です。また、溜め水から吸える自給能力があるのもメリット。

因みに付属のケース&タンクは使ってません。あんなデカい箱N-VANに乗らないよ…。

MHW080Dの位置づけ

バッテリー式洗車機に限れば、シガー12Vで動くリョービPLW-150のパワーなんて最弱ぅ…。

コースでは、ちょくちょくこういうガンタイプの洗車機、

…を見掛けますが、アレはアレで12Vシガー式よりはかなり強いんですが、MHW080Dよりはかなりパワーが落ちます。
(ま、コスト・スペース・パワーのトレードオフの一つとしてはアリかと思います。)

そしてそんなMHW080Dでも、エンジン式はおろかAC100V式にも劣るんですよね。

洗車機の洗浄能力は、一般的に「圧力×水量」で決まる訳なんですが、マキタMHW080Dを1とすると、比較としてだいたいこんな感じ。

機種能力イメージ
リョービPLW-150(外部DC12V)0.04ぴゅ〜
ガンタイプ(Li-ion 18V)0.25前後じゃー
マキタMHW080D(Li-ion 36V)1.00ざばー
ケルヒャー K2バッテリー(Li-ion 36V)1.35
AC100V式 1.2kW1.74どばぁー
エンジン式 90cc1.98どばばば

うちがMHW080D買った時にはまだ無かったんですが、同じバッテリー式としてケルヒャーK2バッテリーというのがあります。後発だけ有って、能力的にはそっちの方がやや高いです。まぁあとは、バッテリーの入手性をどう見るか?ですかね。

マキタMHW080DがAC100V式に勝るのは、当然のことながら電源の無いところでも使える事。そして、エンジン式に勝るのは、とにかく軽くて小さいということ。

そんなわけで「ほどほど」なポジションかと思います。

エンジン式の半分の能力

バイク1台洗うのに関しては、まぁ足ります。正直言うと「もうちょっと水圧が欲しい…」というのはあります。

しかし、能力がエンジン式の半分だから、洗車に倍の時間が掛かるか?…と言えば、そうでもなく、体感的にですが1.2~1.5倍くらいの感じですかね。

軽い・小さいが故のメリット

  • トランポに積んだ時邪魔にならない!
  • 洗車場まで洗車機を肩に掛けたままバイクに乗っていける!

ひとつめは、まぁぶっちゃけN-VANにエンジン式積むとなると、積めなくは無いけどいろいろと厳しいんです。日帰りの練習ならまだしも、車中泊前提の遠征だと倉庫番状態なんで。

あとふたつめは、買ってから気付いた点。ふつう洗車場って、トランポの駐車場から数百m位離れてるんです。エンジン式使ってる人はどうするかというと、バイクの移動とは別に、洗車機載せたキャリーを引きながら洗車場までを歩いて往復。

それが、洗車機肩に掛けてそのままバイク乗って行って帰ってこれるのは大分楽です。オプションながら、ちゃんと肩掛けベルト用のフックが掛けられるようになってます。

まとめ

ウチ的には、まぁ良い買い物だったと思います。自宅でも高圧洗車機としてちょいちょ使いますし。ターボノズル付けると、風呂掃除で黒カビ吹き飛ばせるし。

バッテリーの持続時間15分ですが、自分一人なら全く問題なし。仲間内でシェアするとなると、ちょっと心許ないですね。

補足:後付けしたもの

ワンタッチカプラ

〈HOTEISON〉高圧洗浄機 ワンタッチ カプラー 3/8 M22 / リョービ 高圧洗浄機用

リョービ用となってますが、マキタも高圧ホースのコネクタはリョービと仕様同じです。M22のネジ式なんで、付け外しが面倒なんですよね。

ちょうどオスメスセットなんで、2set買うと本体側とガン側の、それぞれをワンタッチ式に出来て便利便利。中華ながら、今のところ問題なさげです。

強いてデメリット上げるならば、ワンタッチカプラの仕様が国内規格品ではなく欧米仕様なところ。オスメスセットで購入なんで、他と組み合わせる予定なければ問題有りません。

ディスクフィルター

岩崎製作所の52DF20Pというもの。高圧洗浄機用としては工進からPA-261というのが出てますが、それの同等・廉価品らしいです。

工進ではため水利用時は、ポンプ保護のためディスクフィルター必須としている様なのですが、MHW080Dに付属していたスクリーンタイプのストレーナー、

よくよく見るとスクリーンの目の細かさが、たぶん開口0.15mm前後くらい。

一方で前述のディスクフィルターは0.13mm。どんだけ違うねん?って世界ですが、異物の多い環境ではスクリーン式よりディスクフィルターのほうが目詰まりしにくいとか。

いずれにせよ、異物はポンプ寿命の大敵なので注意するに越した事は無いです。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする