キックボード

アレいいですね。1台欲しいと思ってますが、まだメーカーも少なく価格もこなれてない様な気がするので、もう少し様子見かな。

ネットや週刊誌系のメディアでは「危険だ!」と言う意見が多く、まぁそれはそうとして、バイク趣味関係の人々から多くの批判が上がってることにちょっと違和感。

免許制度やヘルメットに関しての批判はまだ良いとして、キックボードという構造そのものを危険視する意見。

まぁ従来の乗り物(自転車?バイク?)と比較して危険性は高いと思います。ただ、従来の乗り物に無い利便性もあります。そのあたりはトレードオフとして、社会が受け入れるかどうかでしかなくて、絶対的な基準なんてないと思います。

安全については命に関わるし軽視もできないのは分かりますが、ただ「バイクより危険だから」と言うのは全く公正な評価ではない。ならば、四輪より明らかに危険なバイクはどうなのかと。

四輪自動車、二輪自動車(バイク)、自転車、この中でバイクは明らかに最も危険な乗り物であることは疑いようの無い事実だと思います。

そして過去にバイクは日本社会から散々叩かれて来て、最近になってようやく新しい認識で社会的に受け入れられつつあります。で、今になって、今度はバイク界隈の人たちが別の乗り物を同じ手法で叩く側になってしてないか?と言うのが凄く気になりました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ガンダム水星終わりました

ちゃんと最後まで観ましたよ。つかみは色々あったけど後半はいつものガンダム?後半は個人的にはわりと消化試合でした。

っていうかね、セセリアさん。

重要人物のように思わせぶりなのに、終わってみれば、ただえっちなだけでストーリ的にほぼ何もしてないやん…。

ああいうキャラってガンダムでアリなんだ・・・と、一つ新しいことを知りました。

「ライザのアトリエ」とか「勇者が死んだ!」とか、今は「ふともも」が旬なんですかね?その旬を取り入れたのはある意味すごい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

カワイイは正義

ねこが「にゃーん、にゃーん」と鳴きながら、餌をねだりに迫ってくる動画。

かわいい。ほっこりする。

こいつらなんでこんなに可愛いんだろう?人間だったらどうなんだろう?

(想像)

オッサンが「あ゛〜、あ゛〜」と奇声を上げながら迫ってくる・・・

(想像おわり)

辛い現実を垣間見たような気分になり、そっ閉じ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

〒マークの電気製品はそろそろ捨てよう?

うちにあった100V用の電源ケーブル。逆三角の中に〒マークがあります。これ、今でいうPSEマーク(電気用品安全法、以下電安法)に相当し、電気用品取締法(旧法、以下電取法)の認証を受けた製品に付けられるマークです。

そもそも、電安法は2001年(H13)にその前身である電取法を改正して制定されました。移行期間があったにしても、逆三角の〒マークが付いているということは、この製品が電安法に改正される前に作られたものであることを意味します。つまり、この製品はだいたい20年以上前に製造された製品ってことになります。

そして、PL法(製造物責任法)には、最長10年の責任期間が定められています。つまり、10年以上経過した場合、メーカーには基本的に責任がないとされています。したがって、経年劣化によって製品が燃えたり怪我をしたりしても、10年以上前に製造された製品であれば、メーカーは責任を負わないことが多いでしょう。

「もったいない」という精神論もありますが、こと電気製品に関しては商用100Vを扱う場合、生命や財産に損傷を与えるに十分な危険性を持ってるんですわ。しかも、経年劣化によって制御不能になっている場合「まだ使える」に潜在するリスクが大きすぎる。「もう捨てる」一択かと。

ちなみに、〒マークが使われるようになった背景には、1935年(S10)に制定された電取法が逓信省の管轄下にあったことがあります。当時、逓信省のシンボルが〒であったため、このマークが採用されたとされています。その後、逓信省は分割され郵政省と電気通信省になりましたが、〒マークは郵政省に引き継がれました。そして、電取法が電安法に改正されるまで、〒マークは継続して使用されていました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする