ネジの締め方

トルクレンチ使えば万事解決…んなぁ事は無い。調べれば調べるほど奥が深い。
ねじ締結と摩擦係数(ヤマハ発動機)
https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/technical/publish/pdf/browse/38ts_03.pdf
ねじの正しい使用方法と注意事項
http://www.yura-sansyo.co.jp/knowledge/MENU08.htm
ねじ締結の落とし穴~締付けトルクより重要なもの
http://souzouno-yakata.com/2016/02/08/15845/
ネジの話(実験記事)
http://tm144en.exblog.jp/tags/ネジの話/
特にヤマハの資料が興味深く,ネジを緩まないように保持している摩擦力の半分以上は,螺旋面の摩擦力ではなく頭部の座面だということ。
ネジ締めに潤滑剤使って緩みやすくなるんじゃ無いの?という疑問に対する一つの回答。
そんなわけで最近のネジの取扱については下記方針。

  • ネジを緩めたらまず清掃&脱脂。
  • M8以上のネジはスレコン(スレッドコンパウンド)を必ず使う
  • スレコンは,ネジの座面には絶対付けない事
  • M6以下へのスレコンはケースバイケースだけど,最低でもグリスは塗る。

スレコンのような潤滑剤の効果は,締め付けの軸力の安定化。何も塗らないと,締め付けの最後が「キュッキュッキュッ」って引っかかるように締まり,マトモに締め付けトルクが揃わない事がしばしば…。
あとは,囓り防止と腐食防止(錆)。
ちなみにネジロック剤使うときはグリス塗らないけど,清掃・脱脂は絶対必要。嫌気性(主にLoctite)のネジロック剤は金属イオンで硬化するようになってるから,表面がオイルなどで汚れていると硬化が進まない罠。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

[rr4t125lc] プラグ交換

10,000km走行後ふと気付いたら1万km過ぎてたんで,思い出したようにプラグ交換。
※二輪車のプラグ交換時期は,一般的には5,000km推奨。

電極拡大中心電極の角が少し取れてるぐらい。接地電極側にも目に付く変化無し。
まだまだ行けるんじゃね?って感じ。
単気筒でケチってもしゃあないんで,とっとと交換。
イリジウムなのは気分です。特に変化無し。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

[rr4t125lc] クラッチレバーホルダすげ替え

純正ホルダびふぉー(指が届かない)。

ホルダ交換後あふたー(指が届いた)。
KLX125のホルダがヤフオクに転がっていたんで,ソレに交換+前に使ってたKLX用のZetaの可倒式レバー引っ張り出してきてセット。
純正ではレバー調整機能が無いのに,マイナー車種過ぎて,海外含めて探しても適合する調整式レバーとか無いんですわ。

で,チョークレバーが無くなったんですが,冬までにどうしようか思案中。
基本,スローは濃い目のセッティングなんで,冬場でもチョーク使う事滅多に無いから,無くてもイイかも知んないけど。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

民族・文化の労働に対する傾向

A.金を払わなくても働く
日本とか韓国とか。
上下関係を盾に要求すれば,タダでも死ぬまで頑張る。
労働が宗教的・文化的義務と認識されていて辛い。
働きすぎて人が死ぬ。
B.金を払った分だけ働く
北米とか中国とか。
要求に見合った報酬払えば,めっちゃ頑張る。
今の世界の中心的な価値観。
仕事の出来ない奴には容赦しない。
C.金を払っても働かない
南欧とか。
そもそも要求聞くつもりが無い。
だめぽ。
カテゴリー: 未分類 | コメントする