ポップな曲だと思ったら…

歌詞がわりと辛かった。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

エアコンガスクリーニング

と言う名の実質的には、全量抜取り&規定量の補充を、カーエアコンに対してディーラーでやってもらった。

ちょっとネットでググってみたら否定的意見多数。

カーエアコンのガスは、オゾン層対策や温暖化対策やらで、ここ20年で変遷していて、

  • R12
    1994年製くらいまでの自動車に入ってた。
    理想的なエアコンガス。ほとんど劣化しない(なのでオゾン層まで届く)。
    潤滑は鉱物油が使える。
    オゾン層攻撃性[大]なので既に使用禁止。
  • R134a
    R12の代替フロン。
    比較的安定しているものの、空気中では20年くらいで分解する。
    吸湿性が高く、吸湿すると冷媒としての能力が落ちる。
    潤滑には合成油が必須。エンジンオイルと同じく、合成油は鉱物油より劣化が早く、シールへの攻撃性が高い。
    オゾン層攻撃性は無いが、温暖化係数が高い為、2020年全廃予定。
  • R1234yf
    R134aのさらに代替。温暖化係数が低い。
    2013年製ごろから採用され始めていて、やがて全てこちらへ切換。
    まだ新しく、詳しい素性不明。

こんな感じで、それぞれ特性が違う。で、それらの情報がネット蘊蓄では錯綜。

また、エアコンガスは規定量より多すぎても不調になるというのに、乱暴に追加するだけの「エアコンガスチャージ」なるサービスが少し前に横行して、エアコン不調になる例が頻発。

さらに、エアコンガス添加剤(コンプレッサーの抵抗を減らすだけ)が「エアコンの効きが良くなる!(原理的には影響僅か)」って言い出してさらに信用を失う。

調べた限りでは、ちょい古の車に入っているR134aは、R12より漏れるし劣化も早い模様。

7年目の施工ですが、プラシーボではない程度に前より効くようになりましたわ。ディーラーの人曰く「2〜3年おきにお勧めします」ってそれはいくら何でもやり過ぎな気が。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

フロントアップ

正しい知識は重要。

むかーし、オフロードバイク乗り始めたばかりの頃、フロントアップの仕方についてWebで調べたら…、

  • クラッチを使うのは邪道
  • どんなバイクでも、ボディアクションとアクセルワークで必ず上がる

今思うと「初心者に無茶言うなや」って感じなんですが、当時はそれを信じ切っていて…、

  • KLX125:トルク無いのでアクセルワークだけでは大分無理ゲー。
  • TE250(4st):インジェクションの癖(不具合?)で、全閉から急開するとエンストします。
  • RR4T125LC:トルク無いので…(以下同様)

ボディアクションの練習しようにも、フロント上がんないとアクションできねーよ…みたいなわけで、さっぱり感覚も掴めず。

そんな訳でフロントアップはすっぱい葡萄宜しく「あんなもん出来なくったって…(ry」と、長らく自分の中では「やらないもの」というカテゴリに。


それから大分経って、トライアルライダーの藤原慎也さんのスクールを受けさせて貰った時に、

「フロントアップはクラッチミートのタイミングが重要です」

え・・・?

クラッチ使ってええのん?

目から鱗でした。

ボディアクションも重要ですが、とにかく上がらないと話になんない。野球の素振りに例えたら、素振りの寸止めしかやってない感じ。

まだまだ狙ったとおりにはフロントアップ出来ませんが、時々でもなんとか上がるように…。

昔のバイク蘊蓄って怪しいのが多い…気がする。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

保冷剤

長持ちとか強力とか色々ありますが、色々調べた結果、結局のところ保持できる熱量(冷たさ)はどの保冷剤も重量あたりではおんなじ。

その熱量をゆっくり使うか、早く使って強く冷やすかの違いでしかない。

比熱容量について

クーラーボックスを豪華にしようにも、軽バンで邪魔にならないサイズのボックスには限度がある。具体的には助手席の足下に収まるサイズ。

とりあえず比熱容量(熱を蓄える量)の大きな物質はない物かと調べてみたところ…、

https://ja.wikipedia.org/wiki/比熱容量の比較

重水とか液体アンモニアとか無理っしょ。ヘリウムとか水素とか言われても体積じゃ無くて質量あたりだから話にならない。

そんな訳で保冷剤として熱を溜め込む能力は、現実的な解としては水が最強。どの保冷剤も質量あたりに溜め込む熱量(冷気)の量は殆ど変わらないんじゃないか?。

熱量の放出速度の違い

結局のところ、ゲル状のぶにょぶにょしてるのは氷から水に融けた時、対流による熱の伝達を少しでも減らして長持ちさせるために、液体よりもゲル状になるようになんか添加しているだけ。

逆に「強冷タイプ」ってやつは、出来るだけ低い温度から融けて液体になり、一気に対流で熱を伝えるようにしているだけ。まぁ不凍液ですな。

ただあんまり水に色々添加するとその分だけ、熱容量減るからほどほどにしか出来ない…。

欲しいのは長持ちする保冷剤なんだけど、ビニール袋に入ったロックアイスと比較して、ゲル状の保冷剤の優位点なんて知れてるんじゃ無いかなぁ。

実験

そんなわけで、手持ちの保冷剤三種類を比較。

右と左のが強冷タイプで、冷凍庫に入れてもなかなか凍らない。真ん中のはホムセンで売ってる一番安いヤツ。すぐ凍ります。

結果は、ホムセンの安物が一番長持ちしました。

冷凍庫で凍らせる時のポイント

見た目で凍ったらOK、というわけでもないです。例えば安物の保冷剤だと0℃あたりで氷始めますが、それ以上冷やすことができない、なんて事は無いです。

家庭用の冷凍庫でも-20℃くらいまで冷えるので、そのまま置いてると、氷の状態のままで冷凍庫の温度と同じ温度まで冷やすことができます。ただその変化は見た目ではわかりません。

一方で強冷タイプの保冷剤では、凍結温度が-10℃とか-15℃あたりらしいので「凍ったら十分冷えてる」と一目でわかります。

「見た目でわかるかわからないか」の違いだけで、十分に冷やした保冷剤はどれも重量あたりの熱量はほとんど変わらないでしょう。


だいたい朝出かけて翌日の昼過ぎ位まで冷えていて欲しいんだけど、結局のところ、出先のコンビニでロックアイス補充するのが一番の解決策かな…。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント