逆差別

若かりし頃は、政治に熱心な興味があったわけでは無かったけど、なんとなく「左派=新しいもの・良いもの」「右派=旧いもの・悪いもの」ってイメージがあり、どちらかというと左派寄りでした。

今でも、とあるYes/No診断では「左派寄りの保守」なんて診断結果を貰ったりしたんですが、今時の左派の言うことは全く同意できない。

すると、左派内からも「今の左派はおかしい」という声を見かけるようになりました。そういう左派の意見で、私が最初に見たのは、田原総一朗だったと思う。

まぁ、以下のような記事を見かけたんで、ちょっと書いてみた次第。

朝日新聞記者があえて「味方叩き」をする意味 憲法9条、皇室、原発…“自称リベラル派”の欺瞞を明かした『さよなら朝日』
https://bunshun.jp/articles/-/44639

左派の凋落の話はともかくとして、今時の左派が唱える差別反対の主張に感じる違和感について、「人種主義的な反レイシズム」という説明が、とても合点がいきました。

某車椅子の件も「車椅子の人も等しく鉄道を利用できるべき」は理解できるし、そのために社会全体として負担を負うことも必要だと理解出来るけど、「車椅子だから鉄道会社や社会がその負担を負うべき」って言うのを前面に出されると、ちょっとどうなん?って思ってしまう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

除湿機のセンサ修理

湿度センサーの寿命は短い

なんか「職人の朝は早い」みたいな書き出しですが、上記のような昔からある方式の湿度センサーは、数年でまともに湿度が測れなくなります。(だいたい低湿側にずれてくる)

早い物で2〜3年、長くても5〜6年と言ったところでしょうか。おかげで何台も湿度計買い直しましたよ…。

センサー自体が吸湿して抵抗値が変わることを利用して測ってるんですが、表面が汚れてくるとうまく吸湿出来なくなって湿度が測れなくなってしまいます。

一方で、吸湿させている材質(白いセラミックの上に塗られている透明な樹脂みたいなの)もこれまたデリケートで、洗うことが出来ません。

パナの除湿機F-YHG100

もうかれれこれ10年選手。

手動モードで弱/中/強運転は出来るんですが、もうだいぶ前から自動モードにするとちっとも動いてくれません。

湿度表示が「低湿/適湿/高湿」の3段階なんですが、ジメジメしててもずーっと適湿表示。手動でちょっと除湿運転させてらあっというまに低湿表示。

こりゃセンサーがダメだな…と。

パナソニック除湿機 F-YHC100 湿度センサ修理(みんカラ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/188427/blog/40540212/

同じ悩みを抱えている人も居たもんで、秋月やAmazonで入手できるHR202Lが使えるらしい。

文中ではテスターで測っても反応なかったとありますが、湿度センサーは交流で計測するために直流だと反応しないんですよね。

ただ、特性的にどうやねん?と。

湿度センサーの特性

除湿機のセンサーユニット

元のセンサーの特性は、既に劣化してしまってるので測る訳にもいかず。ただ、外観や「3」という数字の印刷から、多分これじゃ無いか?と。

新栄テクノロジー CL-M53R
https://www.shinyei.co.jp/stc/products/humidity/cl-m53r.html

スペックがなかったんですが、ぐぐったら怪しいサイトながらこんなんが出てきました。

http://www.tashika.co.jp/products/environmental/pdf/RH_element_C15_catalog.pdf

特性はHR202Lとほぼ同じっぽい…というか、HR202LがCL-M53Rのセカンドソース品みたいな感じっぽいです。外形ちょっと違うけど。

他にも中華部品サイトでいくつかCL-M53Rと称する情報がちらほら。外観写真は外形が違ってたり「3」の数字が無かったりと偽物臭いんですが、CL-M53R自体がそれなりにメジャーな部品なのかもしれません。

CUSTOMのCO2センサ(温湿度測定付き)の湿度センサーもダメになってたので、そっちの湿度センサーもHR202Lに変えてみましたが、残念ながらこっちは特性合わず。なんか10%くらい低めに表示。残念。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ローダウンとアンチスクワット

「ローダウンするとサスの能力を損なう」と言われていて、なんとなく、ふーんそうなんだ、と思ってたけど、その理由について良く分かってませんでした。

で、先日、リアサスの仕組みについてとても良く解りやすい解説を見つけました。

実はよくわかっていない「スイングアームが長くなっていく理由」
https://www.webike.net/magazine/bargain/bargain-undercarriage/45292

つまりは、加速する時にアンチスクワット効果でタイヤを路面に押しつけるには、スイングアームの「垂れ角」が大事。

極端な例では、ローダウンしすぎてスイングアームが上向きにくの字に曲がったリアサスは、加速時に腰砕けになって役に立たないと言うこと。

そしてローダウンすると程度の差はあれ、その垂れ角が減ってしまうよ、と。

何がどう良くないのか、理屈がわかってすっきり。

同軸スイングアーム

で、思い出したのがBMWのG450X。当時絶賛赤字垂れ流し中のイタリアンハスクを、その時の親会社プロトンから1ユーロで買った投資会社からさらにBMWが買収して、その後BMWから出た純エンデューロバイク。

おそらく、イタリアンハスクの設計グループから何らかの支援は受けていたと思います。

こいつは、スイングアームピヴォットとドリブンが同軸という構造。チェーンメンテのメリットをなんか謳ってたような気がしますが、アンチスクワットジオメトリー全否定。

当時、なんだか凄そうだなーと思いながら、その後もずーっと「これどうなんだ?」と思ってましたが、G450Xは1代限りで後継が出ることも無く、同軸スイングアームのバイクも出ることも無く、イタリアンハスクは早々にKTMに売り飛ばされてたので、まー、そういうことかな…と。

同軸スイングアームについて、詳しく書かれた記事があったんですが、昔のビモータの例では、なんというかやっぱりダメっぽい匂いがしてます。

ただ、G450Xについては、乗ったことのある人のコメントもありますが、一応、普通に乗れるレベルには仕上がってるみたいです。

また、別のインプレ記事では、アクセルを開けるとちゃんとリアサスが延びようとしてトラクション掛かるとか。どういう理屈なのか気になるところ。

まぁ、あえて突飛な機構組み込んでくるあたり、G450Xもイタ車の系譜なんだろうなぁ…と。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ドラム式洗濯乾燥機デビュー

「おれは『洗濯物干し』をやめるぞ
ジョジョ──ッ!!」

はい、すみません、これが言いたかっただけです。「ドラム式洗濯乾燥機」買いました。乾燥まで全自動のやつ。

去年の春頃から、ずーーーーーーっと気にはなっていたんですよ、ドラム式洗濯乾燥機。電気屋の決算セール時期なんで、店頭販売でもまずまずの価格。

問題は搬入・設置がスペース的に可能かどうか?という所ですが、配達時に入らなかったら返金出来ると言われて一安心。結構大変そうでしたが、なんとか置けました。

今時のドラム式洗濯乾燥機

ドラム式洗濯乾燥機って、一般に市場で認識されるようになったのは2000年頃からで、登場からまだ20年くらいの比較的歴史の浅い家電です。

初期の頃は壊れやすかったり乾燥といっても生乾きが当たり前だったり、色々と課題があったようで。そして、そのあたりの対策が進んだのは、ほんのここ4〜5年だとか。
(まだちょっと課題はありますが…)

大きい割に実は扱える量は少ない

洗濯11kg/乾燥6kgと、一見、一人暮らしにしてはかなり大型のように見えますが実はそうでも無かったりします。

まず、乾燥まで出来るのは6kg。でも取説見ると「乾燥の質が不十分な場合は4.5kg以下にしてみてください」と、しれっと書いてたりします。6kgというのは本当に乾燥の限界量みたいです。

4.5kgっていうと、前使ってた小さめの縦型洗濯機の4.2kgと大して変わんない。一人だと2日に1回の洗濯でちょうど良いけど、4人以上の家族とか洗濯物多い家庭だと、1日1回でも足りないんじゃね?と。

メーカーも苦労して「一般家庭の洗濯機スペースに置けるサイズ」に収まるように設計してるんでしょうが、少子高齢化を狙ったのかそれ以上大きくするつもりも無いんですかねぇ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 1件のコメント