UltraBee+TC1000

諸般の事情?によりTorp TC1000 Controllerを導入しました。Controllerとはなんぞや?というとMotor Controler。エンジン車でいうキャブみたいなもんですかね?

ストックのバッテリーとモーターで、19kWまで出力が上げられるという触れ込みですが、実際に上げてみた方のお話だと、35℃の真夏で10分もすると加熱保護が働いて保護モードに入りゆるゆるとしか走らなくなるとか。このクラスの電動バイクの出力上限が12.5kWあたりなのは、空冷の限界なのかもしれません。

で、このコントローラー、色々な設定ができるのはいいんですがまともなプリセット情報が無いんです。買って、自動キャリブレーションして、とりえず走るんですがなんだこりゃ?なパフォーマンスしか出ない。

そんなわけで、設定の方向性としては最大出力はあんまり上げずに、それ以外のフィーリングに関して設定していきたいと思います。

TC1000の設定値について

スマホアプリでBluetoothから接続して設定を変えられます。細かい説明は割愛して、それぞれの設定画面の設定値についてわかる範囲で解説していきます。

出力関係

とりあえずBattery:の設定をStockにしとけば、ぶっ壊す恐れは無さげ。

BatteryCurrentにより最大出力が決まります。トルクとかとは別で、単純に最高速度の伸びだと思っていいです。

そして、MotorCurrentでトルク感というか回転の立ち上がりの鋭さが決まります。最大の800Aにしとくと実質無制限ですが、それはそれでトルクがありすぎてオフロードではタイヤが空転しやすく、ちょっとだけ制限かける感じの方が良いです。700Aとか600Aとかにすると明らかにトルクが絞られてちょっと物足りない感じでした。

画面の上部タブからわかる様に、Sport/Eco/Dairyのそれぞれのモードごとに設定が可能で、SportsとDairyに晴れマップ・雨マップ的な設定を割り当てることができます。

あとまだ未検証ですが、Ecoモードの設定いじれば電池残量20%切った時の、強烈なEcoモードの制限を緩和することもできるかもしれません。ただあんまりやりすぎるとバッテリーにダメージ入る可能性あるんでほどほどに。(残量の少ないバッテリーから無理やり電力を引き出すことになるんで)

スロットル

これが今回のネタの本題。出力設定はあくまで「最大出力」の設定なんで、実際の操作フィーリングはこっちが大きく影響します。

初期設定ではむっちゃソフトというか物足りなさすぎる感じです。Throttle responseがSmooth最大になってて、操作に対してかなーりダルな感じ。

で、かと言ってAggressiveMaxに振るとえらいことになります。そもそもモーターはICEよりレスポンスがかなり良いので、すこし訛らせてようやくニンゲンが扱える代物になる感じ。

そんなわけで、ふつうはThrottle curveとThrottle responseを組み合わせて調整すると思うんですが、実はもう一つパラメーターがあります。

これはThrottle carlibrationの設定で、普通はアプリの指示に従って初回のセットアップで、自動的にキャリブレーションされた値が設定され、本来はmin:0.6Vでmax:2.98Vぐらいになっているはずです。

UltraBeeの電子スロットルは、全閉0Vからじわじわ開けていくと、いきなり0.6Vに跳ね上がってから緩やかに全開時の3Vの向かって電圧が上がっていきます。

普通に自動キャリブレーションすると、0.6Vを0Vと読み替えて「とても滑らかな」特性にしてくれます。

いやね、でも滑らかすぎるというか、アクセル開け始めの立ち上がりがマイルドすぎ。これでどうやってフロントアップとかするんだ?って感じ。

そこで、Throttle calibrationのmin値を、0.6Vではなくそれより低い電圧を設定します。すると、アクセルの開け初めで0.6Vに跳ね上がった時、コントローラーはそこを起点に0%からじわじわ出力を上げるのではなく、いきなり5%とか10%のモーター出力を出してくれる様になります。こっちのほうがしっくりくる。

要はminの電圧を0.6Vから下げれば下げるほど、開け始めのパワーが増えます。ただあまり下げすぎて0Vって設定すると、設定アプリをBluetoothで繋ぐたびにキャリブレーションがおかしいってWarningがでて操作ができなくなったりします。(アプリ繋がなかれば問題なし)

これっていわゆる「ドンツキ」なんですが、電動の場合はドンツキを理想的に完全に無くしてしまうことも出来る一方で、全くドンツキのないレスポンス特性というのは違和感しかなかったりするわけで。

そういうこともあり、純正の電子スロットルは滑らかに0~3Vを変化するのではなく、0V~0.6V~3Vという挙動になっているのかもしれません。純正の「違和感なく操作できる」というのは、相当にスロットルフィーリングを練り込んでいたであろうことが、実際に自分でやってみて分かりました。

このあたり、経験の浅いメーカーの中華EVバイクだとかなり雑なんですよね。カタログスペックではわからない領域。そういうあたりもSur-ronは割としっかり作り込んでいる様に思います。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

MSX回顧録

某つぶやきでちょっと話題を見たので思い出し。

過去、MSXユーザーでしたが、うちにとっては単純に「性能のわりに安かったパソコン」でした。その縁で続いてる人達はとても大切には思うんですけれど、MSX自体にはそう強い思い入れはなかったりします。

MSXの盛衰

MSX1については、今では「当時のありもの技術の寄せ集め、技術的な価値はない」なんてことが言われたりする様ですが、それはそれで、当時の技術トレンドとニーズにうまくマッチしていたんだと思います。

当時の世間では、MSXとはパソコンというより「キーボードのついたちょっと高級?なゲーム機」という認識だったと思います。登場時期もファミコンと同時期(1983)でしたし。

華はMSX2までかなぁ・・・と。2+になってハードメーカーは極端に減り「何が」というと色々要因はあると思いますが、この頃にはすでに衰退が始まっていたと思います。

感覚的にはMSX1からMSX2+まですごく長い時間がかかった様に思うのですが、今調べるとたった5年なんですよね。いやまぁ、5年というと長いのかもしれませんが、それほどに当時は濃密な時期だった様に思います。

ホームコンピューター

当時、MSX界隈の有識者?というかMSXマガジン界隈では、しきりに「ホームコンピューター」という思想が語られていた様に思います。

当時すでに「パーソナルコンピューター」という言葉はありましたが「パーソナル=一人一人の為の」という意味はあくまで理想論で、当時はまだ大型コンピューターに対する「マイコン(マイクロコンピューター)」という言葉の置き換えでしかなかった様に思います。

当時、基本的にはコンピューターはまだまだ「一部の特殊な業務のためのもの」で、それが「一般の人にも買える価格になった」ことにより、用途を模索している最中でした。なので、コンピューターゲームのプラットフォームというのは一つのキラーアプリであり、自分でプログラムをしてコンピューターそのものを趣味的に使うのは、メーカーが広告に力を入れていたこともあって世間には知られているものの、実際にその様に使う人は少数派でしたね。

そんな状況下で、インターネットはおろかLANすらごくごく一部にしか知られてなかった時代に、ホームコンピューターと言う「情報端末が一家に一台必要になるはずだ」というのは、まぁまぁ先進的な思想だったと思います。余談ですがキャプテンシステムというちょっと残念なホームコンピューターもあったなぁ・・・とか思い出した。

なんてこと思ってたら「ホームコンピューター」という言葉はMSXに限らず、わりと一般的な言葉だった様です

ホームコンピューターの衰退

一番の失敗は「ビジネス」「ホーム」を分けたことなんじゃないかな・・・と。ビジネス用途のほうが必須用途として立ち上がるにつれ、家でもそれでいいやん、ってなったあたりがホームコンピューター衰退の要因かと。

そんなことを思ってたら、上記のホームコンピューターのWikiにも、IBM/PC互換機が家庭で利用されるにつれ淘汰された、って書いてありますね。英語版のリンクなのは、日本語版Wikiだと「ホビーコンピューター」に飛ばされて、内容もちょっと主観的すぎて、もうちょっと客観的に俯瞰した情報がほしかったんで。

私個人としては、ビジネス用途以外については、もっと個人向けに個人のための本来の意味での「パーソナルコンピューター」として発展していくだろう・・・と思ってました。家にパソコンはあるけどリビングにあって家族で共有で使ってる・・・なんて話を聞くたびに、それはんんか違うだろう・・・と感覚的に思っていました。

本当の個人のための情報端末としての「パーソナルコンピューター」は、通称パソコンを飛び越してスマートフォンによって実現しちゃったなぁ・・・なんて思ってます。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 2件のコメント

のうはう

電気関係でもバイクでも、自分で調べて試して上手くいったら、インターネット老人会な我々としては、公開して共有したいという承認欲求に駆られるわけですよ。

コンピューター関係ではない「電気関係」「バイク関係」と言うのがミソ。

このご時世、ネットに上げるとあまりにも多くの人の目に触れてしまう。すると、トラブルを撒き散らす基地な方々との遭遇確率もかなりのもの。

「ネットの書き込みに書いてあることを見て試したら、壊れたor怪我をした。書き込み主を訴えたい!」なんてのも無くもない話。

そうなると「物理」に関連するあれこれは、下手すると財産・人命に関わるわけで、迂闊なこと書けなくなったなぁ・・・と思ったり。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

脱Intel

Macを新調して、MacBook Pro (13-inch, intel, 2020, Thunderbolt 3ポートx 4) からMacBookAir (13-inch, M3, 2024)になりました。

仕事でMac使わなくなったんで、前のままでスペックとか全く不満なかったんですが、悪名高き失敗作のTouchBarが死亡。TouchBar自体は使えなくなったこと自体は大して困らないんですが、TouchBarが死ぬとスリープ中にカーネルパニック起こして死ぬようになりスリープ出来ないMacBookの出来上がりました。いやいや流石に不便すぎる・・・。

修理するにもAppleCare切れてるんで、ネット見ると修理に最低でも4.4万円ほどかかるとか。うーん、そこまでして使い続けたいわけでも無いし、TouchBar修理してもそろそろ他のところが壊れてきてもおかしく無い。

そんなわけで次機種検討、次もMacBookProがほしーんだけど・・・と見るも13インチ廃止。14インととかデカすぎていらない。MacBookAirは過去IntelCPUの頃(楔形のやつ)に2機種くらい使ったけど、サーマルスロットリングに泣かされてProへ移行した口。AppleSiliconになってどーなん?と調べるも、M1は低発熱で持て囃されたものの、M2以降はやっぱり熱くなりサーマルスロットリングは起こる模様で・・・。

うーん、イマイチだなー思いつつ、そもそも高負荷で使うのは仕事でVMWareFusion使う時ぐらい。それが無くなったんだから、いっそより軽量な11インチのMacBookAirとかにしてみるか?と思うも既に廃止。そんなこんなしているうちにどんどん円安になり、しれっとiPad miniが値上げされたりと、こりゃ値上がりする前に買っといた方がいいかな?とMacBookAir 13(M3)で妥協しました。

ふぁーすとんぷれっしょん

元MacBookProユーザーの目から。

まず気になったのは、ゴム足が写真とかでみるよりも予想以上にでかい。多分、底面の距離稼いで放熱のためかな?数値上は厚みがMacBookPro13 2020と変わらないけど、それはゴム足の高さ込みなので本体は割と薄い。

キーボードはちょっとグレードが下がった感じ。キーを押し込む前のキートップの遊び(ぐらぐら感)が少し大きく、かちゃかちゃ煩くちょっとチャチっぽい。まぁ慣れればどうと言うことのない範囲ですが、移行後すぐは違和感ありました。

スピーカーは相当なグレードダウン。MacBookProは贅沢言わなければ普通に音楽聴けるレベルだったのが「まぁノーパソのスピーカーってこんなもんだよね」という程度に。本体スピーカーで音楽を聴くことはほとんどないから良いっちゃ良いんだけど。

ウチはUSキーボード派なんですが、Fnキーに地球儀アイコンが付いていて、Fnキーで日本語英語切り替えられるようになっていました。AppleSilicon機から?ほーと思いつつも⌘英かな使って切り替えてるんで、特にメリットもなく。

あとは良くも悪くも変わり映えしない。intel機>AppleSilicon機への移行でしたが、移行アシスタントで大きなトラブルもなくさっくり移行。CPUごっそり変わってるのに、さっくり移行できて変わり映えしないって、それはそれですごいと思います。

ただ、VMWare Fuisonが動くけど以前のIntelバイナリ使えなくなったとか、Homebrewとかマニアックなところは色々面倒くさそうです。

6/8追記

普段はFANが無くて静かでいいんだけど、Lightroomでちょっと書き出ししようとしたらすんごい遅くなるの。そしてすんごい熱くなる。まぁやっぱりAirですね。とはいえ14インチになったMacBookProはTooMuchなんですよ。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | 5件のコメント