某つぶやきでちょっと話題を見たので思い出し。
過去、MSXユーザーでしたが、うちにとっては単純に「性能のわりに安かったパソコン」でした。その縁で続いてる人達はとても大切には思うんですけれど、MSX自体にはそう強い思い入れはなかったりします。
MSXの盛衰
MSX1については、今では「当時のありもの技術の寄せ集め、技術的な価値はない」なんてことが言われたりする様ですが、それはそれで、当時の技術トレンドとニーズにうまくマッチしていたんだと思います。
当時の世間では、MSXとはパソコンというより「キーボードのついたちょっと高級?なゲーム機」という認識だったと思います。登場時期もファミコンと同時期(1983)でしたし。
華はMSX2までかなぁ・・・と。2+になってハードメーカーは極端に減り「何が」というと色々要因はあると思いますが、この頃にはすでに衰退が始まっていたと思います。
感覚的にはMSX1からMSX2+まですごく長い時間がかかった様に思うのですが、今調べるとたった5年なんですよね。いやまぁ、5年というと長いのかもしれませんが、それほどに当時は濃密な時期だった様に思います。
ホームコンピューター
当時、MSX界隈の有識者?というかMSXマガジン界隈では、しきりに「ホームコンピューター」という思想が語られていた様に思います。
当時すでに「パーソナルコンピューター」という言葉はありましたが「パーソナル=一人一人の為の」という意味はあくまで理想論で、当時はまだ大型コンピューターに対する「マイコン(マイクロコンピューター)」という言葉の置き換えでしかなかった様に思います。
当時、基本的にはコンピューターはまだまだ「一部の特殊な業務のためのもの」で、それが「一般の人にも買える価格になった」ことにより、用途を模索している最中でした。なので、コンピューターゲームのプラットフォームというのは一つのキラーアプリであり、自分でプログラムをしてコンピューターそのものを趣味的に使うのは、メーカーが広告に力を入れていたこともあって世間には知られているものの、実際にその様に使う人は少数派でしたね。
そんな状況下で、インターネットはおろかLANすらごくごく一部にしか知られてなかった時代に、ホームコンピューターと言う「情報端末が一家に一台必要になるはずだ」というのは、まぁまぁ先進的な思想だったと思います。余談ですがキャプテンシステムというちょっと残念なホームコンピューターもあったなぁ・・・とか思い出した。
なんてこと思ってたら「ホームコンピューター」という言葉はMSXに限らず、わりと一般的な言葉だった様です。
ホームコンピューターの衰退
一番の失敗は「ビジネス」「ホーム」を分けたことなんじゃないかな・・・と。ビジネス用途のほうが必須用途として立ち上がるにつれ、家でもそれでいいやん、ってなったあたりがホームコンピューター衰退の要因かと。
そんなことを思ってたら、上記のホームコンピューターのWikiにも、IBM/PC互換機が家庭で利用されるにつれ淘汰された、って書いてありますね。英語版のリンクなのは、日本語版Wikiだと「ホビーコンピューター」に飛ばされて、内容もちょっと主観的すぎて、もうちょっと客観的に俯瞰した情報がほしかったんで。
私個人としては、ビジネス用途以外については、もっと個人向けに個人のための本来の意味での「パーソナルコンピューター」として発展していくだろう・・・と思ってました。家にパソコンはあるけどリビングにあって家族で共有で使ってる・・・なんて話を聞くたびに、それはんんか違うだろう・・・と感覚的に思っていました。
本当の個人のための情報端末としての「パーソナルコンピューター」は、通称パソコンを飛び越してスマートフォンによって実現しちゃったなぁ・・・なんて思ってます。
おもしろかった。
どのつぶやきかわかりませんがこの投稿を書くきっかけになったつぶやきに感謝。
米国ではサラリーマンも確定申告が必要で、Apple][でスプレッドシートが使えるようになって盛り上がった……と伝え聞くので、(AT互換機の普及は1-2-3ありきだったとも)その説を信じるなら半角ひらがなとカタカナを追加した程度では日本での盛り上がりは無理な訳で。
なのでMSXが1986年に連文節変換FEP提供からの日本語環境整備に、通信自由化(端末自由化)からの挿すだけで使えるモデムカートリッジ登場(これはキャプテンを早々に見切ったともとれる)に当時MSX流行らせる気マジであったんだ、とあらためて驚いています。
北米では税務処理がキラーアプリだったと言うのは良く聞きますね。一方日本ではワープロ/年賀状と言うキラーアプリがあったけど、その辺りの話はまた何処かで。