MTは良い,でもね…

画像の説明
20段変速…無理。
どうしてこうなった…。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

うひゃぁ


これの続き。うん,無理w。
これは楽しめないw。
しかしまぁ,こんなところに道作った人,すげぇなぁ…。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

自動車と自転車の間で

近頃,自動車関連の技術ネタを漁っていて面白い。その量と幅の広さと,何よりも次から次へと開発される新しい技術。あららしい物好きなんで。
一方でバイク関連になると,今ひとつ新しい技術の話が少ない。あっても,ほとんどが自動車からのフィードバック。オフロードバイクに限れば,フロントサスペンションのスプリング→エアサス化や,自転車メーカーのブレーキコンポーネント採用とか,自転車からのフィードバックもちら。
なんか寂しい…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ラダー重量比較

軽トラ用ゴムシート敷いて,後部座席は常に収納状態&バイク積載用のアルミラダーを積みっぱなしだったホビオさん,最近ではチャリまで積みっぱなしとか。月末に人乗せて長距離移動することとなったので,積みっぱなしのラダーを下ろすことに。
画像の説明
下ろしたついでにラダーの重量を量ってみる。主に使っていたラダーはDRCのハイブリッドランプという「アルミ+樹脂で軽量化!」を謳うもの。しかし意外に重い。公称の重量が記載されてないんで,折りたたみタイプで最長の210cmのやつだけど重量を量ってみると6.6kg。

画像の説明
そしてこちらは足場用に購入したアストロプロダクツのアルミラダー。なんか近所のアストロプロダクツで,処分セールなのか客寄せなのか,どえらく安く出てたので衝動買い。常々「なんかこっちの方が軽くね?」って思ってて,実際はかってみたら6.3kg。軽いし。しかしなぜか,公称スペックでは7.5kgになってる。激安で出されていたことも含めていろんな意味で不安な一品。

というわけで,DRCのうたい文句の「軽い」ってのは意味があんまりなさげ。耐荷重もDRCのが190kgに対してアストロプロダクツのは250kg。とは言え,アストロプロダクツ製品も安かろう悪かろうで大概怪しいから,実質250kgも無いだろう。実用性としては,DRCのだとラダーの縁が立ってるので,少々バイクが斜めになってもラダーに沿って降りてくれるし,そもそも幅が狭い分小さくてコンパクト。あと車に積みっぱなしにしていると,アストロプロダクツのラダーは,折りたたみ機構部のクリアランスが大きく,ラダーをゴムで縛っておかないと常に「カチャカチャ」と五月蠅い。DRCのほうはそんなこともなく。実用性ではDRCのに軍配かなぁ,と言ったところ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする